• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:危険そうでないのにウイルス対策ソフトが警告はなぜ?)

危険そうでないのにウイルス対策ソフトが警告はなぜ?

このQ&Aのポイント
  • この質問は、危険そうでないのにウイルス対策ソフトが警告を出す理由について尋ねています。
  • 質問1では、他のウイルス対策ソフトでも同様に警告が出るかどうかを聞いています。
  • 質問2では、警告される英語のサイトについての用心すべきかどうかを尋ねています。

みんなの回答

  • Devil-Ear
  • ベストアンサー率21% (738/3448)
回答No.6

>特に問題がないと思うのですが、ウイルスバスターズはこれにアクセス規制をかけてしまう理由は何でしょうか。 ウイルスもプログラムです。 定義ファイルというのは結局はプログラムのパターン情報でしかありません。 つまり、ウイルスに似たプログラムにも警告を出します。 なので、安全であるのに警告を発する事も無いわけではありません。 もちろん、ウイルスの可能性も十分にあります。 結局は誰かが感染した情報を検索するしか安全かどうかを確かめる方法は無いのです。 貴方はココにURLを貼り誰かを感染させる事によって安全かどうか確かめようとしている事も考えられますし、面白がって貼ってる可能性も考えられます。 自分が安全だと思うのなら自分で使って自分で感染して思い知ってください。 誰かを巻き込むのは止めましょう。 ちなみにGoogle Chromeも安全であっても警告が出ることがあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こちらでは安全と出ます。 http://check.gred.jp/ ウィルスバスターはブラックリストを使って、いわば偏見的に決め付けるシステムです。 フリーソフトの配布サイトを誤ってブラックリスト登録した前科もあります。 安全なサイトで脅威を煽ってもウィルス感染等の実害は発生しません。 逆に危険なサイトの検出漏れは自社製品のイメージダウンになります。 ですから、警告を乱発するのです。 画像が表示されなかったり、変なところがたくさんありますね。 作りも古くHTMLの記述も不正確でメンテナンスもされていません。 おそらく10年ぐらい前に試作したまま放置なのでは? アクセスする意味は無いでしょう。 万一有害だった場合、アクセスした人に迷惑をかけます。 デジタルライフで質問することは避けるべきでしたね。 当該サイトにアクセスしないように注意喚起した上で、技術者向けで質問したほうが適切のように思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zazako
  • ベストアンサー率50% (300/598)
回答No.4

No2さんのように自己責任だと思います。 質問者さんがそのサイトが必要だと思えばそこに問い合わせ(メール、TEL等)てみて確認されて信用できるならウィルスソフトで信用できるサイトとして設定すればいいのではないでしょうか? たまたま見つけたサイトだったら二度とアクセスしなければいい話です。 ※ちなみに私そのサイトにアクセスしてもセキュルティソフト(ESET)の警告はでません。 ただWindowsMediaPlayerのアドオン実行のウィンドウが立ち上がります。 時計も表示されます(QuickTimeは入っていません)

noname#192944
質問者

お礼

有難う御座います。皆さんがぼこぼこに叩いてくるので凹んでいました。 以前からこのサイトを見つけ興味がありメールをしていますが返信がありません。 (当然ながらそのようなところへの問い合わせにはいわゆる無料の捨てアドレスを利用します。) URLの大本である http://www.takagawa.com/ を開くとオープニング画面しか出て来ません。Welcome to TAKAGAWA.COM かつてはホームページを開いて活動していた方が、サイトを閉鎖縮小 あるいは 放置されたなかで ページの一部が、検索でヒットしてしまったのでしょうか。 WindowsMediaPlayerのアドオン実行・・・ 音でも出るようなサイトだったのでしょうか。 インターネット検索をすると、今はお役御免なのかも知れない、企業の広報内容のPDFなどがネット上に半ば放置されていますね。 (当の企業のホームページからはそこには今はたどりつけないもの。)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ada-596-3n
  • ベストアンサー率22% (828/3652)
回答No.3

警告でたよ。 セキュリティソフトではなく、グーグルクローム(ブラウザ)で。 それだけ危険な可能性が高いという事だよね。 *危険なサイトのURLを張るのは禁止されてるんだけど。 つまり貴方はこのサイト(OKWeb)の禁止事項を破ってる。 危険かも知れない(素性の分からない)URLを張る時は、 最初の『h』を抜いて貼るとかするのがマナーだよ。 貴方の行為で、多くの人が危険に晒される事になった訳です。 そこら辺を考えて下さいな。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

結局は、自己責任しかないと思います。信用あるソフトでも、それに上乗せされて侵入してくる場合もあります。フリーソフトなんてその標的にされています。インストールしたつもりでもないのにウイルスも入ってきたなんて聞きませんか。

noname#192944
質問者

お礼

疑問が解決しません。 >フリーソフトなんてその標的にされています。 >インストールしたつもりでもないのにウイルスも入ってきたなんて聞きませんか。 しょっちゅう警告が出ますが問題があったことはありません。 (一応、ネット閲覧専用のパソコンを用意しています。ネット注文などIDやパスワード管理求められるは別のPCを使っています。)

noname#192944
質問者

補足

Windows98を使っていた時代は、ブラウザクラッシャーに悩まされたことがありました。 今はブラウザクラッシャーに出会ったことがありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Devil-Ear
  • ベストアンサー率21% (738/3448)
回答No.1

>危険そうでない と考えるのは貴方の主観ですよね? そのサイトが危険だった場合、貴方は犯罪に加担した事になります。 このサイトでも悪質なサイトへのリンクは禁止していますよ? 怪しいと思われるサイトのリンクを貼るのはやめましょう。

noname#192944
質問者

お礼

悪質なサイトですか?

noname#192944
質問者

補足

それでは、どこに聞けばよいのでしょう? 疑問に感じています。 「アバスト」を使っているアンドロイドスマホでは問題なく開けます。 但し、地域の画像の下にある、「クロック・・・時計」が、 「このプラグインはサポートされていません。」と表示されます。 パソコンでこの部分をクリックしてみると・・・ http://www.clocklink.com/ Welcome to ClockLink - Get your free world clock ClockLink.com provides the most widely used Web clock in the world with over 30 million views around the world. In addition, clocks can be set to display any time zone in the world online, so they are not only decorative but very practical as well. You can use our world clock to see all timezones of the world, and it's free to use. Use it to show what time it is in your area. There is no charge to use any of the clocks or for the world clock on your website or blog. ホームページ用の無料クロックの配布サイトのようです。 特に問題がないと思うのですが、ウイルスバスターズはこれにアクセス規制をかけてしまう理由は何でしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A