ベストアンサー 化学肥料 2004/05/10 20:12 今度、米を作ることになりました。先生が、こんな宿題を出しました。わからないので、質問させてください。(このカテゴリでいいのかわからないけど) 化学肥料は何からできているのか という宿題です。回答できる方お願いします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー whitepepper ベストアンサー率27% (683/2442) 2004/05/10 21:23 回答No.3 あなたの「▼関心カテゴリー」を見ると、「小学校」と書いてありますね。宿題を出されるほうですから、小学校の先生ということはないですね。ということは、あなたは小学生ですか? 小学生にわかるように化学肥料を説明するのは、ちょっと難しいですね。植物の栄養素の主なものは、チッソとリン酸とカリです。中でもお米によく効く肥料はチッソです。 チッソは空気中にたくさんあるガスですが、そのままだと植物は採り入れられません。それで、工場でチッソを含む塩のような薬を作ってそれを畑や田んぼにまきます。硫酸アンモニウムや過リン酸石灰などという薬をまきます。 化学肥料は、最初のうちはよく効きます。けれども、続けて使っていると、ミミズやバイ菌が少なくなって、土がだんだんやせてきます。そのうち化学肥料をまいても何もとれなくなります。 やはり、草や落ち葉やウンコで作った堆肥、つまり有機肥料がいいのですね。 参考URL: http://www.inawara.com/teikei/page/riceagri/keywords/yougo7.html 質問者 お礼 2004/05/11 18:46 よくわかりました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (3) noname#21649 2004/05/11 04:38 回答No.4 普通の話しをしても面白くないので. 昔.笹を燃して灰を肥料として使っていました。笹の灰に含まれる珪酸というぶしつが肥料成分であることがわかりました。世界ではじめて.日本で「珪酸」を含む化学肥料が登録されました。 作り方は.適当な鉱石(不純物として珪酸を含む)に.石灰石を混ぜて溶かして.ガラスを作ります。このガラスを砕いて化学肥料にします。 アンモニア固定法は.理かで教えてもらっているでしょう。空気中の窒素からアンモニアを使くります。原油脱硫装置からとれた硫酸と混ぜて.硫安をつくります。あるいは.アンモニアを作る途中でできる硝酸と混ぜてしょうあんをつくります。あるいは.アンモニあと二酸化炭素から.尿素を作ります。 リン鉱石と石灰を混ぜて暖めます。燐酸石灰ができます。リン鉱石には変なものが混ざっていて.放射性ぶしつが出てきます。だから.木片などの有機物を混ぜては行けないことになっています。 石灰石を暖めて.き石灰をつくります。水をかけて消石灰にします。 カリ鉱石と適当な鉱石くず(鉄鉱石から鉄を除いた残りとか)を混ぜて暖めます。珪酸カリになります。カリ鉱石を硫酸とか塩酸で洗うと.塩化カリとか硫酸カリができます。 このようにしてつくられた.「燐酸石灰」「尿素」「硫安」0...といったものが.有効成分が1つしかありません。これが「たんぴ」と呼ばれる化学肥料です。 これを適当に混ぜて作ったのが「BB化成」の類です。 化学反応をさせて.ある程度安定なかたちにしたものが「化成肥料」です。 ちょっとハードかな・ 質問者 お礼 2004/05/11 18:40 ありがとうございました。ちょっと難しいけど参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tmi ベストアンサー率58% (86/148) 2004/05/10 20:43 回答No.2 これが ↓一番 勉強に なるかしらん http://jaf.gr.jp/www/question/QA.htm その他 関連もので↓ http://www.pref.tochigi.jp/gijutu/sonota/sehi/6_1.html http://www.agrin.jp/hp/q_and_a/kagaku_taihi.htm http://www.ja-shizuoka.or.jp/nj3/gijutsu/hiryo/sehi1/hiryo1-3.htm http://www.naro.affrc.go.jp/top/seika/2002/kyusyu/ky051.html http://www.ecolas.net/junkan/organic2.htm 参考URL: http://jaf.gr.jp/www/question/QA.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kikero ベストアンサー率33% (174/517) 2004/05/10 20:37 回答No.1 天然の土壌から吸収する元素で不足しがちなものは、窒素、リン酸、カリであり、これを人為的に加えてやるのが化学肥料です。窒素、リン酸、カリを、産肥料の三大要素と言います。 化学肥料は、これらの元素を含む、水に溶けやすく無害な化合物で構成されています。 下のサイトを参考にして下さい。 http://www.pref.tochigi.jp/gijutu/sonota/sehi/6_1.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会その他(社会) 関連するQ&A 化学肥料について 化学肥料不使用をうたう野菜がありますが、化学肥料を使わず堆肥を使うのにはどんなメリットがあるのでしょうか。 化学肥料に土壌や水質汚染のおそれがあることは知っていますが、製品の改良や使用量の適正化で対応できるのではと思いました。堆肥だって環境に無害とも思えませんし。それとも味が良かったりするのでしょうか。コストの問題でしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください。 農薬と化学肥料、又は化成肥料は何を使用してますか? (1)農薬と化学肥料(又は化成肥料)は何を使用していますか? 米国モンサント社のグリホサートを含む除草剤ラウンドアップの 常用農業者は、メチャ多いですか? (2)一般論で、農薬と化学肥料(又は化成肥料)の3つで、 それぞれ日本で最も売れている商品銘柄は何ですか? (3)農薬や化学肥料(又は化成肥料)を使用した農業をしてはる人に、 それらの使用を一切やめさせて、新たにグルンバ乳酸菌を活用した アミノ酸農法を紹介して自主的にチャレンジするよう導いたのちに 経済的に成功させる事は困難な事、至難の技であり、そんな芸当が 出来る仕事人は、稀ですか? どなたかそんな方、おられませんか? 以上、宜しくお願いします。 酒粕は肥料に使えますか よくお米の研ぎ汁を肥料にするとかまたそれを使うとき発酵させたほうがいいとか、また米ぬかも肥料に使えるなんて聞きます。じゃあ酒粕はどうなんでしょう。成分的には研ぎ汁や米ぬかとそう変わらないと思いますし、発酵してるからもっといいかなと……。なにかに書いてあったのを読んだことがあるんですが、あるお酒のメーカーはお酒を作ったあとの酒粕を原料のお米の肥料にリサイクルしているとか(うろ覚えですが)。お米だけじゃなくて観葉植物には使えないんでしょうか。まったくの素人質問ですみません。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 化学肥料を吸い上げた直後の野菜は安全? 理科の実験で、赤い水を吸わせて水の通り道などを学んだ経験がありますが、 それを思い出して単純に思ったのですが、 化学肥料(尿素など)は石油由来?の物かと思います。 その肥料を「追肥や葉面散布」で与えた植物(野菜)は、 直ぐに根や葉から吸収すると思います。 その野菜を直ぐに食べた場合、 化学肥料を水に溶かして直接飲んだ事と 同じような気がしてならないのです。 果たして、そういう野菜を直ぐに食べても大丈夫なのでしょうか? 他にも類似している事なのですが、 ドブ川などから汲み上げて野菜に水やりした場合です。 ドブ川の水で育った野菜は ドブの水を飲んでいるような気がしてならない。。。 近くのドブ(市街地を通ってきた用水路)は、 中小規模の工場の排水や、舗装道路からの雨水流入で汚い。 (自動車は排ガスのみならず、タイヤのゴム、洗車などの洗剤など色んな薬品を使ってるので、それらが雨水に溶けて川に流れ込んでいる?) 米の場合は、こんな水を田んぼに何十年も使っているので、どんどん土壌に蓄積…。 ちょっと話がそれましたのでまとめますと 化学肥料を吸い上げたばかりの野菜(葉面散布含む)や 化学薬品まみれ?のドブ川の水で育った野菜を食べた場合、 それらの水を飲んでいる事と同じようなことではないのでしょうか?? これらの事が学習できる本やwebサイトをご存知でしたら 合わせて教えて頂けると助かります。宜しくお願いいたします。 生化学ってどういうものなんだろう・・・。 しょーもない質問ですみません。単なる思いつきで質問してみることにしたものです。 世間一般の人って、「生化学」ということばを聞いてどんなもの、どんなことを思い浮かべるんでしょうか。 たいしたことのない質問ではありますが、「全く想像もできない」という回答から、直球回答、懇切丁寧な回答、とんちんかんな回答やひねくれた回答なんかも得られたらいいなあと思っています。 なお、この質問は「生化学とは何であるかの定義や説明がほしい」という主題のものではありません。 私自身は「生化学」がどんなものであるか学んできましたし、通り一遍の知識は有していますので、わざわざ教えていただくには及びません。 本来別カテゴリで尋ねるべき質問であろうはずなのにわざと「ライフ」カテゴリで質問しているのも、深い知識をもっている専門家の方ではない一般の人たちが「生化学」ということばに対して抱くイメージや印象を知りたいからです。 繰り返しになりますが、深い意味などろくにない質問ですので、大勢のかたが気楽に回答してくださることを望んでいます。 肥料をやりすぎたみたいです。 お願いします。本日、ハナミズキ、コブシ、ヒマラヤスギ?7本、サツキ2本に肥料を上げました。あげた理由は、素人の思いつきで、ホームセンターに行ったら偶然安売りを行っており、油かす5kg 化学肥料5kg を購入。ほぼ使い切りました。その後、本屋で庭木の本を読んだら、やりすぎ、時期はずれ、臭いがするとあり、気になります。土を入れ替えたほうがいいでしょうか。アドバイスください。ほんとの素人です。 農薬&化学肥料不使用生産野菜を選んで買いますか? 大根で例を挙げます。 農薬を一切使わず、化学肥料も使わない、虫食い大根200円。 と 農薬を使って、化学肥料も使った、虫食いのない大根100円。 あなたならどちらを買いますか? -質問の経緯- 「食卓に笑顔を♪」をモットーに始めた農業、野菜作り。 今までの農協出荷、それに伴った農薬を使った生産方法では食卓に笑顔が生まれないのではないか? そんな疑問から、一念発起……しようかどうしようか迷ってます。 フードマイレイジ(食品輸送距離)の観点からも直接販売した方がいいのかも。 いづれ、農協出荷では赤字が膨らむばかりにしか思えません。 なので車で二時間離れた盛岡市にお店を構えようかと、思案中です。移動販売でもいいのですが。 とにかく、肥料面は有機化は簡単なのですが、無農薬は難しい。それでも買ってくれる人が大半ならやる価値はあると思います。 ということでアンケートをとりたいのです。 ご協力をお願いします。 化学にはwin?mac? 化学を専攻している大学3年生です。 以前先生が、化学をやるならmacがいいと言っていました。 それを聞いて、macのほうが化学に関してはソフトとかが多いのかな、と思っていたのですが。 実際にはmacのほうがいいのでしょうか? それとも、その先生がmac好きなだけなのでしょうか? もう少ししたらパソコンを買い換えるかもしれないので。 ちなみに、今はwinXPを使っていますが、実家にはmacもあったので、一応macも使えることは使えます。 このカテゴリでいいのか迷ったのですが、化学を良く知る方々が多いところのほうがいいと思い、ここで質問しました。 化学 化学の宿題がわからなくて、困っています 塩素の入った容器に蒸留水を入れてよく振り混ぜたて、できた次亜塩素酸水溶液にヨウ化カリウムを加えてよく振り混ぜたときにおこる変化の化学反応式は?? また、溶液を何色になるか?? わかる方がいらっしゃれば、回答お願いします!! 肥料について 家庭菜園初心者です。 肥料のことで分からないことがあります。 ・質問1 まず、化成肥料と有機肥料は何が違うのでしょうか?自分なりに調べたところ、化成肥料は人工的に作ったもので、有機肥料は自然界でできたものを配合したものだと理解しているのですが、それでよいのでしょうか? ・質問2 チッソ、リン、カリなどの割合が同じであれば、どちらを使用しても構わないのでしょうか? ・質問3 チッソ、リン、カリなどの割合ですが、いろいろな割合の肥料が売っていますが、どの割合のものが一般的なのでしょうか? 本来は、野菜ごとに肥料を変えた方がよいものなのかもしれませんが、家庭菜園初心者ゆえ、できれば、同じ肥料を使いまわしたいです。(逆に野菜によって、肥料を変えるべきなら、教えてください。)なお、栽培予定の野菜ですが、通常家庭菜園で植えるであろう、きゅうり、トマト、ピーマン、とうもろこし、きゃべつ、レタス、ホウレンソウ、白菜、さつまいもなどありきたりの野菜を予定しています。 ・質問4 肥料を与えるときの量ですが、家庭菜園に詳しい会社の人に聞いたところ、だいたい一握りで良いとのことでしたが、もちろん、野菜ごとに変えた方がよいとは思うのですが、一般的には、元肥、追肥ともにそんなものでよいものなのでしょうか? たくさん質問をしてしまいましたが、分からないことだらけですので、どなたか教えてください。よろしくお願いします。 オーガニックコットンと農薬化学肥料使用コットン 農薬・化学肥料で作られたコットンを使った服を着る事によって、皮膚がんまたはその他の病気などの原因になるのではないのかと心配しています。オーガニックコットンで作られた服を使用した方が健康ですか。農薬・化学肥料で作られたコットンはコットンを作っている生産者を病気にしたりすると聞きますが、生産者の健康を害するということは、そのコットンで作られた洋服を着ている消費者にも同じ影響があるのではないかと個人的にはそのように思うのですが、これらの事についてどなたか詳しい方はいらっしゃいませんか。宜しくお願いします。 堆肥の作り方 前にもここで化学肥料について質問しましたが、今度は堆肥について質問させてください。 米作りの堆肥は糞を使わずに落ち葉や枯れ草だけでも堆肥になるのですか?なるのならいつどうやって落ち葉や枯れ草を入れるのですか? よろしくお願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 肥料からカビが生えてきた!? 庭のツツジの木に、ホームセンターで 油粕と化学肥料の混ざった大粒の肥料を購入しました。 いつもは、肥料はやっていなかったのですが、ご近所さんに 肥料をやっておけば、もっとキレイに花が咲くよきっとと 言われて、買ってまいてみました。 袋を読んで、適量をまいたら全て使いきってしまったので 袋を捨ててしまいました。うろ覚えなのですが 「保管中にカビが生えても大丈夫」みたいなことが 書いてあったとは思ったのですが・・・。 ここの所、台風や雨が続いてふとツツジの根元を見たら その肥料からカビ?が生えているのです(--;) これって、取ったほうが良いのでしょうか?? それとも放って置いても大丈夫?? ビックリして、買ったホームセンターへ行って同じ物を もう一度探したのですけど売りきれ。 お店の人にカビについて聞いてみても「園芸担当が 今いないから分からない」といわれてしまい困って います。 誰か良いアドバイスを!お願いします。 化学 化学の宿題がわからなくて困っています。 (1)銅に濃硝酸を加える (2)塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加えて加熱する (3)ギ酸に濃硫酸を加えて加熱する ↑の変化をそれぞれ化学反応式で示し、発生した気体の性質を答えなさい。 わかる方いたら、回答お願いしますm(._.)m 植物用肥料について すいません~お教えください。 現在、ベランダで茄子とオクラの菜園をしているのですがうっかりして いて花の栽培用の化学肥料を買って使ってしまってました。その肥料成分に「ホルムアルデヒド尿素」という(恐ろしげな名前でした)のが入っており実ができて食べても害が無いのかどうか、また実の中に蓄積していたりするのか不安になりました。 この成分について詳しくご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 肥料としての消石灰 土いじりなんて小学3年の時に学校でヘチマを育てた以来の私ですが 友人からロケット(ルッコラ)の種をもらったので昨年植えてみたのですが 大きくなりませんでした。 種をくれた友人に言うと 「肥料をやってないからでは?」と」言われました。 しかし口にするものなので、あんまり化学的な肥料とか使いたくないなぁ、と 思っていて、今年は植えませんでした。 ところがなぜか今、手元に消石灰があり「肥料として使える」と書いてあったので ふと、これを使ったら大きくすること、花を咲かせることが出来るのでは?と 思い立ったのです。しかし前述のように口にするものなので 消石灰を肥料にして安全性とかは大丈夫なのかなぁとちょっと不安で・・・。 長くなってしまいましたが、つまり知りたいことは 肥料として土に混ぜていいものなのか、そしてもし使用可なら 量はどのくらい入れていいのでしょうか?ということです。 使っているのは、およそ18×34くらいのプランター(?)です。 まったく無知なもので もしかしたらマヌケな質問かもしれません(汗) でも是非知りたいのです。そしてもしこれが成功(?)したら ハーブを育てることにも挑戦したいのです。 どうぞよろしくお願いします。 ついでといってはなんですが ハーブティーの飲み終わった葉をそのまま肥料として使ったら それにカビが生えて見た目がヒドイ状態になってしまったのでやめました。 本にはそう書いてあったんですけどねぇ・・・。 肥料をあたえすぎてできた実は食べられますか? カテゴリがこちらでいいのかわかりませんが・・・ 初めて家庭菜園で枝豆を作ってみました。 どうやら初期に肥料を与えすぎたようで、草丈だけが50~60センチまで伸びてしまい、実はできたもののどれも小さいです。 これ以上生長しなそうなので、刈り取ってしまおうと思っていますが、この実は食べても大丈夫ですか? 過剰な肥料のために実に変な栄養が行ってしまっていないでしょうか。 ご存知の方、ご教授お願いします。 玉葱炭て肥料ですか・・・ 質問します、玉葱炭て肥料ですか、 回答宜しくお願いします 肥料の公定規格における「配合肥料(有効期間6年)」と指定配合肥料 はじめまして。 肥料の登録・届出についてのことで疑問に思ったことがあり、 わかる方がいらっしゃればお教えいただければと思い質問いたします。 高校や大学で専門に農業や肥料について学んだわけではなく、 FAMICのHPや、肥料取締法等を読みながら少しずつ勉強していますが、 現在下記の通り解釈しています。 (1)指定配合肥料=登録を受けた肥料を原料として、それを単純に混ぜ合わせただけの肥料。 (2)公定規格「五 複合肥料」の「配合肥料(有効期間が6年であるもの)」 =原料を混ぜ合わせて造粒したり成形したり“しないもの”。すなわち単純に混ぜ合わせただけの肥料。 この2つの解釈は合ってますでしょうか?(★質問1) 合っているとすれば、 (1)=(2)だということですか?(★質問2) であれば、 (1)の、指定配合肥料を生産する場合は、知事or大臣への「届出」、 か、 (2)の、登録を受ける「申請」 が必要と思いますが、 どちらでもいいということでしょうか?(★質問3) ということであれば、指定配合肥料で届出る方が 費用も登録申請するよりははるかにかかりませんし、 配合肥料で登録申請する方なんていないんじゃないかと・・・?(★質問4) すみません、この文章を書きながら、自分でも本当にわかっている(解釈できている)のか わからなくなっているのですが・・・(汗) お聞きしたいのは、以上★質問1~4です。 どんな回答でも、今の自分には大変勉強になると思います。 ぜひ教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。 冬場の庭木の肥料についてお願いします 地植えのミニバラが弱ってしまい、昨年秋にわかる方の助言で半分くらい枝や根をカットしました。更に土を入れ換えて(真土)10センチ離して細かい粒の化学肥料を与えました。今は枯れた枝もありますが緑色の元気な細い枝が伸びています。 その後3、4回水性化学肥料を与えました。 週1回ほど元気が出るよう水性肥料をやるように助言していただきましたが 他の本を見ますと、冬は何もしないでそっと寝かせておくのが良い、という意見が3件あり迷っています。 また、3年ほど前に他所から移植した芍薬3本のうち2本が根ずき、昨年初めて1本に花が1つつきました。これも週1回水性肥料をやるといいのでしょうか ? ご指導お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 法律 行政・福祉 その他(社会) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
よくわかりました。ありがとうございました。