- 締切済み
フロントガラスが汚れるのは何故?at上信越道群馬付近
ほんっと、ヘンな質問でスイマセン(笑) こないだピーカンの週末上信越道を車で走って群馬へ花見に行ったんです。 都心を出発する前に給油と一緒に洗車もしてもらってピカピカで出発したんですが、目的地に着いて花見をし始める頃フロントガラスがやたらと汚れているのに気付きました。 鳥のウンチのようにあれこれ混じったようなものではないのですが、雨があたった跡のようにあちこちに点々と小さいシミが沢山できていたので運転する彼に尋ねたら、 「上信越道走って群馬に入ると(「多分」としながらも)いっつも汚れるんだよ」と言いました。 彼は実家が長野なので帰省するのにも上信越道を使うのですが、その度にも首をかしげているそうです。 何か途中にある山の木とか、植物から出ているものが付着したりしているんでしょうか... そう仮定してみた時、私自身も昔もより駅の駐輪場に自転車を駐めた時、柳の木のそばに駐めた日は帰って来て乗ろうとするとサドルやハンドルにプツプツとした汚れが付着し、またそれがベタついたりしていて、違う場所に駐めた時は何ともなかったという記憶が蘇ってきました。ちなみに柳はあちこちにあったのですが、どの柳のそばに駐めても汚れました。 それは色々考えた末に、植物だから季節によって樹液や種子を出したりすることによる汚れなんだろうなと片付けたんですが、上信越道の件も同じようなことがあるんでしょうか... ちなみに彼は「季節問わず」という感じでした。 アホらしい質問なんですが、「私も同じ!」という方や「○○(のせい)があるからだよ」と何かおわかりになる方、いつでもいいので回答下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kyouichi-7
- ベストアンサー率45% (564/1229)
回答No.3
お礼
回答ありがとうございます。 仰るように温泉成分ということもなくはないのかも知れませんね。 No.2の方も仰ってますが塩ということもありそうだし... ただ、私としては植物かな?という思いも強く、あの辺り特有の、というか群生しているとか沢山植えられているような植物があるのかな?なんて風にも考えてます。 どうもありがとうございました。