- ベストアンサー
LinuxでDisk probeのようなソフト
Linux で Windows の Disk probe のように ドライブ(パーティション)の中身のデータを 16進数で表示するソフトってありますか? odはファイルが対象でないとうまくいかないようでして。 どうぞよろしくお願いいたします。
Linux で Windows の Disk probe のように ドライブ(パーティション)の中身のデータを 16進数で表示するソフトってありますか? odはファイルが対象でないとうまくいかないようでして。 どうぞよろしくお願いいたします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 理解できる所まで理解して 分からない所を質問させていただこうかなと思っていましたため、 お礼を付けるのが少し遅れてしまい、申し訳ありません。 http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?od をじっくり読んでいたのですが、 http://okwave.jp/qa/q8406776.html で書いています消去してしまったMBRを od,hexdump でダンプしたものは単純なので理解できました。 dizzy@Minty ~ $ od MBR-破壊後.bu 0000000 000000 000000 000000 000000 000000 000000 000000 000000 * 0000700 000001 177356 177777 000001 000000 101257 045205 000000 0000720 000000 000000 000000 000000 000000 000000 000000 000000 * 0000760 000000 000000 000000 000000 000000 000000 000000 125125 0001000 dizzy@Minty ~ $ hexdump MBR-破壊後.bu 0000000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 * 00001c0 0001 feee ffff 0001 0000 82af 4a85 0000 00001d0 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 * 00001f0 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 aa55 0000200 dizzy@Minty ~ $ しかし、次の例がよくわかりません。 dizzy@Minty ‾ $ echo abcdef | od 0000000 061141 062143 063145 000012 0000007 dizzy@Minty ‾ $ 2バイトを6桁で表示しているようですが、 とりあえず ab の部分だけ見ると 8進数で a:141,b:142 なのを素直に並べたわけでもないようですし、 10進数で a:97,b:98 なので、 ab: 97*256 + 98 = 48*512 + 256 + 64 + 32 + 2 = 6*4096 + 5*64 + 4*8 + 2 より、8進数で表示すると、 ab:6542 となる、というような変換をしたわけでもない。 どういう風な変換法則になっているのか、 どなたでもいいので教えていただけますか?