• ベストアンサー

選挙のポスター掲示板について

東京都知事選が間近になって来ました。 そこで何時も疑問なのは立候補の人数より倍以上の掲示板ができています。 今回は24名まで貼れます。 なぜ不要な大きさで掲示板を作るのでしょうか? 又、選挙が終わった後、その掲示板は再利用できるように 保管しておくのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ueshita123
  • ベストアンサー率17% (281/1643)
回答No.2

公示日までに発注を行うので、足りなかったら追加発注しても間に合わないので、事前に多めに作ります。間に合わなくて貼れない人が出たら選挙妨害となって裁判をおこされたら負けるからです。 過去に貼りつけ場所が足りなかった例があります(^_^; ちなみに、貼るのは立候補者(の事務所)が貼るので、貧乏な事務所や人は、全ての看板に貼っていません(^_^; 選挙後は回収して、業者に引き取ってもらいます、保管管理する場所がありませんから

sasuke3150
質問者

お礼

ありがとうございます。 再利用はしないのですね

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

立候補の受付をしてみたら、掲示板の枠よりも立候補者が多かったらどうします? まさか、人数が確定してから掲示板を増設するわけにもイカンですよね? と言うことは、あらかじめ想定される人数よりも多めに枠を確保しておく必要があります で、一般的な府県の首長選挙なら、事前の候補者説明会への参加人数とかマスコミ情報などからおよその人数は把握できて、その人数プラス二三人程度を準備しておけばいい話です 『ところが!』東京都知事選挙は、特別な意味合いがあって 目立ちたがり屋で供託金が準備出来る人間なら、黙っていても名前が新聞に載るし様々なメディアに名前が紹介される良い広告媒体になっているのです 人口が多い東京都では、当然目立ちたがり屋も多いし、政治的な意図を持った人間も多数います そう言う人間は事前に立候補を表明するとは限りません、と言うことで他の府県のように事前の想定人数+数人程度では足りなくなる可能性が無きにしもあらずなのです と言うことで、かなり余分な枠を無駄だと分かっていても確保する必要があるのです こんな、間抜けな知事選を繰り返すような事態になった元凶は、知名度だけで元NHKのキャスターを担ぎ出して、その後の知名度争いで首長が決まるような習慣にしてしまった、 おー沢イチローさんだと言われています 都民じゃない人間に取っては、他人事で面白いだけだが

sasuke3150
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A