ベストアンサー DD16が客車を牽引していた区間 2014/01/29 01:35 DD16が客車を牽引して旅客営業をしていた区間を教えてください。 よろしければその客車の形式も教えていただけると幸いです。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ultraCS ベストアンサー率44% (3956/8947) 2014/01/29 03:16 回答No.1 DD16はSG(蒸気発生装置)非搭載で客車の暖房が出来ませんから、客車牽引は定期列車では無かったんじゃないかな。 飯山線で12系や14系客車のスキー号やシュプール号用に使われてはいたようです。12系や14系は発電機搭載で電気暖房でしたから、季節列車として使えたのでしょう。 質問者 お礼 2014/02/08 23:43 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#199520 2014/01/29 09:51 回答No.2 飯山線・信越本線・篠ノ井線・中央本線(東線)・小海線 オハフ36 オハ47 質問者 お礼 2014/02/08 23:43 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントその他(趣味・娯楽・エンターテイメント) 関連するQ&A D51が牽引していた客車について D51が牽引していた客車について 戦前,戦時中,戦後の客車について知りたいです。私は現在D51の模型を持っていますが、客車についてはkatoのオハ31を所有しています。しかし室内灯が入らないため買い替えたいと思っています。 そこで買い替えるなら正規の編成を組みたいと思っています。できれば長編成で今で言う通勤電車のような利用をされていた編成がいいです。 ご存知の方ご回答お願いします。 SLが牽引する客車の後ろに補機が付くのはなぜですか? SLが牽引する客車の後ろに補機が付くのはなぜですか? SLが牽引する客車の全てに補機が付くかどうかは分かりませんが、補機が付くケースについて質問したいと思います。 素人の勝手な推測では、SLだけではパワーがないので、万が一動かなくなった時のため。 終着駅で、SLのためのターンテーブルがなかったら戻ってくるのに困る。 みたいなことかな、と思いますが、実際のところの理由は何でしょうか? C57135 さよならSLについて 昭和50年、国鉄最後の営業SL旅客列車C57135が牽引していた 客車形式をご存知の方お教え願えますでしょうか。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 12系客車? 2011年5月30日山陽本線西阿知駅周辺にて福山方面へ走っていく12系客車らしい列車を目撃しました。 EF65に牽引されておりDE10も一緒に編成されていました。 (非電化区間も走るor走ってきたということでしょうか) 12系列車にしてはブルーのボディがピカピカしすぎているような気もしましたが。 詳細ご存知の方いらっしゃればご教授ください。 C11の牽引能力 大井川鐵道のC11型蒸気機関車は現在4~5両の客車牽引で運転していますが、現役時代のC11はどの程度の両数まで牽引出来たのでしょうか? 20系客車の急行化って? 鉄道に詳しい方、教えてください。 急行「ちくま」や「さんべ」のように、12系座席車と併結するために、20系客車は、急行転用を目的に、スハフ12から受電するためにジャンパ栓の変更と昇圧変圧器の取り付けなどが行われたようですが、その編成にはカヤ21形は連結されていませんでした。 20系の急行化というと、もう一つの改造であった、カニ21形に大型コンプレッサーと元空気だめを設置した車両(カヤ21形)があると思うのですが、カヤ21形のない編成で、元空気だめ管引き通しのない機関車でも20系客車を牽引できたのでしょうか? SLが後退の格好で客車を牽引する? お世話になります。 先日四国の高知へSLを見に行きました。土讃線高知駅から須崎駅の間を1日1往復してるらしいんですが、高知から須崎へ向かうときに機関車は「後退」の格好で客車を牽引していました。何となく不格好ですよね。 JR四国の高知駅にはターンテーブル(っていうの?)の設備は持ってないのですか? また、この機関車はJR西日本から借用しているらしいんですけど、高知までやってくるとき、または梅小路まで帰っていく時のいずれかは延々バックで行く、(帰る)のですか? 蛇足ですが、蒸気機関車ってまともな向きで運転するよりはバックの方が前方視界が良さそうな気もするんですけど・・・。(運転士は首が痛くならないの?) 以上よろしくお願いします。 宗谷本線の電化区間 JR北海道の宗谷本線の電化区間と言えば、旭川から北旭川貨物駅に隣接する旭川運転所までですよね。 電化されたのは平成15年だったかと思います。 しかし図書館である本を(書名失念)読んだら、国鉄時代にも同区間が電化されており、 ED76-500(ED75-501)牽引の貨物列車が北旭川まで乗り入れていたと書いてあった記憶があります。 国鉄民営化に伴い、貨物はDD51で牽引するため電化が不要になり撤去したように書いてありました。 しかしながらネットで検索してもそのような事実は見つからず真実かどうか分からないでいます。 詳しい方の回答をお願いします。 けん引車・被けん引等の自動車税 営業用大型のけん引・被けん引車の自動車税についてお尋ねします。 重量税について被けん引車(セミトレーラーやバンセミトレーラー)は非課税となっているようですが、 自動車税はどうなっているのでしょうか?たとえば牽引車の表示に最大積載重量が32tとなっているような場合は荷物を積んだ被けん引車を連結した状態を指しており、その状態での課税ということでしょうか?また、自動車税は都道府県税とは思うのですが実際に各都道府県で違いや特色はあるのでしょうか? DD51の重連 質問いたします。 北斗星の北海道での写真を見ると、DD51が重連してますね? 1.調べたらそんなに非力な機関車じゃない(1000馬力以上?)のに、あれは何故ですか? 2.非力なら、DF200とかで牽引すればいいのではないですか? よろしくお願いいたします。 ED75が牽引するブルートレイン 鉄道模型(Nゲージ)を始めたばかりの初心者です。 先日、ED75(耐寒型)のスタイルに惚れ、即購入したものの、牽引するブルートレインはどんなものがいいのか分かりません。 ネットなどである程度探してみましたが、個人的には20系というかなり古いタイプの客車ではなく、最近よく見かけることが出来る客車のタイプがいいなと思っています。(小学校の息子と走らせて遊ぶことも考えて) 是非詳しい方がいらっしゃれば、KATO製のもので列車名や型番など教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。 大型車、牽引車について 大型や牽引の営業車について、車検証の内容の説明や登録、届け出、牽引車だったら特殊車両許可の詳しい説明などに関して教えてください。 説明しているサイトなどありましたらお願い致します。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 20系客車 詳細な解説書 ブルトレもいよいよ終焉の時を迎え、なぜか20系客車研究(?)にはまっています。 手元に次の書籍があるのですが、ナロネ22の形式図や形式写真がありません。また、ルーメットの車内写真も通路から写したものしかなく、内部がどうなっていたかよく分りません。 20系客車のより詳細な解説書でもあったら、ご紹介いただけませんでしょうか。 ※できれば、ナシ20以外の日車製と日立製の内部の違いの写真が掲載されているもの。 <手元にある関連書籍> 誠文堂新光社 国鉄客車・貨車ガイドブック(昭和46年版)&(昭和53年版) 鉄道ファン 1978年1月号(特集 20系ブルートレイン) 鉄道ファン 1993年11月号(最後の20系特集) 鉄道ピクトリアル 2005年7月号(特集 20系固定編成客車) 千歳線で撮影可能なDD51貨物は? 明日から北海道に旅行に行くのですが、30日は鉄道写真を撮ろうと思っています。 そこで千歳線の植苗-沼ノ端のカーブか新札幌-上野幌のカーブでDD51牽引の貨物を撮影したいのですが、日中に撮影できる(光線状態は問いません)上りDD51牽引貨物の時刻を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 ポスト北斗星 比較的気軽に乗れる機関車牽引列車は? いわゆる“のり鉄”です。 なかでも、電車や気動車では味わうことのできない機関車牽引の客車列車が発車するときの「ぐぐっとして、スーッと」動きだす独特の感覚が何とも言えず好きなのですが、現在臨時扱いで運行中の“北斗星”は2015年8月で完全に姿を消すことになっています。“はまなす”も北海道新幹線開業とともに姿を消すでしょう。 そうすると定期で運行する客車列車はなくなってしまうのですが、“ななつ星”は問題外として比較的気軽に乗ることのできる客車列車はありますでしょうか。 関西近辺でDD51が走っているところ はじめまして。質問させて頂きます。 鉄道に詳しい方、よろしくお願いいたします。 7歳になる息子が私同様、鉄道が大好きです。 なぜか写真で見たDD51がとても気に入った様子で、父親としても 見せてやりたいですし、私も正直久し振りにDD51が見たいのです。 私が高校生だった頃は当たり前のように京都発の山陰線普通列車が DD51の牽引でしたが、今となっては出雲も廃止され寂しい限りです。 そこで関西近辺で走っている状態のDD51が見れる所があれば ぜひ教えて頂きたく思い質問させてもらいました。 ご存じの方、よろしくお願いいたします。 区間変更(2) 以前にも区間変更について質問をしましたが、もうひとつだけ気になることがあったので質問させていただきます。 旅客関係帳票記入例(平成元年版)という本を見る機会がありまして、そのなかの一つがよくわからないので質問します。 乗車券岩切~東北線経由~郡山の乗車券所持していて、岩沼~いわき~磐越東線~郡山~東北線~宇都宮と岩沼から区間の変更(経路)し、さらに区間変更(乗り越し)をする場合の計算方が 変更区間 岩沼(赤井経由)・郡山間 大人片道普通旅客運賃3810円 不乗車区間 岩沼・郡山間 大人片道普通旅客運賃1850円 別途収受区間 郡山・宇都宮間 大人片道普通旅客運賃1850円 正当額3810円 収受額3760円 改札日報の処理についてのページなので以下のようなことも書かれています。 事由欄には、区変別と記入する 収受区間欄には、岩沼・宇都宮(常磐・赤井経由)と記入する 記事欄には、50円不足当日処理と記入する。 結局なぜ3760円の収受になるのかよくわかりません。 わかる方教えてください。 只見線紅葉号の客車 只見線紅葉号でC11が茶色の客車を3両引いていますが、 形式はわかりますか? DD51の運転台について お世話になります。 ディーゼル機関車DD51の運転台は横向きなんでしょうか? 今から20数年前、DD51の運転台に乗せてもらったことがあります。記憶が定かじゃないのですが、正面を向いてなかったような気がしますがどうなんでしょう? 前・後がすばやく行えるようにそうなっていると覚えてます。 飛んだ勘違いでしたらすみません。 オハフやスハフ、ヨを牽引していた時代が懐かしいな~っと思い出してました。ドアはジャバラで手動なんですよね。 寝台特急出雲の撮影お薦めポイントは? 皆様、こんにちは。 さて、寝台特急出雲の撮影地として、頻繁に見られるのが、EF65の牽引区間では、早川石橋鉄橋、横浜駅入線、鶴見駅付近の踏切なのでしょうが、他にお薦めの撮影地はありますでしょうか。私は以前から保土ヶ谷付近の踏切から撮影しています。 またDD51牽引区間でのお薦めポイントは、どちらでしょうか。やはり餘部鉄橋でしょうか。EF65、DD51牽引区間、昼夜を問いません。お薦めの撮影地があれば、よろしければ是非、ご教示下さい。よろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アウトドア 占い・超常現象 車・バイク・自転車 本・雑誌・マンガ アート・創作 ゲーム ボードゲーム ホビー・玩具 カルチャー 芸能人・有名人 テレビ・ラジオ アニメ・声優 映画 演劇・ミュージカル・古典芸能 音楽・ダンス スポーツ・フィットネス ギャンブル その他(趣味・娯楽・エンターテイメント) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。