• ベストアンサー

起きられる人と起きられない人の違いは?

朝が苦手です。 一方、朝起きるのはまったく苦ではないという人もいます。 何が違うのでしょうか。 起きられるようになりたいです。 ご回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

本質的な違いは精神論的なものになってしまう気がして正直参考にならないと思うので、工夫の違いってことで回答してもいいですか? わたしは携帯電話でのスヌーズ機能を使用しています。 30分おきに5回くらい鳴らすかな? ただそれだとみんなやっている方法ですし、寝ぼけている間に無意識に勝手に消してしまうので、かえって逆効果になることもありますね。 そこで私は音を変えています。 最初の4回と、最後1回で音を変えています。 そして最後の1回はこの時間に起きなければ飯食って着替えて髭剃ってなど準備万端で出勤できない時間にしています。 最初の4回は音が聞こえてもまだいける!と無意識でも分かるので安心して二度寝をします。 もし気が乗っていれば途中で起きちゃいます。 途中で起きれなかった場合でも最後の一回はその音が聞こえるとヤバイ!ってビックリして目が覚めます。 最後の時間をどこで鳴らすかってのも人それぞれやばいって思える時間が違いますので、ある程度は自分で工夫してください。 最後の音で、あと5分…って思う時間ならあまり良くないでしょう。 最初は大丈夫な音とやばい音を無意識でも聞き分けられるようにするために慣れが必要ですが、やって見る価値はあると思いますよ。

poiuqwer
質問者

お礼

ありがとうございます! やばい!作戦ですね。 やってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

すっきり起きられるときと、そうでもないときがあります。 すっきり起きられないときは、スヌーズ機能を使っているか、止めて2度寝してしまいます。 起きられるときは目覚ましよりも前に目が覚めて、時間を確認して じゃあ、起きようと思って起きます。 起きるときにはベットの中で伸びをします。 基本は6時に目覚ましが鳴るように設定していますが、 時々明日はゆっくり寝ようと思うと7時に設定してます。 仕事ではなく病気のリハビリで朝早く起きる習慣がついています。 7時過ぎに出て、8時過ぎには病院に着いています。

poiuqwer
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですよね、すっきり起きられるときとそうじゃないときがあるんですよねーー

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A