• 締切済み

政治家の討論の仕方について

答弁などをみていますと、答える方は丁寧に答えていることが多い気がします。 しかし、質問する方は、感情を入れて最初から相手をバカにするような言い方や、失礼な言い方をしている場面を多くみます。 しかし、あの方々は政治家なので、本来は「大人の話し方」や「マナー」がわかる方なのではと思います。 「野次」も必要なものだというし、あのような話し方を皆さんがしている背景にはなにか意味があるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.9

質問者がしているような質問を議員なり政党に質問しないからです。 自民党は常に批判にさらされてるが、野党は誰にも批判されない。 こうやって影でひっそりと批判されるぐらい。 要は、有権者が野党を甘やかしてるから、いつまでも野党の甘えた質問が続くことになる。 こんなところで質問するなら議員なり政党に直接聞けば?

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.8

> あのような話し方を皆さんがしている背景にはなにか意味があるのでしょうか? 最初から相手を馬鹿にするような失礼な態度の質問は、元社会党系、現在は民主党の議員に多いように思います。 彼らは大臣になってもやはり態度が失礼だったと記憶していますから、本来の地だろうと思います。 大体、民主党のやっているのは自民党に対する反対のための反対なので、ただ「ハンターイ」とやっているだけです。 > 「野次」も必要なものだという 一言で重何らかの重大な点を鋭く指摘するようなヤジなら兎も角、討論者の発言をかき消して妨害するためのヤジが、少なくとも国会で必要だとは思いません。

syam12p
質問者

お礼

なるほど、政党のカラーなどもあるのですね。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.7

質問する方は、「この問題は重要だ。放っておいたら大変なことになる。しっかり覚悟を決めて答えろ‼︎」ということで、できるだけ事が大きくなるように、聴衆を煽るような言い方をする。 答える方は、「そんなことは先刻承知。まったく問題ございません」と、聴衆を落ち着かせ、安心させるように答弁する。 そういうことではないでしょうか。

syam12p
質問者

お礼

聴衆をみすえた話し方ということなんですね。

  • efuyama
  • ベストアンサー率1% (14/843)
回答No.6

普通に質問するのではつまらないということでわざとらしい演出なのかもしれません。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.5

”あのような話し方を皆さんがしている背景にはなにか意味があるのでしょうか?”      ↑ 1,答える側の失言を引き出すため、というのがあります。  感情的に質問すれば、バカにした態度を採れば  相手もつられて、感情的になり、失言の可能性も  高くなります。  答える側も、それを知っていますから、つられないように  あえて丁寧に答えるのです。 2,討論では、相手に勝とうとしてはいけない、視聴者を  味方につけることが第一だ、と言われています。  感情的に発言すれば、熱を入れて本当に真面目にやって  いるのだな、という評価を得られる、という計算が  あるのでしょう。  答える方は、余程上手く応えないと、失言します。  だから、そこは押さえる訳です。  失言などおそれない、それを上回るメリットを得る  自信がある、という小泉さんみたいな人でないと  難しいのです。  

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.4

>政治家の討論の仕方について 政治家なので、本来は「大人の話し方」や「マナー」がわかる方なのではと思います。 「野次」も必要なものだというし、あのような話し方を皆さんがしている背景にはなにか意味があるのでしょうか?      ↓ 仰るように、マナーやエチケット、ディベートの要諦から言えば、少々違和感を持つ人物や質疑並びにヤジに代表される喧噪を散見しますね・・・ それは、人物の個々の感性や態度言動、特徴や価値観や見識の問題もあり、シチュエーション(質問・答弁・傍聴・与野党・法案や審議内容への賛否他)でも異なると思います。 それと、国会中継とかテレビでの討論会を例に挙げると・・・ ◇目的や意識の中に、党議拘束があったり自己主張や政治信条、マニフェストや公約との相関性と視野視点による言動や発言に反映される傾向が有ります。 ◇目の前の相手との関係・質疑討論内容にも関係がありますが、同時に自己顕示欲、選挙民や支持者&視聴者へのアッピールの為のオーバートークや過剰過激な批判合戦のエスカレーションと言うバトルだと言う側面もある。 ◇その為の過激な言葉や表現、揚げ足取り、場合によっては罠を仕掛けたり失言を誘う事もテクニックとする印象操作や虚勢や威嚇効果を狙っての大声や怒号も含めた、節度や仁義なきバトル、逆に失点を防ぐ為の安全運転的な官僚答弁とか抽象的な結論や具体性の無い発言・答弁も見られ、攻守入り乱れ虚虚実実の駆け引きが繰り広げられる。 ◇利害や立場の違いの少ない、一般的なコミニケーションや大人の話し方に於ける、マナーやエチケットや態度やルールとは、政治の世界における質疑・討論は⇒目的や狙いの優先順位が異なり、勢いファイティングポーズやパフォーマンスが目立つ。 ◇長幼の序を謙虚さや謙譲寛容と言う美風よりも「勝ってナンボ」「目立つが勝ち」「カメラの向こうの観客への見栄を切る」事に主眼が有り、受けと評価が支持率や票にプラスかマイナスに繋がるのかが最大の関心であり、その結果、自己顕示欲の高い独善・唯我独尊・自己中・一方通行の思い込みや結論ありきの言い合い・罵り合い・非難批判の応酬に走りがちになる。 それは選挙で生殺が決まる政治家の宿命であり、その勝ち残りへの行動様式の習性であり、何時しか心身に沁み込んだ職業病なのかもしれない。

  • demik
  • ベストアンサー率6% (28/451)
回答No.3

朝まで生テレビのようなTV番組では一種のショーという感覚で多様な表現は良いと思いますが、国会となると節度のある態度で討論して欲しいです。

  • loveriu
  • ベストアンサー率11% (5/43)
回答No.2

問題点をはっきりさせるためには、厳しい言い方も必要だと思います。 形式的な討論ばかりだと、問題の本質が見えてこないと思います。 議会での審議の実質性を確保するために、嫌われることを知りながらも、あえて厳しい態度をとっているのではないかと思います。

  • mjtanaka
  • ベストアンサー率39% (34/86)
回答No.1

私も同意見です。 何かしらの背景があったとしてもあれはないと思います。 小学生の話し合いではないのでもっと大人な話し合いをしてもらいたいですね。