• 締切済み

日本は気がおかしくなってませんか?

こんばんは。 浮気相手との子供は誰の子なのかって、それを最高司法レベルで。 民法で決まっているのに、どこの馬の骨の種だろうと旦那の子である。 恐らく何かの時に「ウチの子はいくら貰えるの!?」みたいな御墨が欲しかったのか。 昔は大旦那が使用人に手ぇ付けて産ませちゃった、てあったみたいだけど、 それは一部の力のある雄の特権だった訳だが今は誰でも出来るから始末に悪い。 そうじゃなくても昔はそう言う母子は世を忍んでひっそり暮らしたもんです。 それを平気で表沙汰に出来る、権利を主張する、そう言う感覚がまずおかしい。 (負けた側の弁護士は子供の利益侵害であると言ってるそうです。) (得する親か、損する親か、選べるのである。) 取り上げる方(司法)もおかしい。 恐らく社会の多様化、慣習の変化などを鑑み、これはここで一度考えてみよう、 と言う事で最高裁まで行ったのだと思う。でもそこまで労力を掛ける問題なのか? 民法上は旦那、生理的には浮気男、で答えは出ている。家裁辺りで決着すべきではないか。 何を審議したのだろうか? (一つの裁判で一体いくらお金が掛かっているのか?算定して公表すべきである。) 古館も小倉も膳場もNHKのあの人もおかしい。なんかおかしい。 やはり・・・・、やはり母親がおかしい。 仮に旦那が全くのロクデナシの人でなしの完全ヒール、浮気男は完全正義、 だとしてもやはり疑問が残る。だって離婚は無しなんだから。 離婚無しよの状態で、でもこの子の親権は浮気男に、なんだから。 こんなんで最高裁って・・・・・、 なんかおかしい。 日本は気がおかしくなってませんか? では宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.11

>民法で決まっているのに、どこの馬の骨の種だろうと旦那の子である。 だれが決めたか?そしてそれが現実と合っているかが問題では? >そうじゃなくても昔はそう言う母子は世を忍んでひっそり暮らしたもんです。 それは本当でしょうか? >それを平気で表沙汰に出来る、権利を主張する、そう言う感覚がまずおかしい。 そうとは思いませんが >取り上げる方(司法)もおかしい。 前言で民法で決まっているという事を言っているのに、それを取り上げてはいけないという論理になるのか? >日本は気がおかしくなってませんか? 親子とは何かとか、子供の幸せとかの本質などを深く考える必要な時代という時代になったと思いましたが PAPATIN329 さんの価値観とは合わないとは思いますが・・・ 映画の「そして父になる」など育て親と生物学上の親はどちらが優先かとか子供はどう思うかそして幸せかとの話は考えられました? 養子縁組はどう考えますか?不妊治療での精子提供はとかはどうですか?

PAPATIN329
質問者

お礼

いやそんなに考えられないです、そんな考えてQ&Aやってないです。 なんかおかしいと思って投げただけです。 仰るように考え方を見直す、そう言う時期とか、親の勝手とか、子供いないけど欲しいとか。 そんなの大勢で頭のいい人が考えないと。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

おっしゃる通りです。妻を愛していたから子供も好きだったという印象がしました。自分達の世代は口先だけで、いい加減です。子育ても出来ないくせに争うなよと言いたいです。馬鹿親に殺された子供、数え切れないほどいます。

PAPATIN329
質問者

お礼

そうですね、親の身勝手ですね、 かと言って子供に判断付かないし。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204360
noname#204360
回答No.9

私は何時までも昔の法律に縛られている日本の法に憤りを感じます そもそも、女性が離婚してから一定期間、結婚出来ない期間が設けられているのも 離婚後300日以内に生まれた子は、前夫の子だと言う事も 全ては、生まれた子供の父親が誰なのかと言う事を明確にさせる為です 確かに、昔ならそれで良かったのかもしれませんが 今では、DNA鑑定で生まれた子が前夫の子なのか、現夫の子なのかが 明確に判明出来ます だとすれば、その様に法を改正する事も可能な筈です 昔は出来なかった事が今は出来る様になりました しかし、この国の偉い人達は、何故か昔からの習慣を変える事に 慎重すぎる気がします (そのくせ、国に有利で国民に不利な法案は、さっさと通す…) この法が有る為に、DV夫から逃げて来た人とそれを助けた人が 恋に落ち、妊娠、出産をしましたがその子は100%、DV夫の子では無いのに 法的にDV夫の子となりますしDV夫に身元がバレるのを恐れて 出生届が出せず、無戸籍になる事も珍しくありません 科学(医学?)の進歩に伴い、法律も変えて行くべきだと思います

PAPATIN329
質問者

お礼

確かに科学的に父親は判明します。今回の場合ややこしいのが、 婚姻中で、離婚は無い前提なのに、化学的父親の方に親権がある、 と言う何かよく解らない訴えなんですね。 DV夫なんですかね? どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.8

”それを平気で表沙汰に出来る、権利を主張する、そう言う感覚がまずおかしい。”      ↑ 欧米キリスト教に基づく価値観で造られた 憲法の効果が、半世紀を経て、やっと出て 来たのです。 ”取り上げる方(司法)もおかしい。”      ↑ 手続きがきちんとしていれば、司法は 取り上げる他ありません。 ”でもそこまで労力を掛ける問題なのか?”    ↑ 当事者にとってはそれだけの意味、価値がある 事件なのでしょう。 ”やはり・・・・、やはり母親がおかしい。”     ↑ 最高裁もそう思ったはずです。 有責者が都合の良い請求をしてきたから 却下した、という意味が強い判決だったと理解 しています。 ”日本は気がおかしくなってませんか?”     ↑ 権利だ義務だ、と欧米キリスト教の価値観を導入 したからおかしくなっているのです。 生活保護などもそうです。 あれは権利なんだからもらうのは当然。 そこには感謝などありません。 どんな卑劣な手段を使ってでも、せしめてやろう という欲望があるだけです。 その欲望実現の為に権利を利用します。 権利義務、というのは欧米ならよいのです。 欧米にはキリスト教という倫理の軸があります。 しかし、そんなモノの無い日本で、権利義務は 欲望を満たすための武器にしかなりません。 そうやって、日本人はどんどんおかしくなって 行ったのです。

PAPATIN329
質問者

お礼

確かに「せしめる」と言う言葉が似合う感じです。 でも、家裁→高等地裁?→最高裁 の間で前の方で決めればいいようなものを。 普通は親戚に間入って貰って井戸端会議で決めるんですけどね普通。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

そもそも一夫一妻制の時点でおかしい 生命理論に反しています オスは多くの子孫を残すために多数のメスと交わる必要がある 男が浮気するのはその遺伝子が残ってるからです なのに日本は その本能に基づいた行動が「悪である」とされます その時点でおかしい

PAPATIN329
質問者

お礼

メスも優秀な強い雄を求めますからモテるオスは一部に集中します。 動物ならこれでいいのですが、 人間の場合は見た目とか、口がうまいとか、意気投合しちゃうとかすると、 誰でもやっちゃうし誰でもやらせちゃうから。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.6

おかしいと感じないと言えばウソになります。 それぞれの家庭の状況って 「すべて一緒」ではないようなので。 なぜ妻が、そのような行動にでたのか 出てしまったのかと言う事も それぞれの夫婦の状態からでは? 報道を見る限りでは、戸籍上の夫との 夫婦関係が破たんしていた時の妊娠・出産のケースも。 一概に妻の不貞行為だけだったのか。 また、 今回の判断でも全員が賛成でもなく 違った結論の考えの判事もいたとか 現代の状況に添った判断しようとした 判事も居たことは、まだ救いがあると思ったのですが・・・。

PAPATIN329
質問者

お礼

出るとこ出ようってなった訳ですからそれ相応の事情はあったのかと。 でも今回の判決と異なる判断であれば現行条文に逆らう訳です。 そしたらもう簡単には決められない訳です。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

個人的には、どうでもよい。 法律なんてのは、所詮、人間がつくったもの。 何が正しいかなんかは相対的なもの。 訴えた女性の言い分を要約すると 今は正しい親子関係で生活しているので、 私の過去の過ちは無かったことにしてね。 将来、子供に知られるのは耐えられない。 つまり「この女性の恥の歴史を葬りさりたいだけ」の様に感じます。 民法第772条 1.妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。 2.婚姻の成立の日から二百日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から三百日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。 法律の専門家などが、法律が追いついていない、なんて良く言いますが、 少なくとも法文は「推定」になっているわけで、そうでは無い場合を念頭においているのです。 ですから、この推定を覆すほどの証拠があった場合の手続き等が本来必要なわけですが、それが無い。 つまり、法律が追いついていないのではなく、行政システムが追いついていないだけだと思います。 行政システムというのは、つまり、お役所の論理が優先しているということ、 さらには、その「お役所の論理」に裁判官が引きずられている様に感じます。

PAPATIN329
質問者

お礼

「推定する」はその意味は「推定するしかない」なんでしょうけどね。 やられた方が一番解ってるはずなんです。 でも沢山やられ過ぎてると誰にやられたのが出来たのか解らなくなりますが。 だから正直な母親ならその人の言ってることが真実です。 でも客観的な証拠を示すのは難しい。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 明治以前は養子縁組で『家』の維持を最優先なんてのも普通だったのですがね。千年以上の日本の歴史のごく最近百年ばかりをもって『これが日本の常識』なんて言っても。

PAPATIN329
質問者

お礼

? 昔じゃ切り捨てられちゃってるんですけどねこの奥さん。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.3

んにゃ、おかしくはなってないと思いますよ。 あえて言えば今は子どもと結婚関係について成熟するための過渡期なんだと思います。 子どもから大人になる思春期がすごく不安定なように今の日本社会も失敗や挫折を繰り返し悩んでる若者のような状態なのではないでしょうか。

PAPATIN329
質問者

お礼

ずいぶん優しいじゃないですか。 確かに今回司法からしたらその子の親父は誰でも良かったんですよ。 民法の古い条文を見直したかったんですよきっと。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

日本がでなく「司法」の気がおかしくなってます。 自分も今回の判決には異常さを感じずには居られません。 先ずは第一に考慮すべきは「生物学的な真実」でしょうよ? その子供が自分の子供か他人の子供か……、どうして女の不貞で産まれた他人のガキを莫大な金かけて育てないかんのよ? 子供の幸福?そんなもんは不貞女と間男とが考えれば良いことじゃねっ。 それでも血縁関係の無い夫がその子を養育する善意が有るのならそうすれば良いこと。 それを子供の幸福を盾に司法が無理強いするのは如何なものか? 遺伝子的に親子関係を否定された場合、子供の幸福を考えて親子関係を続行するか停止するかは「その父親の問題」であってどちらを選ぶのかは自由の範囲。 それを法律で縛るなんて頭がおかしいとしか考えられません。 不貞された上に養育の責任負わされる身にもなれって言いたいです。 逆に血縁が無いと証明されたにもかかわらず「親子でいたい」のは法律とは関係なく勝手に当事者で話し合えば良いだけの話し。まとまらなければ諦めるべきだしね。 だいたい明治時代に制定した民法を時代に合わせて改正しないから齟齬が起きる。 法務省の怠慢としか言いようが無いですね。

PAPATIN329
質問者

お礼

そうなんですよ、普通は自分らで隠れてコソコソ話し合うことなんですよ。 だからおかしいんですよ。 報道する連中もおかしいんですよ、何の疑問も持たず。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A