- ベストアンサー
アナログレコードをCD-R(RW)に焼きたい
- アナログレコードをCD-R(RW)に焼く方法を質問します。
- レコードプレーヤーにアンプ内臓のものを使用しており、ノートパソコンのマイク入力端子は使えないため、どんな入力デバイスを購入すればよいか教えてください。
- 音質や機能にこだわらないので、お安い入力デバイスを推薦してほしいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
[レコードプレイヤー] 普通アナログレコードプレイヤーは高音のシャリ上がった小さな信号しか出しません。それをレコード専用のアンプで調整してから、普通のライン出力になるのですが、そのヘッドアンプは(レコードプレイヤーに)内臓しているということですね。 [マイク入力] マイクは別の専用アンプでマイク専用に信号をブーストするので、ライン入力には使えません。ただし、マイク入力しかないということであれば、録音プロパティの トーンで+20dBをオフにしてください。でもモリラルはいやなのですね..... [パソコンライン入力] 普通のパソコンはこれがついてます。 ちなみに、マイク入力 ヘドフォン出力 ライン入力は必ずあると思います。 [録音] 録音ではWin付属のレコーダでなくフリーソフトで長時間録音ができるソフトを探してください。録音のコツとしては、録音レベルを上げすぎないことです。 アナログと違って、デジタルはちょっとでもレベルが高いと即歪みます。 むしろ低くめに録音して、ノーマライズという処理をソフトでほどこすのが普通です。 [ソフトによるノーマライズ、DCオフセット] 歪まない限界値(直前値)までデジタル音声波形の信号を計算して広げてくれる処理をいいます。他にもはソフトでアナログのスクラッチノイズやヒスノイズを 除去してくれる処理もあるのですが、そうしたフィルタについては 慣れたらチャレンジしてください。 [ビットレート] 音のデジタル録音の場合CDへ焼くのであれば、44100Hz 16Bitで焼くのがベスト です、そのフォーマットだと音楽CDとしてAV機器で扱えます。 データがものすごく大きく、ハードディスクやマシンスペックによっては 録音途中で音切れする可能性があるので、できれば3分の曲をめあすに しいところです。といってもクラシックなどで3分は短すぎるので とりあえずできるところまでやってみるしかないですね。 音声を録音するエリアはなるべくハードディスク専用領域を確保して デフラグしてから録音すると音切れの可能性減ります。録音ソフトに バッファの設定とかあるようでしたら。バッファを大きく確保するといいです。 バッファ大きいとソフトの動作は一呼吸おいて、にぶくなります。 ------- [周辺機器から音声を取り込む場合] この先リスク大きいから前記で試してから ライン入力がなく、かつ音質に不満があればのハナシですが USB接続機器がちゃんと動くという前提で、USB接続のオーディオインターフェース いくつかあります。ローランドやオンキョーからリリースしていますが とりあえず今時のパソコンならUSB動くと思いますから、Rolandお奨めします。 http://www.roland.co.jp/ からUA-3という商品参照してください。 -----ご注意と警告 ※ パソコンハードディスクレコーディングはトラブルのリスクが高いです。 ※ IDEのハードディスク特にノートでは音切れトラブルが発生しやすいです。 ※ メモリーは大きいほどいいです。録音中はよけいなソフトや常駐を停止して CPUを録音に集中させてあげてください。 ※ 録音ソフトは多機能なものより。シンプルなほうがいいです。(負荷軽減) ※ 録音ソフト http://www.yamaha.co.jp/xg/download/soundvq/know/index.html ここにあるTWEというソフトフリーで基本機能ついてます。 -------- アドバイス 無理にパソコンのデジタルに拘らず、録音MDなどでアナログレーコードを 保存されたほうがいいよう私は思います。パソコンデジタルのメリットは マルチトラックレコーディングや波形編集、96KHz 24Bit 5.1ChDVD編集など 本当の視覚的なデジタル処理でのみデジタルらしい、メリットがあるからです。 その線を追求するとメーカー品売ってないのでパソコンと言うより専用ワークステーションをつくらないとできませんし。そんことするくらいなら ハードディスクレコーダでCDまでできる製品買ったほうが安いからです。(約20万円) http://www.aw4416.com/ -------------- 残念なことですが、デジタルオーディオと呼ぶには今のパソコンさほど マルチメディアでもないのです。音質に拘らないということであれば 録音ソフトと一緒になったMP3プレイヤーソフトという方法もありますが 私だったら、大失敗の先駆者? として言わせていただければ 無理にオーディオとパソコンを結び付けないことです。 そのうちSonyや日本の家電メーカーから高品位デジタルオーディオ家電とか出ると思いますし 苦笑 前記のUA-3 などは楽器屋さんがアマチュア音楽家向けに 出している製品なんです。一般の人があつかうには、ややこしい面はあります。 マルチメディアなんて安易な表現で個人が踊らされて泣くことはないと 私は思います。メーカーの開発室で今ごろ技術者が泣いてくれてます。 彼らの商品が世に出るまで待ったほうがよいのでは??? 僕個人の意見ではMP3やMpeg4なんてひどい音ははやく絶滅するか、 音楽視聴用無料ストリーム配信にでもなって欲しいと思ってます 爆
その他の回答 (2)
- TEKITOU
- ベストアンサー率21% (67/316)
下記の追伸 今回のハナシは録音側のハナシです。 再生(受信側)については、もっと違う見方もできます。が これ以上長いとややこしいのでやめておきます 苦笑
- VRAM
- ベストアンサー率25% (42/162)
根本的なことなのですがノートパソコンに 「ライン入力端子」が付いていると思います。 (マイク入力端子の横) それで録音すればステレオ録音が可能だと思います。 端子が見あたらなければUSB<->ライン入力/ライン出力 変換器を購入する必要がありますが 1~2万しますので、その用途に使うのはもったいないですね まず「ライン入力」があるか再度確認してみてください
お礼
私のパソコンにはライン入力端子がついていません。ついていないものを買いました。USB<->ライン入出力の変換器があるのですね!。少々高くても仕方ないです。もっと安いものがないのでしたらそれでチャレンジします。 どうもありがとうございました。
お礼
ローランドのUA-3につきましては別カテゴリーにおいてもご推薦していただきました。ホームページに行ってみたのですがただ・・値段が書いてないですよね~~。かなり高そうな気が^^;。 私の特有の事情をご説明させていただきますと,まず外付けCD-RWなのですが,これは内臓CD-ROMの故障によってやむなく購入したという経緯があります。ちょうどその頃,フレッツADSLを導入しNTTからのフレッツ接続ツールをインストールしようとしたその瞬間,なぜかマイコンピューターの中にCD-ROMのアイコンが表示されていませんでした。(トレイは開くし回転して読み込んでいる音はしていました)サポートに電話してBIOS画面などを見てもらったところ,完全に故障していますからコンピューターの修理が必要,しかも3週間あずかります・・・と言うことでした。2ヶ月待ってようやく実現した夢の常時接続。なのにその初日からさらに3週間も待たなければならないなどと言う事は私には出来ず,やむなく外付けを買ってきてしまった・・という訳なのです。 しかもたった一枚のCD-ROMを一回だけ読み込んでインストールするだけの為に(__)。 そして一ヶ月ほど後の事です。幸か不幸か,別の質問をするためにサポートに電話する必要が出てきた時に,システムCDのインストールが必要になる可能性がありましたのであらかじめ外付けCD-RWをUSBにつないでマイコンピューターを開いてみましたところあら不思議@@。使えなかったはずの内臓CD-ROMのアイコンがあるではありませんか!。これにはサポートの人も驚いていました。サポートの方では質問の履歴を取っているらしく,私のコンピューターのCD-ROMが壊れたままであるという事を知っていたからだったのです。 もう一点としましては,現在私のレコードプレイヤーは押入れの奥深くに眠っております。恐らく今回の作業でアナログレコード盤の多くをCDに焼いてしまったら二度と日の目を見ることはないでしょう。さらにMDなのですが私は所有しておりません。レコードプレイヤーからMDへのライブラリーを作るとなれば,あらたにMDレコーダーを購入しなければなりません。 それよりは今こうして全く使わずにほこりをかぶっているCD-RWに活躍の場を与える事の方が良いのではないか・・と思い,今回の質問に至ったわけなのです。いったんCDを作ってしまえばカセットへもMDへも,あとからいくらでもコピーが可能ですしね。もちろん個人として楽しむ範囲内での話ですが。 ご回答していただきました内容は実際の作業に入ってから大いに参考となりそうなものでした。ひょっとしたらライン入力のないパソコンを持っている人のほうが少ない,あるいは音声を取り込む事を前提にコンピューターを買った人はあらかじめライン入力のあるものを買っているため,私のような状況(あとからライン入力を捜す)で悩んでいる方は少ないのかもしれません。 追記ですが,よろしければ実際の作業に入った段階での問題点が出てきましたら,その点につきましても是非是非お答えしていただきたいのですが,あたらしい質問を立てる・・というよりはこのままこの質疑応答を利用してやり取りさせていただければ・・と思っています。ですからその後の疑問点につきましては,私が補足・・という形で質問させていただきたいのでよろしければこの質問を閉じずにしばらくこのままにさせていただいてよろしいでしょうか?。ご異存がなければそうさせていただきたいのです。よろしくお願いいたします。