• 締切済み

地方の交通「バス“で”よい」失礼ですよね?

三陸鉄道が復旧するときネットでは「バスでよい」という文章が並びました。 しかし、「で」という助詞は代用品を表します。 そのため、当事者である地元から反感を得たのではないでしょうか? 「で」という助詞を安易に使うのは失礼ではないでしょうか? 「バス“が”よい」のように「が」を使うべきではないでしょうか?

みんなの回答

  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.6

一概に言えないので復旧早くなるなら「バスでよい」という 言葉も飛び交ったのでは? 恐らく全線鉄道で復旧させるほうが復旧が遅れ、復旧しても 子供たちに将来に渡り「負」の遺産を残すことになりませんか? 20年赤字だと、そういう意見が出てもおかしくないです。 私の近隣でも、自然災害を機に廃線になった路線があるし 第三セクターになっても赤字続き、赤字で消えた路線 (鉄道、バス)も結構あります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.5

バスと鉄道。 バスで良い。 双方比べて、どちらかと言えばバス。 バスが良い。 双方を比べ、何が何でもバス。 と、感じます。 地元の反感は、バス、鉄道と それぞれの個人の考えがあるのだから、 あるのは、仕方がないことですが 反感があったとしても、誰かが決断をして 先に進まなければ、何も始まらないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11790)
回答No.4

バスでよいというのは、(当人が文法の意味を知っているかはともかく)“バスでもいい”というニュアンスで言っているのではないでしょうか? そういうニュアンスで言っているのだとしたら、選択肢として“必ずしも鉄道でなくてもいい”と言っているのですから、失礼でも何でもないと思います。

azuki-daizu
質問者

補足

当事者が言っているのであれば問題は無いでしょう。 ただ、言っているのは関東中心のにわか評論家です。 三陸の人は「おれたちは関東人におもちゃにされている」が本音だと思います。 地方で何か問題があると、にわか評論家が高飛車にこのような態度をとるのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.3

もし「バスが良い」だと、鉄道よりもバスが良くて、鉄道は復旧させなくても良いという意味にも取れますが。。。。

azuki-daizu
質問者

補足

ただ、ベースに「鉄道は無駄。バスで充分」とあると、復旧させなくてもよいという主義に受け取りますが・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.2

そうすると別の意味になります。 「で」で正しいと思います。失礼云々はうがった見方をし過ぎです。言葉狩りを始めたら窮屈な世の中になるだけです。 あえていうなら「地方」ってのもよろしくないとかなんとかな訳で。 「安易に使うな」ではなく「安易に拡大解釈するな」でよいのでは?

azuki-daizu
質問者

補足

そうすると、「バスは代用品ですよ」という意味になりません? 力ずくで代用品をあてがえばどこの人も腹が立つでしょう。 そこは微妙に相手を考えるべきではないでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#256107
noname#256107
回答No.1

何気なく聞き流すとなんとも思いませんが、よく考えると確かにそういう考えにたどり着きますね。 気にしない人も、気にならない人もいると思います。 私的には「全然いいよ」とかいう、「全然」の誤用が気になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A