そういえば、暗号化ファイルシステムを使う場合も、パーティション分割は有効で
少し前にどっかで暗号化を利用する場合にはパーティション単位で
暗号化対応ファイルシステムを使うよりも
LVMでディスクごと暗号化するほうが高速みたいな話があったと思うんですが…
ちょっと、3分くらい探して、それ見つかりませんでした。
"Ubuntu"でGoogle Gmailのアラートサービスを使っているので
それでヒットした記事だったと思いますが、表題などが思い出せません。
そういえば、空き容量のことも、Linuxでは通常のユーザーが書き込み不能になっても
root権限では、ちょっとだけ空き容量が確保されているような仕組みがあります。
正確な仕様は把握していませんが、設定ファイルの保存ができなければ
問題解消ができないような状況もあるので、そういう際に
管理者権限でのみ利用できる空き容量があるのは効果的なのでしょう。
古典的なPC-UNIXの構成では/,swapの他に、/varや/homeを切り分けることが多かったと記憶しています。
/varは容量が肥大化することがあり、またアクセスが盛んな場合があるので
システム自体が容量不足にならないように、/varを分けるほうが安全で
また、できれば/varは別のHDDに置くほうが性能面で有利ということだったかと…
/homeは、/homeだけ残しておけば
再インストールしても環境が引き継ぎやすいというUNIX系OSの特徴もあり
好んで、そういう使い方をする人もいるようです。
ただ、容量バランスを考えるのがめんどうくさいし
Linuxで100GB超のHDDを食いつぶすことは、そうそう無いので
最近のLinuxでは、分割を避ける傾向があるようです。
再インストールに陥るようなことも、GUIによる設定が一般化したことによって
起きにくくなったんじゃないかと思います。結果的に/homeを分けておくメリットも
あまり大きな重みを持たなくなったように思います。
まぁ、分けなくても、結局/homeをまるごとバックアップしておけばいいわけですし。
で、容量不足になったようなときに、UNIX系OSのファイルシステムツリーは
たとえば/homeを/dev/sda1から/dev/sdb1にまるごと移し替えたとしても
アプリケーションやスクリプトの指定先は変える必要が無く
普遍に/home/usernameだったり、あるいは~/のままなので
ドライブレターシステムよりも、運用性は高いと言えます。
このへんは、Windowsの常識とLinuxの常識の大きな溝でもあるので
理解し、慣れるまでは、奇異でわかりにくいものと感じるかもしれません。
お礼
すみません 大変遅くなりました。
補足
先ず、一番初めのLinuxOS(ubuntuですが) これを最初にパーテーションで区切るメリットが よく解らなかったのです。 >最近のLinuxでは、分割を避ける傾向があるようです。 >再インストールに陥るようなことも、GUIによる設定が一般化したことによって 起きにくくなったんじゃないかと思います。結果的に/homeを分けておくメリットも あまり大きな重みを持たなくなったように思います。 やっぱりそうなんですね。 これからはパーテーションを区切る事を考えなくても良いのですね? 多分ですが、Linuxでパーテーション容量を 変更するツールが確かありましたよね、 それがあれば、最初にパーテーションを区切る 必要が無い、という事でヨロシイでしょうか?