※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:個人売買で初の中型。任意保険について。)
個人売買での中型バイクの任意保険について
このQ&Aのポイント
125ccのバイクから250ccのバイクに乗り換えることを考えている方は、任意保険の加入方法について悩んでいるかもしれません。
代理店型とネット通販型の2つの方法がありますが、代理店型は保険料は高いものの事故時の対応が良いと言われています。
一方、ネット通販型は安いものの対応が悪いと言われており、若者などの新規契約者にはリスク細分型になる可能性もあるようです。
いつもお世話になっております。
現在125ccのバイクに乗っていて、任意保険は親の車の保険にファミリーバイク特約をつけてもらっています。当方、20代前半です。
近い将来、オークションで250ccのバイクを入手したいと思っております。ファミリーバイク特約が使えない中型は初めてですので、任意保険をどうしようかと模索しているところです。
調べたところ、任意保険の加入方法には代理店型とネット通販型があり、一般的に
代理店型…保険料は高いが事故発生時の対応が良い
ネット通販型…安いが対応が悪い
という特徴があるとのことでした。
しかしネット通販型は同時に「リスク細分型」であり、私のような新規契約の若造の場合だと保険料の安さのメリットを受けられないとの情報も見ました。
なので、今のところ代理店型で加入する方向に傾いているのですが、ここで質問です。
1.代理店型で、本当にちゃんとした対応をしてくれるのでしょうか?上述したように、一般論としては代理店型は対応がいいとのことでしたが、実際上、現実ではどうなのでしょうか?代理店型でもまともに対応してくれないことがざらにあったりするのでしょうか?
2.今回はバイクショップ等ではなく個人売買でのバイク購入を考えているのですが、その場合、何ら縁のない近所のショップ等でも飛び込みのような形で代理店型保険に加入できるのでしょうか?
以上、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
お礼
>加入等級が低く、免許もゴールドでない、若い等、割引要素が少ないとやはり割安感は減るみたいです 私の場合、それら全て該当してると思われるので、コスト的なメリットはなさそうです。。 今の125ccでも事故は起こしたことがなく、手続きなどの経験がないので、経験を積めたら通販型に移行してみようかと思います。(って、そんな経験積みたくないんですけどね!) ご回答どうもありがとうございました。