• ベストアンサー

50cc以下の原付の任意保険で、21・26歳以上補償などの制度がある保険の資料を集める方法を教えてください。

・初めて原付に乗る予定です。 ・原付の形は、郵便配達の人々が使用しているような形で、いわゆるビジネスタイプです。 ・排気量は上記の通り50cc以下です。 ・まだ原付を購入していないし、原付の保険に入るのは初めてのことです。 ・普通自動車の運転免許を持っていますが、車を全く運転しないペーパードライバーです。 ・年齢は28歳です。 ・希望している主な補償内容は、次の通りです。 1、 対人賠償→無制限、 2、 対物賠償→1000万円以上、 3、 人身傷害補償(事故を起こした際に自分自身の怪我の治療費などの補償)→無制限、 4、 21歳以上補償、26歳以上補償などの制度を活用できること ・購入した原付を運転するのは私だけです。家族・友人など、私以外の者は運転しません。 ・ですから、21歳以上補償、26歳以上補償などの制度を使用して、できるだけ安くしていきたいと思います。 ですが、資料集めがはかどらず困っています。 私なりに保険会社のホームページから資料請求をしました。ですが、あまり詳しく載っていない場合が多いのです。 ある保険会社に一度資料請求をしたところ、料金の一覧表を送ってくれました。それによると、その会社では21歳以上補償の制度がなく、全て年齢をとわず補償になっているそうです。ですが、これだと21歳以上補償、26歳以上補償などの制度を利用できません。 もう一つの会社では、21歳以上補償の制度があったのですが、希望している補償内容の上記の3、人身傷害補償が無制限ではなく、1200万円程度になっていました。これだと万が一、大怪我をして大変な後遺症が残った場合が心配です。  資料を集める何か良い知恵はないでしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13482
noname#13482
回答No.2

原付の場合、年齢条件は「全年齢担保」「21歳以上担保」のみです。といってもこれは自由化以前は各社共通でしたが、今は変わってるのかもしれませんね。私が知ってる限りではありませんが・・・ 原付などの場合、事故=死傷となることが多いです。よって自分の死傷に対する補償(搭乗者傷害・人身傷害)は割高となってしまいます。 別途、傷害保険や交通傷害保険を検討されるのもいいかと思います。

urutoramann777
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。 なるほど、傷害保険や交通傷害保険という手もあるのですね。さっそく保険会社に問い合わせるときにあわせて尋ねてみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • irohiro
  • ベストアンサー率35% (21/59)
回答No.3

はじめまして。 通常の年齢条件は全年令と21歳以上の2通りです。 補償内容の対人無制限と対物1000万円以上は問題ないかと思いますが、人身傷害の無制限は引き受けに関して難しいかもしれません。 他の方のおっしゃるように原付での事故の一番のリスクは乗っている方のけがですから。 ちなみに対人対物ともに無制限で人身傷害も無制限、搭乗者傷害500万(ここは保険会社で引き受け制限がかかりやすいです)、21歳以上で年間保険料が10万円前後です。 さらに人身傷害の最低限である3000万円では同じ条件で年間保険料が6万円くらいにまで下がります。 ここでお尋ねしたいのですが、お車はもっていらっしゃいますか? お車の保険に特約で原付の事故も担保する特約もあり、保険会社によりますが車と同様な人身傷害補償を持つことが出来るのもあります。 もしもお車の保険にご加入ならそちらの検討の方が更に安くなると思います。 不明点あればお尋ねください。

urutoramann777
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。 人身傷害の無制限は引き受けに関して難しいかもしれません。 ↓↓↓↓↓ そのようですね。いろいろ調べていますが、人身傷害が無制限なら、急に保険料が高くなっているようです。 お車はもっていらっしゃいますか? ↓↓↓↓↓ 所有しておりません。 いろいろ調べていくと、対人、対物、人身傷害が全て無制限の保険は、無いか、10万円以上するかのどちらかのようです。 今後も私なりに調べていきたいと思います。 どうもありがとうございました。では失礼します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • samtyan
  • ベストアンサー率20% (59/292)
回答No.1

下記のURLで、何社もの見積を一括でとれたはずですが。。。 (使ったことはありません) 原付の任意保険では、26未満不担保特約はなかったはずです。。。 また、バイクの人身傷害は事故率が高いと思われるので、各社によって制限額があるかもしれません。

参考URL:
http://www.e-hoken.com/
urutoramann777
質問者

お礼

早速のアドバイスをありがとうございます。 原付の任意保険では、26未満不担保特約はなかったはずです。 ↓↓↓↓ そうですか。21歳未満不担保の制度を活用したいと思います。 せっかくですが、教えてくださったURLでは、自動車しか見積もりができないようです。 またいい情報があったら教えてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A