締切済み 孫にする人いますか? 2014/06/24 07:35 祖母は孫が可愛くて仕方がないと思いますが、祖母が自分の乳を吸わせることはよくあるんですか? 孫自ら吸い付きに行く場合もあるんでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 4208 ベストアンサー率31% (6/19) 2014/06/24 10:50 回答No.1 うちの義母がまさしくそうです。 この前二人目が産まれたばかりで、私は二人目の世話で手一杯、長男は同居している義両親が昼間面倒をみてくれています。 今、長男は子供返りの真っ最中で、お昼寝の時におっぱいを欲しがるそうです。(私は別の部屋で二人目と昼寝) その事は前から知っていたのですが、当然ふつうにあやして寝かしつけてると思ってました。 しかし実際は添い乳をしてあげてたとつい最近知りました。 ……なんというか、ショックでした。気持ち悪いとすら思いました。 子供返りがひどくなるなど遠回しにやめてと伝えましたが、別室なので本当にやめてくれたのかは謎です。 二人目がもうちょっと手がかからなくなったらすぐに長男も一緒の部屋で昼寝させたいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 人間関係・人生相談妊娠・出産・育児育児 関連するQ&A 孫養子について 友人から相談されたので、ここに投稿し、相談させていただきます。宜しくお願いします。 まず、友人の男性(24歳、一人っ子)には、母(50歳、一人っ子)、母の母(祖母)がいます。この母は、ある男性(50歳)と再婚し、この男性には11歳の連れ子(女)がいます。 この再婚は、友人の男性が15歳の時に行われ(親権者は、母)ました。 祖母は、母が、多感な時期の息子を抱えながら、あろうことか連れ子持ちの男性(男性は死に別れ)と再婚したことに激怒しました。最終的には、自らの娘であるので許したのですが、祖母は「私の遺産は、母が全て相続する。ただ、母が男より先に死んだら、母の財産は、配偶者である男性と、孫(友人の男性)が折半することになる。私の財産が、あの男性ひいては連れ子に二次相続される。」と、最近になって言い出しました。 そして、祖母は「だから、孫を自らの養子にして、孫に全て相続させるよう遺言したい(全てだと、遺留分に係るが、母が孫と相続争いはしまい)。」と言い出しました。 ここで質問です。もし、このような孫養子にした場合、相続税は「二割加算」されるのでしょうか。それとも、特殊ケースとして「二割加算」されないのでしょうか。そうなると、相続税はいくらになるのでしょうか? ちなみに、現金1500万円、3000万価値の土地(一軒家込みで)が、財産です。 娘が孫に叱られるのはどんな気持ち? 娘が孫に叱られるのはどんな気持ち? 祖母・次女(母)・孫の3人がいたとします。祖母は母子家庭で娘二人を育てたしっかり者です。母子家庭だからと、心を鬼にして娘を育てて、結婚させました。孫ができて、自分の娘を甘やかせなかった分、孫をとても可愛がってやり、娘たちにもその姿を見せていました。 ところが成長するに連れ「祖母に無理やり結婚されられた」、「自分だって可愛がってもらえなかった」と言い出し、夫婦仲や下の子の育児で問題を起こしては逃げるようになり、上の孫が、次女にずいぶん厳しく叱っていたとします。 自分自身が絶対で強い母でいた祖母は、子が親を大きな声で叱るなんていう態度は考えられません。でも自分がそうであったように、現実をみれば孫が叱らざるを得ないのもよくわかります。やはり娘を孫に叱られるのは、他人に子供が叱られているようで、気分が悪いでしょうか。祖母は今生きていないのですが、知りたいので教えてください。 孫の香典は? 祖母が亡くなった場合、孫の香典はいくらが妥当でしょうか? 私と弟、叔父に2人の娘がいます(一人は独身) 孫は計4人です。 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 祖母が、1歳の孫に土地を贈与することはできるでしょうか? 祖母が、1歳の孫に土地を贈与することはできるでしょうか? できる場合、その贈与された土地を、その孫の親(祖母の子)が、 孫に代わって、代理として、賃貸に貸し出し収益を得る契約を結ぶことは可能でしょうか? 孫と仲が悪い祖父母 祖父母と孫というとイコール仲がいい…の代名詞 みたいに思っていましたが、現実はそうでもない ケースも結構あるみたいでした。 (孫が小学生迄は仲がよくても、思春期に入ると 祖父母との仲が反対になってしまったり) 自分の母親と父方祖母がいわゆる嫁と姑の関係で、 祖母が嫌いだっていう例や、余りにもわがままな 孫を見て祖父母が敬遠してしまう…等。 親族や自分のところのケースはこんなんで祖父母と 孫の仲が悪いっていう事があったら、教えて下さい。 祖父母にかわいがられたことの無い孫いますか? 私は生まれたときから、同居していました。父は長男で、祖父母は父方の祖父母に当たります。 現在は、私も30代になり、結婚し子供もいて、夫の両親と同居しています。 お恥ずかしい話なのですが、私は祖父母に全くと言っていいほど、かわいがられたことがありません。 祖父は口数が少ない人だったのでまだ理解できるのですが、祖母は本当に関心がなかったとしか思えません。 まともに会話らしい会話をしたこともありません。 「今日は学校楽しかった?」というようなことを話しかけられたこともありません。 話しかけられるとしたら、用事を頼まれるときか、叱られるときか、大人になってから、こちらが気を使って話しかけると、一方的に祖母の話を聞かされるだけで、こちらの様子を聞くようなこともありませんでした。 また、手を繋いだ記憶もありませんし、抱っこされた記憶もありません。 小学生ぐらいまでは夏休みになると、いとこが遊びに来ていたのですが、いとこたちに対しては、祖母は猫なで声を出して抱きしめたり、いろいろ話をしたり、お小遣いをあげたりしていて、知らない祖母を見ているようでビックリした記憶があります。 幸い、両親が暖かい人だったので、愛情をたっぷりうけて、曲がらずに育ちましたが、今自分で子供を持ってみて、夫の両親や私の両親の孫に対する愛情を見て、なぜあそこまでかわいがられなかったのだろうと不思議に思うようになりました。 今になって思えば、祖母は母をかなりいじめていましたので、嫁憎さが、孫憎さに繋がったのかもしれませんが、でも私も同居して、多少なりとも嫁姑問題がありますが、孫かわいさは別のようで、愛情を注いでもらっています。 世の中には、私のように、祖父母にまったくかわいがられなかった孫というのは、割といるものなのでしょうか? 私の周囲では、親と子が断絶している以外は、みな孫はとびきりかわいいみたいです。 孫が介護って変ですか? こんばんは。 私は要介護3の祖母と同居しています。 昨年末まで入院していたんですが、退院にともなって 誰が面倒見るかということになり、ちょうど私が仕事を 在宅にきり変えた所だったので看ることにしました。 祖母のお金の管理は遠方に住む私の母がやっています。 祖母との関係も自分ではそう悪くないと思っています。 しかし本日ケアマネさんに「一対一で孫が祖母を見るのは珍しい」 といわれました。私の母は忙しいし、他の親族も家庭があるし 私なら暇もあるし体も丈夫だし都合がいいなって思っていたんですが 孫が看るってそんなに珍しいんでしょうか? 義母が孫を連れていきたがります 生後1ヶ月になったばかりの男の子がいます。 里帰りを先週終えて嫁ぎ先に戻ってきました。 敷地内同居で、義母の住む母屋と私たちの隠居は廊下で繋がっております。 お風呂は共同で、私たちの部屋を通過した奥にあるので、そこへ入りにこられます。 義母は主人が赤ちゃんの頃に離婚して今の実家に出戻っていますので、主人は一人っ子です。 一人っ子の孫ですから、それはそれは可愛くて仕方ありません。 でも、隠居から母屋の方に連れていこうとされます。外に連れ出そうとしたり…「外気浴は日中あたたかいときにすこしだけしましたから」と断りました。 この時期、夕方6時も過ぎてから言い出すのです。 また、母屋に連れ出そうとした前回は、たまたま母屋が暖房を入れていなくて寒いという理由でなんとか逃れましたが、私が一緒についていくのはあからさまに嫌そうにされます…。 きっと気を遣うので自分一人でゆっくり抱きたいのでしょう。分かります。 私もこちらに来られたらかなりしんどくなるので… まだ首もすわらず、お乳お乳のこの時期に、私の目の届かないところに連れていこうとされるのが嫌です。生後一週間の頃に、自分の手をけがして出血していてもちゃんと処置をせず孫を抱いたこともありました。たまたまおくるみでまいていたので子供には血が着かなかったのですが、おくるみはもちろん血で汚れるし…「汚れちゃった~もっといいやつを買ってあげるわ」と流されるし… いろんなことに気がつきません。 子供を産んだ次の日に、ぎょうざを買って病室に持ち込んだことも… だから安心して子供も渡せません(;_;) 長くなりましたが、オブラートに包んで伝えたくらいではちっとも伝わらず、日々苦労とストレスで同居していますが、母屋に連れていこうとするのをうまく断る理由が思い付きません。 よきアドバイスをお願いいたします!! 親にとって孫とは 私は18歳、男、彼女いない暦=年齢の調理専門学校生です 最近は「俺、将来は多分、彼女できないし結婚もできないんだろうな」と思っているんですが 祖母は「親に孫くらい見せてあげなさい」とか「この年になって彼女もいないのか」などと言ってきます 私は恋愛や結婚などに不向きなのは自分でも重々承知しております 親にとって息子の彼女や孫などはどのようなものなのでしょうか やはり親としては見たいものなのでしょうか 祖母が孫に乳を吸わせる 60~70歳くらいのおばあさんで孫に乳を吸わせる人とかっているんですか? あと10歳くらいになっても吸っている人って中にはいますか? 家とかはよくありそうですが、混浴温泉とかでもそういう出来事はあるのでしょうか? 孫の運動会 祖父、祖母の方でお孫さんの運動会は見に行きますか。 もうすぐ運動会が有りますね。もう、終わった所も有ると思いますけど 見に行きますか。見に行かれる方は一緒に住んでいますか。 別に住んでいますか。息子 、娘さんの子供ですか。 私にももうすぐ孫の運動会が有ります。娘の子供でたった一人の孫なので 見に行きたいけど他県から祖母がわざわざ見に行くのは可笑しいですか。 母が孫のストーカーみたいになっています。 両親からものすごく傷つくことを言われ、それから疎遠になっています。 距離を取りたい旨を伝えて、分かった、と返事してきたのに、孫宛に手紙やプレゼント、お金が届きます。母である私の存在は飛び越えて、ひたすら孫宛に何度も送られてきます。やめてほしいと伝えようとした時に祖母から連絡が来て、お礼も言わせないなんてマナーとしてどうなの、と説教されました。茶番の域だとは思いますが、当事者として苦しいです。 両親や祖母がこんなにも知的水準が低かったのか、と愕然としますが、定期的に色々と孫宛の贈りものが途絶えないので、もうこのまま、はいはい、と受け取り続けた方が無難でしょうか。それともやめてほしいと毅然とした態度をもう一度見せる方がよいでしょうか。先方の主張としては、私がどう感じようが関係ない、これは祖母と孫の間のこと、みたいです。 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム お孫さんがいる方に質問です。 お孫さんがいる方に質問です。 私の祖母は母にはとても厳しくしてきて、孫はその反動か娘への罪滅ぼしで、別人のように優しくしていました。小さいころにできなかった娘をかわいがる気持ちを孫に向けていたとして、そうすると、孫に対してはどう思っているのですか?本当はなんとも思っていない?あんまり真剣に考えたことがない? よかったら教えてください。 祖母の遺産を孫(自分)が相続します。 祖母の遺産を孫(自分)が相続します。 先日、祖母が他界しました。 祖母にはこどもが三人いますが、二人は他界していて残っているのは一人のみです。 他界した二人にはそれぞれ子がいるので、その子たち(自分)にも相続権があるとのことです。 祖父は遠方の介護施設に入っています。 かなり痴呆ですが体は丈夫なので、あと数年か数十年は生きると思います。 祖父の介護施設の費用は高額で、年金では足りません。 祖父の介護施設の費用は、本来ならばこども三人が負担すべきだと思いますが、 実際には二人は他界しているので、残っている一人と、孫が負担するものだと思っています。 現実問題、日々の暮らしから介護施設の家賃を払うのは無理です。 できれば遺産は、残っているこども一人に渡してそこから払ってもらって 将来祖父が他界したときに分配してもらえれば、というのが自分の希望です。 そこで質問なんですが、 (1) 祖父の介護は、他界した親にかわって孫が負担するという考えは法律的に正しいのか。 自分以外の孫に今回の遺産相続を諦めてもらう正当な理由になるのかということです。 (2) 将来、介護費用のために遺産が足りなくなったら、孫が負担すべきか。 もし、諦めずに遺産を受け取った孫がいたら、後で請求することができるのかということです。 (3) もし、祖母のこどもに遺産を今後一任した場合、孫たちの遺産を本当に介護費用に 使ったのかどうか、毎年収支報告書のようなものを提出してもらったほうがいいか。 その場合、公式な手続きがいるのか。 手製の一覧表のようなものでもいいのかということです。 介護費用にお金がかかりそうだから今回は遺産はいらないというのはあくまでも私の考えです。 ほかにいい考えがありましたら教えてください。 理由はなんであれ、孫の夢をぶち壊すような祖母がいたとします。 理由はなんであれ、孫の夢をぶち壊すような祖母がいたとします。 皆さんなら、このような祖母をどう思いますか? 「孫の顔が見たい」という親の心理 最近、少子化問題のせいか、早く家庭を持って親に孫の顔を見せてやれ、という風潮が強くなっていますよね。 本当に親は年老いると「孫の顔が見たい」と思うものなんでしょうか?それは自分自身の子供が自らの幸福追求を犠牲にしても、そうしてほしいと思うものなんでしょうか? そして、そうだとすると、それは何故なんでしょうか? 孫がお葬式で手伝えること 孫がお葬式で手伝えること 私は30歳既婚で、祖母は81歳母方の祖母にあたります。 祖母の容態がよくなく、最後の時が近いようなのですがその時が来たら孫の私はどう手助けが出来るのか、みなさんの経験や常識、マナーを教えてください。 私は初孫でもあり他のいとこや兄弟より祖母と長い時間を過ごしており、可愛がられていた自覚もあり、結婚するまでの10年間は同居していました。結婚してから現在までも実家によく帰っていたので一緒にご飯を食べたり出かけたりとしており、何かしてあげたいという気持ちが強いです。 今は私と母が交代で病院へ行き容態を見守っています。母の事も心配で家と実家の往復になってしまっていて、旦那にも悪いとは思っています。世の中には嫁いだ者がそこまでする必要はないと思うかもしれませんが、母の事も心配で手伝わずにはいられません。母も妹はいますが遠方にいてすぐにかけつけられないので、近所に住んでいる娘の私を頼りにしてくれています。父方の祖父も入院中で父の負担も減らしてあげたく、私にはまだ子供もいないのでつい母のサポートを買って出てしまっています。これはやりすぎでしょうか? 日に日に悪くなる祖母を見て、母も精神的にまいっています。こんな母に祖母が亡くなった後の葬儀屋さんへの連絡等をさせられない、させたくないし、そんな事をしているよりも祖母とゆっくりとお別れしてもらいと思い、私が葬儀屋さん等の対応をしたいと思っています。こういった事は本来どの立場の者がするべきなのでしょうか?孫にあたる私などがすべき事ではないのでしょうか? その他みなさんのご意見や経験、心構えなどありましたらお教えください。 祖母から孫へ 借地権贈与 土地、建物の権利譲渡の方法でお詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。 現在、祖母が土地の権利を持っていて、子どもが3人います。 *私はその3人の子どものうちの子どもなので、祖母からすると孫になります。 祖母が土地の権利を孫(私)に直接あげたいと言うのですが、相続権も無い孫に土地の権利を譲る又は売ることは可能でしょうか? 少しネットや本で調べてみましたが、子どもに対しての生前贈与などは有っても孫への情報はあまりいので、質問させて頂きました。 ちなみに土地は借地になります。(借地権) 孫への遺伝について 遺伝って、XXとXYのどちらかで性別が決まるんですよね。 で、両親からXかYをひとつずつもらって子供が生まれる。 さらに繰り返して孫が生まれるときには、まったく引き継がれない遺伝子が出てきます。両家で孫と血がつながっているのは、祖父祖母のうち一人ずつで、もう一人ずつは遺伝的には他人になるのでしょうか? シロートなので分かりやすいご回答お願いいたします。 2歳半の孫の親権を祖母に変更するにはどうすればよい 現在2歳半の孫がいます。母親はシングルマザーです。孫が生まれる前からずっと実家暮らしで祖母、姉、姉の息子(現在4歳)弟、1年前まで兄が一緒に暮らしていました。出産前から、出産後半年ほどは育児などを頑張っていました。しかし、仕事を始めてからは育児を祖母や兄弟に任せることが増えて、休日のみの関わりに近い状態にありました。 孫が1歳の時に前夫と離婚をして、さらに昼間だけでなく夜の仕事も始めるようになりました。最初は子供のために頑張って働いていると思い、家族もできる限りのことをしてきました。しかし、次第に保育園の連絡帳を書かなくなり、子供を置いて遊びに行くことが多くなるなど、母親としての自覚が薄く、家族に子供を見てもらうことが当たり前になってきました。あまりにも子供の事を考えてない行動が見られていました。この頃から孫も言葉を発するようになってきましたが、娘(孫の母)は関わりが少なかったためか、ママとは呼ばれず、姉がママと呼ばれていました。姉の息子がママと呼んでいたこともありますが、あまりにも娘との関わりが少なかったことが1番だと思っています。娘も流石まずいとは思っていたようですが、孫との関わりが増えることはなく、孫を置いて出かけることに変わりはありませんでした。 その後娘が正社員になるタイミングで家を出ようと考えていました。しかし、あまりにも母親業ができていない中、孫を育てながら仕事するのは厳しいと家族総出で判断をしたので、孫が1歳半頃に祖母と兄から「しっかりと子供のことを考えて、母親業と仕事の両立をしなさい。家族が見てくれるのは当たり前ではない。どうしてもとお願いをしたときには協力して行く。今は子供を第1に考えて行動しなさい。今は子供と向き合う時間を大事にして、母親と認識されるように努力しなさい。」と母親とはこういうものと言うことを伝えました。 その後正社員で働き始めました。家は出ない事になり、祖母と兄から言われてから1、2ヶ月はしっかりと頑張っていましたが次第に前の姿に戻って行きました。そんな中孫が喘息であることがわかりました。しかし、孫との関わりが少なく、娘は体調の変化に気づけずに1度入院にまで発展することがありました。当時は家族が全員出掛けており、娘と孫の二人だけでした。孫に喘息が出ていて、辛いからか泣いているにも関わらず、娘は二日酔いがひどいと言う理由で自分では病院に行かず出掛けていた祖母を電話で呼びつけて、病院に連れて行かせました。その時娘は病院に一緒に行かずに家で寝ていました。このとき娘に孫への愛情があるのか疑問に思いました。もし誰も連絡がつかなかった場合、病院に連れて行けていなかったらと思うとゾッとしました。ここで初めて本格的にネグレクトなのではと考えるようになりました。 しかし、娘なのでしっかりと母親になるためのフォローをしようと、色々と教えていったつもりです。ですがその思いも娘にはしっかりと届かず、また子供を置いて出かけることや、自分の都合だけで子供を連れ回すと言った行動が見られていました。2歳頃になると姉の息子と同じ保育園に通うことになりましたが、仕事の時間上送迎は、祖母や姉がしていました。送迎は仕方ないと思っていましたが、保育園の準備や連絡帳の記載や確認などは全く行わなかったです。祖母ができることはしっかりやって、夜中は孫のために帰って来なさいと注意をしましたが変わることはありませんでした。 そんな中、孫が2歳半を過ぎた頃、自由に遊んでいた結果娘の妊娠が発覚。彼氏は知り合って半年ほどの方とのこと。娘の希望は結婚して、子供を産んで孫と生まれてくる子供と彼氏と家を出て4人で暮らすと言うことだった。私達家族は総出で反対しました。孫の母親にしっかりとなれていない中、新生児と孫を一緒に育てるのは難しいと思ったからです。孫との時間が足りない中、新生児中心の生活になることを考えると孫がかわいそうでなりません。また、彼氏と孫との時間ももっと必要と思ったので、今は娘と孫と彼氏の3人の時間を大事にするべきと伝えました。しかし、娘の意志は変わりませんでした。孫の事を第1に考えた上で結婚などを決めたのであれば、認めてあげたかった。しかし、娘の言葉からは本人たちの事を主軸とした話しか出てきませんでした。このまま孫が娘の元で彼氏と産まれてくる子供と暮らすのはとてもかわいそうに思います。 このまま結婚するのであれば、孫は祖母の元で育てたいと思っています。今までの孫への養育の実績としては祖母や兄弟にあると考えており、孫に対する環境なども祖母達と一緒にいることが良いと思っています。しかし、孫の親権は娘にあるので、親権を祖母に変更するにはどうすればよいですか? 文章が長く、まとまりがなく申し訳ありません。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 妊娠・出産・育児 不妊妊娠出産・産後避妊育児幼稚園・保育所その他(妊娠・出産・育児) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など