異動前の職場の店舗前に自販機を6台設置して管理していた者です。
「つり銭なし」表示の可能性を考えてみました。
1)お金投入口にイタズラされた場合は、金銭受動機まで異物が落ちませんので金銭受動機そのものが
反応しませんので「釣銭なし」の誤作動表示は出ません。
2)粘着性の液体を入れられると通電上のエラーが生じて「希に」そのような状態になる場合があります。
3)「釣銭なし」が表示されるのは、本当に釣銭がない場合です。
内部の釣銭受動機の構造は・・・・(多少メーカーにより違いは有ります)
500円玉1列・100円玉2~3列・50円玉1列・10円玉2~3列が入るように作られています。
500円玉1列なら平均満タンで4~5万円ほど入ります。
同様に100円玉なら2列の満タン状態で100枚・・1万円ほど入ります。
同じく10円玉も2列の満タン状態で100枚ほど入ります。
それらの金銭受動機が「満タンになり溢れる」と「下部」の金銭箱に自動的に落下します。
下部の金銭箱に落下したコインは、釣銭として再利用は出来ませんので「釣銭なし」表示されます。
ただ・・・誰かが買っているので金銭受動機内にコインが全く無い状態にはなりません。
ここで考えられるのは・・・10人以上が千円札で1本づつ購入すると 「コインを入れる」「釣銭を出す」の「循環作業」が出来なくなり「釣銭なし」表示が現れます。
これは、数日前から千円札利用者が多かったか初めから「盗難予防」の為に受動機内のコインを少なくしていたとも考えられます。
要は、自販機内に「小さな店員さん」が入っているようなもので千円札を多用されると「釣銭不足」になってしまいます。
結果として「個別」の「釣銭なし」表示機能なのか「全体」の「釣銭なし」表示機能なのか・・・
自販機を見てみないと分からないのですが・・・
全部が100円の自販機なら 千円札の利用が多過ぎたのか・・
100円自販機で「釣銭なし表示」されたなら・・・50円と10円で利用すれば問題は解消されるはずです。
「釣銭なし」が表示される場合は、本当に釣銭が無いのだと思います。
お礼
回答ありがとうございます さすが、お詳しいですね >本当につり銭がない もぉ。。。 今、アパートの敷地内の自販機は缶コーヒー1本130円、ペットボトルは160円なのに対し、ほんの20歩ほど歩けば30円~40円も安いんです そりゃ、安いほう取りますよ 今、手持ちがないので、早急に両替して10円×10枚試してみます!!
補足
結局、10円×10枚もダメでした 今日、伊藤園に電話して「100円のジュースがほしいから100円投入したのにおかしくない?」って言ったら、電話番のお姉さんも困惑していました 先ほど、無事買えました 丁寧な回答ありがとうございました