※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お祓い、厄払いなどの際のマナー)
お祓い、厄払いなどの際のマナー
このQ&Aのポイント
お祓いや厄払いなどの際のマナーについて、友人の厄払いに同行した際に感じた疑問を質問します。
友人の厄払いに同行した際、他の参加者の子供がずっと元気に駄々をこねていても、親が何も注意しないことに疑問を感じました。
自分自身は教えられたり怒られたりして礼儀を守ることを大切にして育ったため、参加者の子供の行動に違和感を覚えました。
少し前から、どうしてもずっと気になってることがあったのでご質問させていただきました。
友人が厄年ということで、厄払いに同行いたしました。この際、友人を含めて、他にもう一組、会社祈願と同グループ内お一人の、というかご一家と思われる方がいらっしゃいました。
僕もどうぞということで中まで同行しました。変な言い方ですが、友人と僕は何の問題もなく指示通り事を進めていたのですが、ご一家の6歳~8歳くらいかなと思われる男の子が、もう最初から飽きていたようで、最初から最後まで親にそのような事を言って元気良く駄々というか愚図っていました。それに対して親の方は、普通に会話するように、特に何か注意する言動は一切なく過ごされていました。
友人は、子供だから別に気にならなかったし何とも思ってなかったよ、と言っていたし、神主さん?や巫女さん?も何も言ってなかったのですので、僕が変なのかも知れませんが、僕はひたすら、なぜ親はもっとちゃんと怒らないというか指導しないんだろう、と思ってしまっていました。自分自身の事ならまた違ったのでしょうが、友人の厄払いを邪魔されたような気がしていてずっと気になってしまっていた。また僕自身はそんなときに限らず、結構教えられたり怒られたりしていた環境で育っていたもので似たような場面で幼少の時に祖父の葬儀及びそれにまつわることの際も教えてもらいながら礼儀を守る事をしていました。
もちろん、自分自身の経験が絶対的に正しいとは思いませんが、この時のような場合は一言なり静にして、とか、もうちょっとで終わるよ、とか少しは注意があってもいいのではと思ったのですが、そう思う自分が感覚がずれているのでしょうか。それともそう思うのは普通の間隔なのでしょうか。
色々言っている割には神事に詳しくない事もあり、恐らく変なことや間違った発言をしているかと思い申し訳ございませんがご回答をどうぞお待ちしています。
お礼
ありがとうございます。 申し訳ございません、一点私も書き方が悪かったと思うのでお詫びさせていただきますが、「友人と私の二人」と「子供連れの一家」は全くの別人グループになります。私の友人が厄年の厄払いでお願いしており、それとは別に(それこそ全くの他人で祈願内容など詳細がわからなかったのですが)会社の厄払いだか何かだと思われることで要らしていて居合わせていました。祈願中及び祈願後までに見聞きした情報で一家であることと、最後にお札?を受けとるときに父親が会社名のものを受け取って母親?が個人名のものを受け取っていたところで何となく会社祈願と個人の何らかの祈願だったのか、というのがわかりました。なので、私達二人と一家のグループは別になります。書き方が悪く申し訳ございませんでした。なので、私が子供を連れて外に出るのは当然ながら赤の他人だし何の縁も無いので難しく、また父親母親?共に祈願対象者(こちらの神社では祈願される方は神社側から渡される何か白い紙紐のたすきのようなものを体に着用するようで、父親母親?共にしていました。)だったようなので、出るわけにも後ろの方に行くわけにもいかなかったようでした。ちなみに私は巫女さんの指示で後ろの方にいて、友人は一家と同じ最前列にいました。 そして、もう一点ご回答を拝見しながらお礼を書いていて思い出したのですが、実は祈願が終わって外に出る時、外から祖母のような感じの母親?より年上の女性が来て拝殿入り口で合流していました。もし最初から外にいたのであれば、子供は祖母?と一緒にいたら良かったのでは、とちょっと思ってはいました。 話が反れてしまった部分があり申し訳ございません。結局のところ、今回の事で言えば叱る必要のあるように思われることだが神社側としては実害が出ていないので特に何も言わなかっただけ、というところでしょうか。 私も将来的にご回答者様のお話を参考にさせていただくようにします。ご回答ありがとうございました。