観光は国策なのに、景観政策に批判的な人たち。何故だ
日本の国策の一つに観光立国推進がありますね。訪日外国人を増やすため、観光しやすさの改善、対外アピール、風評被害対策、景観改善、無電柱化など様々な方法で取り組んでいるそうです。
だがとりわけ景観改善や無電柱化になるとどうも理解を示さない、反対的な人が一定数存在するように感じます。明確な理由があって観光立国推進について反対するならそれは良し。
問題はそうでもないのに、景観改善、無電柱化を軽く見ている人がいる気がします。
国策ってこんなに協力されないものなのでしょうか。でも同じ国策である少子化対策の重要性ならば皆さん分かっているのでは?
私は政府に対して批判するなと言いたいわけでありません。私は政府関係者でもありません。
ただ、この温度差は一体なんなのでしょうか?単に歴史の長さなのでしょうか。
◆ちなみにですが。観光立国推進基本法には住民の役割として「住民は、観光立国の意義に対する理解を深め、魅力ある観光地の形成に積極的な役割を果たすよう努めるものとする。」が、
少子化社会対策基本法には国民の責務として「国民は、家庭や子育てに夢を持ち、かつ、安心して子どもを生み、育てることができる社会の実現に資するよう努めるものとする。」が定められていました。
お礼
ごめんゴメン安倍チャンだったネェ~。 それで改めて コメントお願いしますよ~?