- 締切済み
何故、肝心な部分まで先に流しちゃうの?(テレビ)
こんばんはー ^^ テレビのバラエティ番組等で、 番宣、或いは番組の本編直前の冒頭でダイジェストを流すことが多いですよね。 例えばそうですね… 『芸能人がカジキマグロ釣りに挑戦!』という番組ですと、 一番の興味は「釣れたかどうか」ですよね。 それなのに本編より先に釣れた映像までみせちゃいますよね ^^; モザイクをしてあっても明らかに釣れたことやある程度のサイズが一目瞭然。 こういうテレビ局の手法(?)って何故なんでしょうね? 皆さんはこういうのって本編を観る気が失せませんか? 釣れたという安心感があるから観ようと思ったりする方もいらっしゃるのでしょうか? いい意味の騙し(トリック)としての手法なら意味があると思いますが…。 どうぞ宜しくお願い致します。 *釣りの事はあくまでわかりやすい<例>です。 わたしは釣りとか全然よくわかりませんので… ^^;
この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#194275
回答No.2
noname#208371
回答No.1
- 1
- 2
お礼
初めまして!こんばんはー ......@ノ” わざわざありがとうございます! >チョット私も具体的に思いつかないので、その釣りに関して述べさせて頂きますが、 →はい、大丈夫です ^^ 釣りの詳しい話になるとわからなくなるのでこの一文を入れただけですから ^^ >結果的に釣れなかったのならば、「釣れたか、どうか?」を明確にしない方が引っ張れるでしょう。 →そうなんですよね。 どうしてもわたしは物語をみている感覚になってしまうので、 結末を先に教えられたくはないのです ^^; 少なくとも冒頭のダイジェストでは 釣り糸が凄いパワーで引っ張られた所までで止めておいて欲しいのです。 釣り上げた大きな魚を船上で抱えているモザイクあり映像はいるのかな?と。 >つまり「徳川の財宝発見」のようなものです。 →そうですね。 これがそういう発見の可能性が薄いものなら、 先にある程度見せて視聴者の興味を引く手法となるんですがね…。 >視聴者側の望んだ通りになったのならば、むしろ隠して引っ張るよりも、答えを出して、その時の喜ぶさまを連想させた方がより興味が増すというものではないでしょうか? →つまりはニュースのように、 その記事をアナウンサーが読むより先に 見出し(?)を映像で見せてしまうという感じでしょうかね? その上で原稿を読む、と。 わたしはどうしても小説… 特に推理モノを読んでいる感覚でテレビも観てしまうのかもしれませんね。 一般的には結末を知る喜びよりも、 求める結果が出るという安心感を先に与えられた方が食いつきやすいということでしょうかね。 その安心感の中でそこに至るまでの過程を楽しむ、と。 やっぱり面白いですねぇ ^^ この件に関して、自分の感覚が常識的だと思っていましたが、 それぞれ考え方が違うので同じものを与えられても全く感じ方が違うのでしょうね ^^ お早い貴重なご意見をありがとうございました♪ また宜しくお願いしますね ☆。.:*:・' 感謝です!