>理工学部に所属しながら、例えば政治や歴史の講義を取ったりすることは可能なのでしょうか?
⇒単位の認定などを期待しないのであれば、いくらでもできると思います。その方法は次の3つくらい。
(1)単位の認定が期待できる場合
「学部間共通科目」や「他学部科目の流用科目」などの制度があるかもしれないので、それを利用する。(「履修の手引き」などをよく調べてみてください。)
(2)単位認定を度外視する場合
開講時などに、直接その教場へ出向いて担当者に部外者聴講を願い出る。たいていの場合は認めてくれると思います。場合によっては大歓迎を受けるかもしれません。教員は、学究熱心な人が大好きだからです。
(3)単に「盗聴」する場合
大学の授業科目(特に、「講義課目」)は、自由に盗聴できる場合が多いものです。(自分にも経験があります!) もぐりですから、もし出席調査があるとバレます。カードなら提出しないでおけばよいだけですが、でもどうしても提出しなければならない羽目になることもあります。
しかし、心配ご無用。「すみません、○○学部の○○という者ですが、この科目に興味があって、盗聴させていただいてます」とでも書いておけば、担当者は、喜ぶことはあっても怒ることなどまずないと思います。
以上、ごく一般的な内容ですみませんが、ご回答まで。
お礼
回答有難うございました。 なるほど。色々方法があるのですね。 非常に参考になりました!