ベストアンサー アナウンサーの声や安倍さんの声に著作権がありますか 2014/07/15 16:49 自作曲の中に特定の人物だとわかる声を挿入したら (例えば古舘一郎さんの声や安倍さんの講演会の演説等) 著作権、その他でまずいですか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー cypress2012 ベストアンサー率67% (246/367) 2014/07/17 10:40 回答No.4 特定の人物の音声表現は、著作権という観点では、著作権法第10条1項1号に定める「言語著作物」とみなせます。同法第2条1項1号の著作物の定義「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。」に該当するでしょう。 「言語著作物」は著作物の原点ともいうべきで、著作権制度の歴史の始まりになりました。言語表現でも、キャッチフレーズとか標語などの短いものは著作物性を認めないという考えもあります。短くても俳句のようなものは認められています。事実をそのまま伝えるニュースなどでは創作性を認められないこともあります。 また、個人の言語著作物となると著作者人格権が関わってきます。遡ると憲法の個人の尊重にもつながります。その曲の中での扱い方によっては名誉棄損にもなり得ます。 質問者 お礼 2014/07/17 17:30 解釈が複雑で何小節、何言葉までならよい。 人によっては作った人がマジに作っても ふざけた感じと捉えられる。。 いろいろと配慮しないとまずそうですね。 親切に詳しく書いて頂いて勉強になります。 ご回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) applenote ベストアンサー率47% (200/420) 2014/07/15 21:39 回答No.3 声そのものに肖像権のような権利は確立されていないけど、その元の動画や録音物には著作権法上の権利があるでしょうし、場合によっては名誉毀損の問題になります(ニコ動では悪質なMADも散見されますしねぇ)。 質問者 お礼 2014/07/17 17:26 名誉毀損ですね。そんか感じもしますね。 ふざけた感じではなくそのモノを入れても そうなってしまうのでしょうか? いずれにせよ問題有りそうですね。 ニコ動などのは訴えられないのでしょうか? 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 check-svc ベストアンサー率33% (177/522) 2014/07/15 17:25 回答No.2 音声そのものは著作権ではない。 その人の顔、姿と同様にこれは肖像権の問題です。 許可が必要です。 質問者 お礼 2014/07/17 17:27 肖像権ですね。 名誉毀損とか書いて頂いた方もいらっしゃいます。 色々と問題がありそうですね。 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 cn94 ベストアンサー率21% (27/128) 2014/07/15 17:19 回答No.1 アナウンサーは多分許可が必要だと思います。 安倍さんは一応公務員なので許可はいらないと思います。 質問者 お礼 2014/07/17 17:32 そうですね、阿倍さんとか政治家、学者、の意見等 口を商売にしていない 芸能人の他は許して欲しいですよね。 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントその他(趣味・娯楽・エンターテイメント) 関連するQ&A 著作権について、教えてください。 著作権について、教えてください。 例えば、インタビューを受けて、著作権が切れてない偉人の名言などを話したとして、それを記事にして公開されたとすると、著作権法違反になりますか? もしくは、記事にした人が著作権法違反になりますか? あと、ただ、会話をしてる分には私的利用の範囲だと思うのですが、講演会みたいのを開いて、その中で著作権が切れていない偉人の名言などを話したら不特定多数になるので違法ですか? そもそも、著作権はブログに書くとか、形に残さないと侵害した事にならないのでしょうか? 偉人などの名言は、誰の名言かを記せば、問題ないのでしょうか? お願いします。 著作権について ビデオの作成でクラッシクのG線上のアリアの曲を挿入したいのですが、著作権のことが心配です。ビデオは不特定多数の人が集まったときに記録物として公開するつもりです。勿論金銭等を徴収をするものではありませんが。 どなたかこういった場合の著作権の使用について教えていただけますか。 曲の著作権 次のような場合著作権の扱いはどのようになりますか? ご存知の方、教えてください。 事例1.著作権のある曲に、自分で作曲したアドリブをつけて、 入場料有料の演奏会で演奏する場合。 事例2.同上で、入場料無料の演奏会で演奏する場合。 事例3.自作したアドリブの曲を編曲者として著作権を主張できるので しょうか? 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 安倍昭恵はまさか寄付をばらされるとは思わなかった? 思うに、安倍昭恵はまさか寄付をばらされるとは思わなかったでしょうね。 彼女は今回の件を顧みて「甘かった」と講演会で反省の弁を述べたそうですが、この意味は、 1、 まさか寄付をばらされるとは思わなかった。甘かった。 2、 寄付をしたこと自体が甘かった。うかつだった。 3、 もっと厳しく口止めしておくべきだった。甘かった。 4、 その他。 5、 分からない。 どれでしょうか。 なお、 6、 寄付してみたかったが、寸前で思いとどまった。 は可能性低いと思います。(以上敬称略) 書籍をコピーしたら著作権侵害になりますか? 教えてください。 授業や講演会などで使う資料として、図書館の書籍をコピーして配布資料として配ったら著作権侵害になりますか? 書籍の中のほんの2-3ページで重要なところだけなのですが、それでも著作権の侵害になるでしょうか? 完全1冊まるまるコピーでもないし、お金儲けもしてないので大丈夫と思っているのですが、そのあたりを詳しい人がいたら教えてください。 お願いします。 ナツメロと著作権 趣味で自作アニメを作る際(商業目的ではありません)、登場人物がカラオケでナツメロを歌うシーンを作って自作アニメに挿入したいと思っています。 そのシーンに用いる曲として70年くらい前のヒット曲『リンゴの歌』や『愛染かつら』を歌ってる場面を作っても問題ないですか? 50年以上前の作品なら大丈夫ですか? 安倍総裁の選挙中の中で被災地に触れた発言数は? 安倍総裁の選挙中の中で被災地に触れた発言数は?どのくらいあったのでしょうか? デフレ脱却等のことばばかり目立ちましたが、被災地に触れた発言数は少なかった と思います。 演説とかでの発言で特定の言葉をカウントしているサイトがありましたらご紹介 ください。 著作権フリーの肉声ってありますか? 音声のシステム開発に携わっております。 ビッグサイト等で開催されるシステム展示会で 人の声を使って話者の思考状態を分析するシステムを 開発したのですが、実際にデモンストレーション用で 使う「肉声」の収集に頭を悩ませております。 と申しますのも、ニュースで使われる謝罪会見や Youtubeでのアナウンスですと、放送局等に著作権が 帰属するため、不特定多数の方向けに使用できそうな 肉声が見つからないためです。 思考状態を把握するためには、俳優・女優さんの「演技」 では、適切な分析ができないため、「素の肉声」である 必要があります。 入手したい肉声は、雑音や複数の人の声が入っていると 正しく分析ができないため、プレゼン等、話者が一人で あることが望ましいです。 米国では、大統領の就任演説が売られていますが、 日本国内で、著作権フリーの肉声って入手できる手立ては ないものでしょうか? アドバイスを頂けると大変ありがたいです。 キャラクターの著作権について よろしくお願いします。 自分の作品のなかに、どらえもんやキティちゃん、 ミッキーマウスなど、著作権表示が必要とされているものを 取り入れる、ということがありますよね? 現代アートによく見られるように思うのですが、 たとえば… ●立体のなかにどらえもんが立っている (どらえもんは、自作だったり、買ってきた人形だったりする) ●絵のなかにミッキーマウスを書いた (ウォーホルの絵にありますよね?) ●写真のなかに、ブースカの人形を置いた (これは最近、実際に見たことがあります) 個人で楽しむ場合は問題ないでしょうが、 これを、不特定多数の人に公開する機会が発生した場合、 著作権に関する許可をどこかにとる必要があるのでしょうか? さらに、それが作品として売れるようなことになった場合は どうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 音楽著作権とネット投稿 こんにちは、私は趣味で音楽演奏したりCD化したりたまにしています。 所謂インディーズです。 最近、ネット系が便利になり 私もつい先日から http://zoome.jp/ に日記的に、少しずつ曲をアップしだしました、粗毎日1~2曲くらいあげています。 で、ネットに上げる曲は、今のところ自作の作詞作曲編曲演奏なので なんら著作権上の問題はないと思っていますが、、、 たまにコピー曲とかもネット上に上げて不特定多数のひとに聴いてもらいたい と思ってます。 よく解りませんが”歌ってみました”とかのタイトルでコピーと思われるのが アップされているようですが、 こういうのは著作権者に何か了解とか 使用料を払うとか何かしないといかないのですよね???? こういうケースの場合みなさん どのような対処をしているのでしょうか? 著作権には古い作品は勝手に使っていいとか、新しいのは駄目とか あるのでしょうか? または、どこか調べれば使って良い曲・悪い曲 とか解るのでしょうか? 以前、インディーズでCD創る時に、作成スタジオのボスから、 自前の曲だけにしておくと著作権問題起きないからと言われて そうしておいたので、じゃあコピーしたらどうなるの? とか謎のままです、 出来れば、発生するトラブル例とかも解ると嬉しいです。 著作権について 著作権に詳しい方に質問です。子供の頃に田舎の子供会の催しで公民館などで何人かの子供を集めてアニメ映画などが上映されていた記憶があるのですが、この場合たとえ金銭を収集していなくても著作権違反になるんでしょうか? おそらくレンタルしてきたもしくは誰かが所有しているであろうビデオを流していたのだと思うのですが許可を取って流していたとも思えません。金銭を収集していないと書きましたが、年間を通しての他の行事なども行っているため子供会の会費はいくらか払っていたような気がしますし・・・。気になったのでお分かりの方はお答えください。 あと同じような感じな疑問なのですが、小学校や中学校の頃の休み時間にいろんな歌手の曲やアニメの曲が校内で流れていたのですが、これも違法でしょうか?小学生や中学生の放送委員が流す許可をレコード会社にとっていたとは考えられません。 1920年代のオールディーズの著作権について 1920年代のアメリカ中心のオールディーズ音楽が好きでブログに掲載する自作のFlashアニメなどに使用したいと思っていますが許可を取らなくてもいいのでしょうか。ブログといっても著作権は自分にありますが会社が特定のブログを集めて掲載しているものなのでやや公的な側面もあります。 アメリカは著者の死後50年までが著作権の保護期間だと思うので1920年代発表の曲ならまず著作権は切れていると思うのですが。CDなどから使用する場合は版権などがからむのでしょうか。 法律のことはよく分からないのでよろしくお願いします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 著作権について質問: 講演会資料への小説一部引用は可能ですか。 著作権についてお教えください。講演会のハンドアウト(資料)の中に引用する小説等について質問です。引用箇所は、英文の「小説」や「物語」、「平易に書き直された英語の読本」等の一部(一段落、1 paragraph程度)で、単語の説明や文法の説明として紹介する予定です。引用であることを明記し、著者、出版社、発行年なども付記します。講演会資料へ引用し、参加者に配布することはは可能でしょうか。それとも著作権のため、資料の配布はできないのでしょうか。資料は50部から100部を配布する予定です。よろしくお願いいたします。 著作権について 法律の質問ははじめてですが,よろしくおねがいします。 著作権は本名ならば,死後50年間で,ペンネームやハンドルネームだと生死の確認がとれないので作品の公開後50年ってのをここで他の方が質問してるのを見て知ったんですが, この本名というのは,名字だけとか下の名前だけとかでもいいんですか? またこの本名はローマ字でもいいんですしょうか? それと,自分のホームページを持っていたとして,そこで自作のイラストを公開していたとして, そのイラストの中に本名で著作権の記述をしていて,サイトの管理人名はハンドルネームでも,死後50年になるんでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。 あと今著作権について勉強中で,また質問することがあると思うのでそのときもよろしくおねがいします。 生徒会選挙 演説 生徒会にはいりたい!と勢いで副会長に立候補したのですが、なんと今回は副会長立候補者が私を入れ7人もいます。他の人と違った演説をして印象をつかみたいと思い、今までの他の方の質問を参考に「笑顔で大きな声で」をモットーに頑張ることにしました。 参考した質問の回答のなかで生徒会に入ってやりたいことを演説の中に組み込むということがあったのですが、私の学校の生徒会は役員が何かを考え実行するということをあまりしていないように思います(私が気にしていないだけなのでしょうか?)。実行できないのにやりたいことを演説するのはどうかと思うのですが、大丈夫なのでしょうか…? この質問の回答の他にも、「こうしたほうがいいよ!」というアドバイスがありましたらよろしくお願いします! 自作曲の楽譜・CDのネット販売・著作権について教えてください。 ネットで、自作曲を流して、その楽譜を販売したいと考えています。 作曲したときの著作権というのは、どこかに申請したり登録したりするのしょうか。そのCDのネットでの販売は問題ないでしょうか。 ネットで、自作曲を流して、その楽譜を販売したいと考えています。 何もわからず、恥ずかしいのですが、作曲したときの著作権というのは、どこかに申請したり登録したりするのしょうか。その場合は、どこにしたら良いのでしょうか。 また、そのCDのネットでの販売は問題ないでしょうか。 作曲のこと以外わからないのですが、「自作曲の楽譜・cdの発売をネットでする」場合の、方法、その他の手続きや、注意することなどがありましたら、教えていただきたいのです。 お忙しいと思いますが、何卒、よろしくお願いいたします。 youtubの音楽に関する著作権について ふと、疑問に思ったので教えてください。 今現在、YouTubeには様々な動画がアップロードされていると思います。 その中で自作ムービーのBGMに有名な(?)、一般的な(?)音楽を使っている人が多くいると思います。 おそらく、そういった動画をアップロードする事は、著作権上は違反になりますよね? たまに、youtube側から音声のみ削除されたりしているのもあります。 こういった音源は、どの様な基準で削除されたり、またはされなかったりするのでしょうか? 素人考えからすると、基本的に全て著作権違反であり、削除されてしまうと思います。 ですが、本来であればそういった動画も著作権違反で削除されてしまうとなれば、少し残念です。 個人で作ったウエディングムービーや、卒業ムービー、思い出ムービーなどは観ていて、とても癒されます。それは、その動画に自分の知っている曲が当てはめられているのが、大きな要員でもあると思います。 もし、これから規制が厳しくなれば、そういった動画のBGMも削除されていくのでしょうか? 著作権については、とても大事であり、著作者に、とっては深刻な問題であると思います。 でも、その著作物が我々の思い出の1部を型どる要素になりうり、それを様々な人がその曲を通して共有できるのは素晴らしい事だと思います。 この様な事を考えると、ただ一辺倒にこの曲は著作権があるから使えないというのも言いにくくなる部分もあるのではないでしょうか? パソコンに自分の歌った声を入れる事ができる? CDの場合はメディアプレーヤーなどでパソコンに録音する事ができますが、自分の声をパソコンに入れる事ってできますか??できるのなら自作の曲の中に声を入れて完成させたいんですが。。。 同一性保持権?著作権? HP上で歌の歌詞などを公開すると著作権の問題が出てきますよね? じゃあもし仮に、歌詞を載せていた人物がJASRACなどから許可を取っていたとします。 許可を取った曲というのは替え歌などにして、載せても平気なのでしょうか? なんの許可も無く替え歌にして公開すれば、同一性保持権や、著作権の問題が出てきますが 使用許可を取った場合はどうなのですか?? 使用許可を取っても、同一性保持権は別の問題なのでしょうか? それとも、歌詞を公開する許可の他に、替え歌をしてもよいという許可が別にあるのでしょうか? どなたか詳しい方がいたら教えて下さい お願いします 声の通す 最近やけに声の出し方が体育会系と言われる女です。 (実際、そうなのですが…) 部活やってたんで自分なりに大きな声は出せている思います。普段話している分には、「よく聞こえる」とか「声が大きい」と言われることも多いです。 でも大勢の中だといきなり聞こえなくなってしまいます。イメージとしては、自分の声が隠れてしまったみたいな感じで、他の人の声にかき消されてしまいます。だからといって、より大きな声を出すと怒鳴っているようになってしまいます凹 最近カラオケに行ったのですが、やっぱり高い声が出るでもなく低い声が出るでもないので、裏声にしたり地声になったりであやふやな歌い方で嫌になります。 喉がすぐにガラガラするし…。しかもノリノリにみんなが大きな声で歌っているときなんか、確実にかき消されています。 ちなみに、どう確かめたら良いのかわからないので腹式呼吸ができているのかどうかはわかりません。 声が細いのですか? どうしたら怒鳴ることもなく、大勢の声の中でも声が通るようになるのでしょうか? アドバイスぜひよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アウトドア 占い・超常現象 車・バイク・自転車 本・雑誌・マンガ アート・創作 ゲーム ボードゲーム ホビー・玩具 カルチャー 芸能人・有名人 テレビ・ラジオ アニメ・声優 映画 演劇・ミュージカル・古典芸能 音楽・ダンス スポーツ・フィットネス ギャンブル その他(趣味・娯楽・エンターテイメント) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
解釈が複雑で何小節、何言葉までならよい。 人によっては作った人がマジに作っても ふざけた感じと捉えられる。。 いろいろと配慮しないとまずそうですね。 親切に詳しく書いて頂いて勉強になります。 ご回答ありがとうございます。