- ベストアンサー
1歳7ヶ月の息子の言動について
- 1歳7ヶ月の息子の言動についてアドバイスを求めます。
- 息子は言葉が遅く、歩きもまだ上手ではありません。
- また、落ち着きがなく、外出するとテンションが上がります。人数が多い場所では泣いたり逃げたりします。心配です。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1歳9ヵ月の子供が1人居る者です(^^) お母さんもお子さんも全く普通ですよ! 保健センターの人がおかしいと思います!(-.-#) うちの子も男の子ですが家では全く落ち着きなく外出するともっと落ち着きなく1歳7ヶ月の時は手も繋いでくれなかったですしベビーカーでは奇声を上げて泣き叫んでましたよ(^^;) 最近は、テンション上がってない時だけたまに手を繋いでくれます。 1歳半の時は積み木もしたことなかったです。 言葉は早い方でしたが歩き出したのも1歳1ヵ月でした。 周りのお子さんは1歳前に歩いてる子も居ましたが、ほとんどの子が言葉が遅れてると言われてました(^^;) でも質問者さんのお子さんと同じで話さないだけで言葉は理解出来てるようでした。 あと特に活発な子は階段を登ったり椅子などの高い所に登りたがりますよ! うちの子もママ友の子も階段があると皆登ったりしてました(^^;) なので保健センターの人が意地悪なだけなので、そんな人の話は聞かないで育児頑張って下さいね!!
その他の回答 (8)
お子さんはただの元気な男の子で、保健センターの人はおかしいので、保健センターの上の人に泣きながら訴えましょう。 頑張りを認めて貰えず、だめ出しばかりされた。これ以上頑張れない。悩みすぎて眠れなくなり、子供にもつらく当たってしまうようになった、と。 母子が心身の健やかに保てるよう支援をすべき保健センターが、真逆のことをしたのですよね。
うーん、ちょっと保健センターの方の言い方がキツイですよね。 まだ1歳7か月だし、どうなるかわかりませんし…。 親御さんに受け入れさせるにしても言葉を選んだり 親の様子を見ながら慎重に伝えていく場合が多いと思いますが…・。 うちも歩くのはヘタで、歩くよりひたすら走る子でした。 長くなりますがお付き合いください。 ウチの子はおかしかったりしますか? > 箇条書きだし、文章だし、素人だし、質問文からはっきりと どの程度おかしいというのはわからないんですよね、結局。 親の感覚もかなり違うので「心配だ、おかしい」と積極的に連れてきて 早くから訓練して、まあ普通の子の範囲でやっていける子もいるけど 「やんちゃだから」「男の子だから大丈夫」って言ってても 周りが見たら、いやいや、普通の範囲を超えてるって…って子もいて 男の子だから~早生まれだから~と言ってるうちに もうどうにもこうにも普通の子と一緒にいることは無理なレベルになってやっと受け入れ… って子もいるし。 現段階ではわからないです 出来るだけの手を打ったらあとは子供の成長と周囲を信じるのが一番ですが 指摘を否定したり、できるだけの手を打たずに 子供に障害があったら後悔しますよ。 専門の教室はもう始まったのでしょうか。 もし始まっていたら、そこの方と相談やアドバイスをいただきながらやっていくといいと思います 私はキツくて苦手、と思ったスタッフさんが最終的には一番信頼してます。 親も心配であれもこれもやって、ただでさえ大変な年頃なのに 他の子より大変だったりして頑張ってるのに「ああしなさい」「こうしなさい」 って言われると、すごく否定された気になりますよね 「やったのに」「やってるのに」って…。 家の中の高いところに登ろうとするのは、急務で対策した方がいいです 一時保育とか対応してくれるところがあれば、たまには預けてリフレッシュや おうちの中の対策に時間を割くといいと思いますよ。 家具の上に乗せたものに捕まってよじ登って落ちたり 結構危ないことがありました。 中味の入った水切り籠と転落したり、押し入れの天袋の荷物に捕まったまま転がり落ちてきたり… 不安や、自分を責めてしまうこと、へとへとなことも話してみたらどうかな 力づけてくれたり、そのことを受け入れて認めてくれるスタッフさんもきっといるかと思います。 みんなそんなにきつい感じだったらしんどいですね。 質問者さんは頑張ってると思いますよ。 保育園の園庭解放とかに連れて行ったらどうでしょう きっちり出入り口が締まってるから脱走の心配もないし 保育士さんが相談に乗ってくれたりしますよ。 お散歩は私が言われたのは、平地だとダーっと走ってしまうし 足でぎゅっとしっかり踏みしめるようなアップダウンのあるところ (自然の多い大きな公園みたいなところ)の遊歩道とかがいいと言われました。 安全が大丈夫そうなら親子スイミングもいいと思います (ただあまりに危険だと断られることもありますが) 子供は元気で落ち着きがないもの。確かにそうです。 でも同じ年代の子供をたくさん見てきた人の指摘を受けるなら 「子供だから」の範疇を超えているのでしょう。 それでも、その後普通の子の範囲に収まるのか、そうでないのかはわかりません。 お子さんの今を見て、今できることをやるしかありません。 悲観して絶望してもだめだし 大丈夫と根拠なく信じるのもよくないと思います。 大丈夫、しか受け入れたくない人は、そうでなかった場合を強く否定しているので そうでなかった場合にものすごく苦しむことになります。何年もです。 今は、レントゲンで気になるものが映った、尿検査が出た じゃあ再検査しようとか、様子を見ながら定期的に検査しよう、という段階です。 万が一があるからひっかけるけど、それで再検査することを無駄ではないですよね。 心配したくないからと検査しなくて万が一重大な病気よりも 引っかかって検査して、なんでもなかったら、それで済むのですから。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
日本はおかしいんですよね。 核家族化と地域関係の希薄化で育児の支援が非常にうっすいのにな~にもしてないんだから。 してると言っても親から積極的に動いて初めてちょっと助けてくれる程度です。 育児や保育、教育に関してレクチャーをするべきだと思うんですけどね。 本来祖父母世代や近所の支援があってはじめて生態的に正常な育児ができるわけで。 ダメなママというより知識や支援が少ないので不安になり、本来の力を発揮できてない状態だと思います。 まず自分はダメだ! というのはやめましょう。 どんな育児上手さんでも毎日悩み後悔し失敗しながら育児と向き合ってますから。 次に息子さんのことをすべて受け入れていますか? 大人の感覚から「これはおかしい」とか「この時の息子は受け入れられない」と思ったりしていませんか。 その考えは子どもに敏感に伝わってしまいます。 周りの子と比較したり大人の感覚で乳幼児・幼児を見ては良い結果が出にくくなります。 息子さんは息子さん、オンリーワンだと思って接してみてください。 次に発語ですが大人の言ってることはちゃんとわかっているので自分から話そうという意思が課題だと思います。 手遊び、歌遊び、読み聞かせなど言葉を使う遊びで遊んであげてみてください。 「他の子と違う」のは当たり前のことです。 むしろみんなまったく同じ言動をしたらおかしいのですから。 その辺の比較してしまうのは仕方ないこととは思いますが、できるだけ思考から排除して息子さんには決して口にしないようにしてください。
- bekky1
- ベストアンサー率31% (2252/7257)
上が娘、5歳違いで息子の母です。 すでに成人いたしましたが、思えば、わが子たちのほうがとても、’変’です。 とく、下の息子は、15歳以降、半分は引きこもりを続けていたので、何がしかの発達障害がないことはないでしょう。 ただ、詳しく調べたところで、’水を飲ませる’事はできないです。 水辺に連れて行っても。 同じように、娘も変でした。 こちらは、大して面白くもないであろう風情に見えるのに、 いろいろなことが、やめることができないという、性分?、それで、バタンキューと寝てしまうまで繰り返し繰りかえし。 オーバーヒートするのでしょう、実によく、熱も出して、毎回のようにひきつけた。 そして、言葉は二人とも、あまり早くはなかった。 ただ、本当に、子供は大人の言葉を理解しているとはわかりましたので、’安心’はしてました。 聞こえないわけではないし、意味がわからないわけでもない、 でも、相手したくないこともあるし、どうでもいいことでもあるし、実は反対!とかいうこともあるなどなど、 大人でもあるでしょう? ただ、それをきちんと、表現することも、言葉にすることも、子供はできないだけです。 十分なコミニケーションを大人でも、言葉で随時、応答、表現できるかというと、できないでしょう? それらを確認できたような事柄が日常の中にあったので、’子供の不遜な態度’?とし、そういうものだろうと。 反抗期ってあるでしょう? それにちかいようなことが、日々にあるのです。 一種、親を無視?馬鹿にして相手にしてられない・・・というような。 だから、干渉されることを嫌う。 ママの言うことだけに素直に従うほうが困りませんか? ただ、少ないボキャブラリーすくない知識でも、自分の伝えたいことは、必死の思いなのか、 まさに総動員して、話かけてくることもある、泣かないで・・・です。 特に、うれしかったこと、感動を伝えるということは、態度と、’言葉’で話しかけてくる。 ここは、読み取る、ママの能力です。 きちんと、言われたことがわかった上で、自分の意思があるからいろいろな反応・態度があるのです。 歩くのが遅いということですが、それがために、もしかしなくても、十分な活動量が生活の中で 保障、消耗されてないのではないでしょうか? とくに、外に連れ出しているのにというなら、たって歩けない以上、ママが拘束するはずです。 汚れるし、危ないと。 もっと、もっと、身体を動かして、動かなくなったら、寝ているというような生活をしていますか? 人・他人・仲間にはなれていくものです。 最初の、ママとの1:1の関係だけでなく、どんどんと世界が広がる。 お近くに保育園などあると、ママと同伴で、遊ばせてもらえます。 地域によっては生協とか、センターなどで交流会などもあります。 室内で安全に、そして、はいはいたくさん、転んで、動いて、上ってと、転がってと、 できる環境にお連れになってみたらいい。 たぶん、とても運動神経のいいベビーだと思う。 人は、順番どおりには育ちません。 余裕があるなら、ベビースイミングなど行かれるといいと思う。 我が家のことも立ちは、ベビースイミングあがりです、そして、かなりのスイマーになりました、二人とも。 その後二人とも、いろいろありますが、それなりに彼らの’財産’になってる。 彼らの今ですか? 娘は、今でも、実業団クラスの選手です、そして、総合職で有名どころに勤めてる。 息子は、今年から、IT関係の職についた、中卒で高卒認定ですが。 いろいろです。 親は、長い目で見ましょう、安心しては・・・いけないかもしれないが、 できることは限られている。 子育ては、整えることと、待つことだと、30年たって、わかってきました。 与えるだけ与えると、どうしても成果を期待する。 それでは、’待つ’ことにならない、’自発’的なベビーですから、待つ! ただし、違いをわかるためには、じっと、観察です。 日記など書いてますか? 今日は何をした、何ができた・・・何を食べたとか。 STAP細胞ではないですが、200回できても、記録がないなら、細部にわたっての違いは証明できない。
- bekky1
- ベストアンサー率31% (2252/7257)
上が娘、5歳違いで息子の母です。 すでに成人いたしましたが、思えば、わが子たちのほうがとても、’変’です。 とく、下の息子は、15歳以降、半分は引きこもりを続けていたので、何がしかの発達障害がないことはないでしょう。 ただ、詳しく調べたところで、’水を飲ませる’事はできないです。 水辺に連れて行っても。 同じように、娘も変でした。 こちらは、大して面白くもないであろう風情に見えるのに、 いろいろなことが、やめることができないという、性分?、それで、バタンキューと寝てしまうまで繰り返し繰りかえし。 オーバーヒートするのでしょう、実によく、熱も出して、毎回のようにひきつけた。 そして、言葉は二人とも、あまり早くはなかった。 ただ、本当に、子供は大人の言葉を理解しているとはわかりましたので、’安心’はしてました。 聞こえないわけではないし、意味がわからないわけでもない、 でも、相手したくないこともあるし、どうでもいいことでもあるし、実は反対!とかいうこともあるなどなど、 大人でもあるでしょう? ただ、それをきちんと、表現することも、言葉にすることも、子供はできないだけです。 十分なコミニケーションを大人でも、言葉で随時、応答、表現できるかというと、できないでしょう? それらを確認できたような事柄が日常の中にあったので、’子供の不遜な態度’?とし、そういうものだろうと。 反抗期ってあるでしょう? それにちかいようなことが、日々にあるのです。 一種、親を無視?馬鹿にして相手にしてられない・・・というような。 だから、干渉されることを嫌う。 ママの言うことだけに素直に従うほうが困りませんか? ただ、少ないボキャブラリーすくない知識でも、自分の伝えたいことは、必死の思いなのか、 まさに総動員して、話かけてくることもある、泣かないで・・・です。 特に、うれしかったこと、感動を伝えるということは、態度と、’言葉’で話しかけてくる。 ここは、読み取る、ママの能力です。 きちんと、言われたことがわかった上で、自分の意思があるからいろいろな反応・態度があるのです。 歩くのが遅いということですが、それがために、もしかしなくても、十分な活動量が生活の中で 保障、消耗されてないのではないでしょうか? とくに、外に連れ出しているのにというなら、たって歩けない以上、ママが拘束するはずです。 汚れるし、危ないと。 もっと、もっと、身体を動かして、動かなくなったら、寝ているというような生活をしていますか? 人・他人・仲間にはなれていくものです。 最初の、ママとの1:1の関係だけでなく、どんどんと世界が広がる。 お近くに保育園などあると、ママと同伴で、遊ばせてもらえます。 地域によっては生協とか、センターなどで交流会などもあります。 室内で安全に、そして、はいはいたくさん、転んで、動いて、上ってと、転がってと、 できる環境にお連れになってみたらいい。 たぶん、とても運動神経のいいベビーだと思う。 人は、順番どおりには育ちません。 余裕があるなら、ベビースイミングなど行かれるといいと思う。 我が家の子供たちは、ベビースイミングあがりです、そして、かなりのスイマーになりました、二人とも。 その後二人とも、いろいろありますが、それなりに彼らの’財産’になってる。 彼らの今ですか? 娘は、今でも、実業団クラスの選手です、そして、総合職で有名どころに勤めてる。 息子は、今年から、IT関係の職についた、中卒で高卒認定ですが。 いろいろです。 親は、長い目で見ましょう、安心しては・・・いけないかもしれないが、 できることは限られている。 子育ては、整えることと、待つことだと、30年たって、わかってきました。 与えるだけ与えると、どうしても成果を期待する。 それでは、’待つ’ことにならない、’自発’的なベビーですから、待つ! ただし、違いをわかるためには、じっと、観察です。 日記など書いてますか? 今日は何をした、何ができた・・・何を食べたとか。 STAP細胞ではないですが、200回できても、記録がないなら、細部にわたっての違いは証明できない。
- amakarahonnpo
- ベストアンサー率36% (4/11)
うちの子が「ママ」と発音したのなんて、3歳すぎてからです! 1歳半検診のときは、ただ一人会場をかけまわっていました。 発達障害についてはまったく詳しくないのですが・・・私は 母のカンに頼って、「この子は大丈夫」って思っていました。 もちろん不安になることはもありましたけど、市の 発達センターに行って様子をみてもらったりしました。 ご質問を拝見した限りでは、全然問題ないような気がしますけど・・・。
- t-aka
- ベストアンサー率36% (114/314)
二児の父親です。 質問者様がダメな母親、と思えば子供はダメになります。 世間の子供と違うのは許されざることなんでしょうか。 その子なりの特性、個性は持っていてはダメなんでしょうか。 その子にとっては見るもの聞くもの触るのも嗅ぐのも初めて。 好奇心が旺盛なのです。そんなときに集中できるわけない。 うちの子もそうでしたが、悪く言えば落ち着きがない。 よく言えば、感受性が人一倍大きい。 (小学生になって未だに、ですけどね。) よそはよそ。うちはうち。 なんだかんだ、親の心配を知ってか知らずか、子供は育ちます。 道を外さないように見守ってあげてください。
- 15114224
- ベストアンサー率34% (13/38)
質問者さんがダメなママなら私は母親失格かもしれません。 過疎地区に住んでいるのでなかなか同い年の子を見る機会が少なく、おかしいのか分かりませんが、 我が子も同じようなものなので、おかしいと思いたくないです(笑) 言葉も、そのとき何度も発語出来ていて、 恐らく意味も分かっていると思うんですが、 そういえば言わないな、と質問見て思いました。 でも、新しく言う言葉もあったりして、 たぶん、子供なりのブームみたいなものなんだろうな、とと思ってます。 まだ言葉で伝えるより、「ん、ん、」とか言われてもたいてい何してほしいとか、私に見てほめて欲しいとか分かるので、子供にとって、言葉はまだそこまで必要じゃないのかも、と思ってます。 高いところに上ったりとかも、我が子もしますが姑に言わせると子供は高いところが好きだから必ずやるんだと。 誰々の子もそうだったといつも言います。 検診も、うちの子は医者が本当に嫌いで、 積み木積んだりとか以前にお医者さんが近づいてきたりしただけで泣いてました。 なので、やれませんでした。 検診時にいた保健師さんは地域のセンターに遊びに行っくとうちの子と遊んでくれたりしているので いつもの様子で判断してくれ、特別なにか気をつけるようには言われませんでした。 一つ思うのは、お散歩、五回もいってらっしゃるんですね。 頭が下がります。 その際はどんなことされてるんでしょうか? もしかしたら、お家で絵本読んであげたり、 絵を描いてみたりして、よりわかりやすいコミュニケーションとってあげても良いかもしれないと思いました。 でもそうすると体力有り余るかもしれないですよね。 もしすでにやっていらっしゃったらすみません。
お礼
ありがとうございます(>_<) はい。家の中では絵本、お絵かき、一緒にハイテンションで踊りまくる(笑)などやりまくっております。散歩も毎日色んな公園に行って砂場に山をいくつも作って帰ってきます(^_^;)元気なのはこの子の個性なんですね。私が心配しすぎたのかもしれません。
お礼
ありがとうございます(>_<) 私もこの子は元気いっぱいが個性で可愛いと思ってましたが、保健センターの人からお叱りを受けてから心配になりすぎてました。子供は元気でいいんですよね(´∀`)