• 締切済み

受験に関するエピソードを教えてください。

こんばんは。 中学生です。再来年に受験があります。ですが今、成績があまり良くなくて、落ち込んでいます。 そこで、あなたの知っている受験に関するエピソードを教えてください。不可能を可能にしたようなものが聞きたいです。教えてください。

みんなの回答

回答No.6

自分が受けた北海道の高校入試は、学習点と呼ばれる9教科の内申点、当日の入試の合格点の総合値で決まり、 受験した高校は、地元の中堅進学校だったため、内申点は最低限のボーダーラインでした(それでも成績があと1か2下がったら終わりだったので、内申点の現状を保つのに必死でした。) そのため、当日点が勝負のカギを握っており、当日点は75%―80%は必要という状況でした。 自分は社会が得意で、数学が苦手な生徒でした。とにかく数学がネックでした。 そのためその高校に願書を出した後の直前模試でも、社が95%、理が80%、国・英が75%、数が60%、計80%というギリギリの状況でした。(←覚えている範囲でこんな感じでした) 最後まで伸びなかった数学の点数が合否を左右する状況。 社会で知らない問題が出て、当日、失敗しないという保証もないですが、少しでも今の状況より伸び、当日合格点に達することを信じて、1か月後の本番まで勉強を続けました。 当日、運が良かったのか、英・理は簡単、国が若干難化、社、数が例年より大幅難化しました。 そこで自分は、大得意な社が95%、苦手だった数が大失敗し40%、理と英が85%、国が少しこけ65%という得点でした。 ただ合計で75%取り、社、数が難化したこともあり、合格ボーダーラインは73―77%と若干下がり、最低内申点ながら、合格点はボーダーで見事合格しました。結果、得意だった社会が、苦手な数学を救う形になりました。 まぁ、そんな感じで入学したので、頑張っても勉強もついていけないし、上手く学校に馴染めないこともあったし 引きこもった時期もあったし、決して順風満帆とは言えない学校生活でしたが。 目標に向かってひたすらあの頃努力したことは、今の人生の励みになっており、無駄ではなかった… と思っています。社会が好きだったことも、好きな今の仕事にも、一部だけど生きています。 だから、あきらめないで頑張って下さいね。

yukiusagilove
質問者

お礼

ありがとうございました!

  • supercatt
  • ベストアンサー率48% (106/219)
回答No.5

そういうのは塾の合格体験記でもよめばいいと思います。 たくさんありますよ。 僕が知ってるケースで言えば、 弁護士になりたかった高校生で、第一志望も第二志望もダメで、その後まじめに勉強して第三志望の大学在学中に司法試験に受かった人とか、 中学受験で失敗した子が高校受験でそれ以上の有名校に合格したケースとかですね。 お金がなくて高卒で1年間工場で働いて、九州大学に受かったおじさんの話も知ってます。 勉強と言うのは日々のことなので偉人伝とか伝説とか極端な何かと言うより、日々の食事や運動と同様に、ちょっとした毎日の意識づけが大事だと感じます。 仮に2,3か月死ぬほど努力しても、そこでガス欠になれば直ぐに元に戻ってしまいます。ですから、良くも悪くも、意識づけを続けることが大事だと思いますよ。 僕で言えば、中1-高3まで英語が苦手だったのですが、数か月間まじめに取り組んだら、最後は得意教科になってました。 できない時はどうあがいてもできないけれど、できるようになったら「何でこんなのが出来なかったんだろう・・・」と感じるようになります。 できなかった5年半の事実は変わらないけれど「それをどう感じるか」は変えられます。 結果は変わらなくても、条件は変わらなくても「感じ方」は自由なんだなと思ったので、それは大人になった後も大事にしています。 例えばすごく嫌なことがあったとしても「それをどう感じるのか」は僕の自由なんです。 誰かに「こうしろ」とか「俺ならこう考える、お前もそうだろ」と言われても「自分はそうは出来ません」と言うのが自然なものです。 ですから、うまくいってない時でも「まあ5,6年続けてればできるようになるや」と思うのは自由なわけです。 「死ぬ気で3か月やりました、だから出来るようになるはず」と言うのはその過程は苦しいだけですし、3か月後に上手くいくと言う根拠もありませんよね。 だから結果に関係なく、前向きに生きようと言うのは大事だし、そういう発想は受験などの何らかの大きな経験から体感できることが多いものです。 そう考えると、勉強や受験など、嫌だと思えることも意味があると思えるし、目の前の宿題や暗記など細かいことも前向きにとらえれるようになったりしますよ。 いまは笑えますが中3や高2の頃はかなり成績が悪く、自分なりに相当悩んでました。その割に勉強はあんまりしなかったんですけれど。 あなたと違い、僕はもう大人ですが、あなたも10年後に今を笑い話にできるよう、 今できることをやってけばいいですよ。また結果が最悪だと言う場合でも、 実はそれでも人生は続いてくし、もっと悪くも、良くもなるものです。 ですから一喜一憂し続けて、人生を謳歌して下さい。 テクニック的に言えば勉強はコツがありますので、上手くコツを盗んで下さい。 塾や学校の先生の話をよく聞いて、用心深く問題を解いていれば「なんとなく」コツが掴めてくもんですよ。頭の良さとか努力もありますけれど「コツ」はありますよ。 それを上手くつかむことですね。 僕は、受験では、英語力や合格よりも、そういった経験により「そういう考え方をしていいんだ」と言う発想を得られたのが1番大きかったですね。 勉強なんて社会に出たら使わないことも多いけれど、その過程で得られた考え方や基礎知識や仲間は生きていく上で大きな力になってますよ。

yukiusagilove
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すごく勇気付けられました!

回答No.4

定期テスト□ 塾講師をしていました。 私も中1の1学期期末は418でしたが、 中2の1学期では477まで上昇し、最高点は485点です ほとんど独学です。中3の夏まで塾に行ったこともありませんでした 『勉強方法が確立されていない状態』 「どうやって勉強したらいいのか?分からない」状態が不安になって、中学時代、泣きながらでも勉強しました。勉強し続け高校でも公立高トップクラスで医学部狙いで旧帝大に入りました。私立高生の人が相手でも、公立からでも、中学から勉強しても、天才でなくても『努力』で勝てますよ! 【勉強方法の確立】 【準備】 ・5教科とも同じパターンです。問題を作るのは誰ですか?学校の先生ですよね。 【授業の復習型】です ・アクの濃い先生もいます。そういう先生ほど自分の授業や板書から出します ・5教科とも 『学校の授業内容と教科書』、『板書ノート』、『参考書1冊』だけを用意します 【それ以外は絶対に手を出さない】量が多すぎて伸び悩みます 進研ゼミと教科書ガイドは利用価値が高いので購入してもいいです ・勉強時間は、テスト前の2週間、 14日間×6時間=【84時間】を確保してください ・【2週間スケジュール表】をつくります。手書きで勉強時間と勉強教科、日付、勉強内容を書いていきます 最初はルーズリーフにでも作成しておいて、勉強内容は絶対に守ります。周囲にも宣言してください ・スケジュールどおり行くのは6割くらいです。余裕が必要ですから早くから始めるのはいいことです スケジュールが狂ってきたら修正して書き直します。スケジュール表も【ファイル】に綴じます ファイルを買ってください。そして【3年間全部】のスケジュール表を穴を開けて保管するのです 成績グラフなど自分の努力の結果を目で見て確認し、自信をつける証拠となります 同じように,定期,実力テストも【全部キングファイル】に保管します。キングファイルを買って下さい 成績表用のファイルも最低1冊作って下さい 【方法】 この勉強法が『効果を発揮する』のは特に【暗記科目】です ・『板書ノートを軸』にして教科書と資料集、ノートを交互に読みながら、【書いて】理解して記憶していきます 各科目、学校の『板書ノートを写すためのノート』を1冊ずつ9教科で『9冊用意』してください 地図帳、統計資料、国語便覧なども全部読んで覚えます。ぶつぶつ言いながら同時に書いて勉強します 得意科目順に本棚を教科ごとに整理しておくこと 【英語、数学、社会】 ・この3教科はとくに3ヶ月ほどで効果が出てきます。テスト前1日6時間勉強して下さい 教科書は「何ページの何行目くらいに何が書いてあるか」まで全部覚えるように教科書、授業のノートを軸にして勉強します 同時に、社会は資料集と参考書,理科は資料集と参考書,英語は教科書の例文・文法・英文を意識して, 【教科書を読んでノートを確認して,じっくり書いてぶつぶつ唱えて,全部記憶していきます】 時間配分に注意して. 2時間ごとに科目を変えるとか,章の切れ目で科目を変えるようにしてメリハリをつけてください学校ワークがあれば、ワークは何度も使えるようにワーク用の自分ノートを作っておくのも有用です最後には問題だけ見たらすぐに解き方と答えが分かるように隠して見てチェックします 仕上げは何らかの問題集を使いたいのですが、進研ゼミと教科書ガイド等が超有効でした.中3から使いましたが数学と国語でとくに役に立ってくれました 【数学】 教科書と板書ノートが軸です。注意点は今何を勉強しているかを 【問題を分類して整理しておくこと】です 教科書の例題は分類されているでしょ。あれは問題を作れるパターンが決まっているから分類できるんです 方程式なら【個数、濃度、速さと距離、十の位、カレンダー、3連続整数n,n+1,n+2】、合同なら【合同と相似の3条件の例題,平行四辺形の性質】と分類します 図形は弱点になりやすいので、教科書と板書ノートの内容を分類・記憶したら問題演習も必要です。教科書の例題は全部、解説なしでも解けるように理解して覚えてしまってください 演習がテストで必要な科目は数学、理科くらいですので教科書に沿った問題集が1冊あってもいいと思います【ただし、1冊に限ることで何回も復習することです】 【国語】 文法、漢文古文がテスト範囲の時は狙い目です.90点以上を目標にしていきましょう. 評論、小説文の時は85点でも仕方ないと思います進研ゼミが有効でした。 理屈は後からついてくるので、★ああ、そうか!と理解できる日がきます 長くなりました.稚拙ですが、やる気があるほど上昇します. ★鼻血がノートに垂れてくるまでやってみてください.

yukiusagilove
質問者

お礼

具体的なご回答ありがとうございます

  • aijunso
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

友達の話なのですが。 その子はとても頭がよい学級委員で県内でもトップの進学校を目指していたのですがなかなか思うような点数が模試などで取れなかったようで毎日の様に暗い顔をしていました。 僕もその子に勉強を教えてもらったことがあったので、応援しながらも少し心配でした。しかし、受験前最後のテストで挽回し、その勢いで志望校にも合格しました! やはり、最後まで諦めずに自分を追い込むことが大事なんだなぁと思いました。 質問者さんも最後まで自分の目標を見失わずに頑張ってください!

yukiusagilove
質問者

お礼

勇気付けてくださり、ありがとうございます! 頑張ってみようという気持ちになれました! ほんとうにありがとうございます!

  • yotsuba_k
  • ベストアンサー率6% (9/148)
回答No.2

通塾しなくても国語以外は満点近く、特別な勉強は何もしていない。でも、ランクを一つ落として受験して合格し、次席卒業しました。 普段の授業でサボり、塾などであくせくするのが理解できませんでした。 できることからやりましょう。

回答No.1

公立中学から難関と呼ばれる私立高校を受けた友人がいました。 ほぼすべての級友が背伸びしすぎだろうと言ってました。 そこで奇跡の逆転劇。なぜか合格しました。 しかしその後友人は疲れはてていました。当然ながら回りはハイレベル。先生に質問しても、その回答を理解するだけで精一杯。結局落ちこぼれとなってなんとか卒業はしたものの、灰色の高校生活を過ごしていました。 なのであんまり背伸びのしすぎはしない方がいいですよ。

yukiusagilove
質問者

お礼

アドバイスまで、どうもありがとうございます!