私は、38週2日で予定帝王切開をしました。(二度目の妊娠です)
総合病院でしたが、検診は担当医制で、その担当医が執刀することになりました。で、予定帝王切開として適切な範囲のうち、その医師の最も都合の良い日が、その日でした。
病院の母親学級で言われたのですが、予定帝王切開の場合は「陣痛、おしるし、破水、どれも起きては困る」のだそうです。
もし、自然分娩の兆候が先に来たら、とりあえずそっちを進める(帝王切開にすぐ切り替えられるよう、ダブルセットアップはする)ということであれば、そういう方向で話が出ると思います。その話が無いのであれば、「陣痛が来る前に出産を終える」というのが重要のようで、37~38週に予定されることが多いと聞きました。
37週というのは、満期産に入っているからという事ですよね。
妊娠中毒症など、妊娠を継続することにリスクがある場合は、37週に突入と同時に、待ってましたとばかりに帝王切開になる事もあるようです。
実際、私の友人で、9ヶ月の検診で妊娠中毒症を指摘されてそのまま入院となり、37週0日で「このままだと母子共に危険」ということで帝王切開で出産した方がいらっしゃいます。
私が聞いた範囲でも、37~38週が多いです。
最終的には、担当医と相談のうえで、しかも胎児ちゃんの状態が最優先ですが、条件さえ合えば37週0日など、希望の日に帝王切開で出産も、可能かもしれませんよ。
お礼
とても親切な回答をありがとうございました。 私は前回39週で陣痛がきてしまったので 38週では心配なのもあるんです。 お金の問題ではないのですが、一人目のときは 普通のお産の処置と帝王切開で、結構な金額とられて しまいました(-_-;) そんなこともあるし・・・ 先生とよくよく相談します。