友達と上手く付き合えません・・・(高3♀です)
長くなりますが、聞いてください(>_<)同姓である女性の方にアドバイスがもらえたら嬉しいです。
私は現在高校に通っているのですが、友達との付き合い方があまりわかりません。なので友達は“浅く広く”であって、決して親友と呼べる子はいません。
友達と過ごす時は常に緊張していてただ疲れるだけなので、できれば一緒にいたくありません。
友達と居ると、何か話題を作らなきゃと焦ったり、相手は私の事をどう思ってるのか、私と居て楽しいのだろうか、と心配したりしているだけであって、私自身は友達と過ごしていてちっとも楽しいなんて思えません。だから学校の移動教室の際に一緒に移動してくれたり、昼食を一緒に食べてくれるだけの関係で良いのであって(人の目が気になるので・・・)学校以外での関係は求められないのです。
でもそれではいけないと思い始めました。
まだ高校のうちはそれでも良いかもしれませんが、私は大学に入ったら寮で生活する予定なので、一日中友達に囲まれて居ると今の自分では疲れ果ててしまいますよね。
このようになってしまったのは高校に入ってからです。中学の時は友達といるのが楽しくて修学旅行なども大歓迎でしたし一緒に出かけたりもしていました。
なぜ高校に入ってこんなふうに変わってしまったのか・・・泣きたい気持ちです。もしかしたら高校が女子校だからでしょうか、、、。私は小さい頃から男の子と気が合いよく遊んでいる子だったので。。
でも大人になるにつれて同姓の友達の方が大切になってきますよね。だから女の友達と上手く付き合えるようになって、親友と呼べるような子もできたら良いなと思います。
そして一番願っていることは友達と居て疲れないという事です。
どうすれば良いのでしょうか?こんな私に何かアドバイスを下さい!!
お礼
有り難うございます。 私は趣味でチェロを弾いていて、高校時代の友達よりも、今の学校の知人よりも、チェロを通じて知り合った方々といる方が居心地良いです。毎日練習して色んな音楽聞いてなど、していることが似てるから安心するのかなーと思っています。あとはそういう日々の積み重ねをし続けないといけないから、真面目な人が多いっていうのもあると思います。これが私の求めてる友達像なら、私は客観的に見て冷めてる方だなーって思います。一人が好きだからって訳じゃないけど、相談してとか、会えば同じスタンスでいれてとか、仰っていた事を私は友達に望まないんです。決して面倒ではないので、相談されたら本気で考えたり共有したいって思うし、相手が素で接してくれたら私もそうします。合理的なのかな?受け身過ぎるのでしょうか? 親友の話は社会人の先輩で、ブログで親友だ相方だと言っている方が何人かいて、ふっと疑問に思ったんです。
補足
お二人に、感謝申し上げます。