- 締切済み
UC塗装について
公共建築工事標準仕様書のUC塗装(ウレタン樹脂ワニス塗り)について教えてください。 1液と2液がありますが、一般的にどのような基準で選べばいいのでしょうか? また、注釈に「一般木部及びフローリングは1液形とする」とあります。 なぜ1液とされているのでしょうか? 私はなんとなく、2液の方が優れているのかなと思っていたので、 不思議に思って質問です。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tonjinchi
- ベストアンサー率0% (0/0)
ご質問のうち、 「一般木部及びフローリングは1液形とする」という部分について私見を申し上げます。 例えば、住宅のフローリングの場合などは、UV塗装に変わる以前は2液形ウレタンクリヤーを工場塗装されていました。 したがってご質問者が不思議に思われるのはごもっともです。 木部のクリヤー塗装で一般的にもっとも注意を要するのは、その部位は屋外にあって、日光や雨に曝される場合は、 2液形ウレタンクリヤーのような木部表面に塗膜を作る塗装を行うと、非常に弱いということです。 といいますのは、日光の紫外線による木部の劣化や、雨水による木部の膨張収縮によって、塗膜の剥離が生じるからです。 端的な例を申しますと、住宅の縁側に濡れ縁を設置する場合がありますが、クリヤー塗装された濡れ縁は入居時はきれい ですが、おそらくは数年のうちに塗膜が剥離してしまいます。 これは塗膜を付けるクリヤー塗装だからです。同じ2液形ウレタンでも、不透明な2液形ウレタンエナメルで裏面や端面 すべてを塗装するなら、事情は変わって、少なくとも紫外線をかなり防ぎますから、かなり耐久性があります。 しかしながら、我々日本人は木目の美しさにこだわりがありますので、エナメルで塗りつぶすのは好まれないわけです。 もし屋外の木部にウレタンクリヤーを塗装する時は、1液形の油性系のウレタンクリヤーが実績があります。 これは、塗膜を作るタイプの塗料でなくて、木部に浸透するタイプのウレタンクリヤーです。基材強化と、汚れ防止の効果 があります。 また、体育館(屋内)の床などは、従来は、1液形の湿気硬化型ウレタンクリヤーがやはり実績があります。 これは塗膜もしっかり作りますし、強度もあり、適度なノンスリップ性もあります。1液形だからといって、必ずしも弱い わけではありません。 以上、ご参考になれば幸甚です。
- toukai3569
- ベストアンサー率12% (209/1623)
2液だと調合で仕上がりむらになる可能性あり。