• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いろんな種類のフリック)

フリックの種類とコーチの打ち方について

このQ&Aのポイント
  • フリックには乗せるフリック、擦るフリック、弾くフリックという種類があります。コーチによっては擦る打ち方を重視するものもあります。
  • コーチ A は擦る打ち方を教えており、ラケットを横に擦るように振ります。一方、コーチ B はラケットを下に向けて弾く打ち方を指導しています。
  • 年配のコーチによっては昔から下に向けて弾く打ち方が主流だった可能性もあります。しかし、フリックでラケット先端を下げる打ち方を実際に見たり聞いたりしたことはあまりありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#200949
noname#200949
回答No.2

>私はフリックと払いとではニュアンスが違うと思っています >えっ!? どう違うの? 一般的にはフリック=払い 私的には flick=肘を畳んで、手首をひょいと動かしながら回転をかけて、軽く打つ 払い=腕を伸ばしてはたくように回転をかけながら、強く打つ >吉田海偉はラケットの先端下げてないし、肘も上げてません このペンホルダーはラケットが下がっています シェークハンドで同じ面を作るには肘を上げないといけませんね http://m.youtube.com/watch?v=VDk6HpFMcWI&desktop_uri

shuu_01
質問者

お礼

> flick=肘を畳んで、手首をひょいと > 動かしながら回転をかけて、軽く打つ > 払い=腕を伸ばしてはたくように回転を > かけながら、強く打つ おおーっ! そう定義すると、 コーチ A は flick を教え、 コーチ B は 払い を教えてることになり、 スッキリします そのどちらの打ち方もあるのですね > このペンホルダーはラケットが下がっています この打ち方とコーチ B の打ち方では違います この打ち方、乗せるのと叩くの繰り返してて、 叩く方はコーチ B にちょっと似てますが、 コーチ B の腕はもっと伸びたまま叩いてます

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#200949
noname#200949
回答No.5

>チキータって横回転主体ですが、前進回転もかかってるので、フリックの1種なのでしょうか? 私はフリックもチキータも台上ドライブと考えるのが好きです 弾くフリックはなんなんだって話になるけどwww

shuu_01
質問者

お礼

僕のフリックはまだ「単に前進回転」がかかってるだけど、 「ドライブ」 というのおこがましいです でも、コーチ B の「払い」はスマッシュに近いです

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200949
noname#200949
回答No.4

フリックは 擦るの?弾くの? http://m.oshiete1.goo.ne.jp/qa/q5975382.html

shuu_01
質問者

お礼

ごめんなさい |教えて!gooモバイル対応機種外です。 |教えて!gooモバイルは以下の対応機種より、ご利用をお願い致します。 と表示されて、見れません

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200949
noname#200949
回答No.3

チキータもフリックですね 元祖チキータのコルベルもラケットは下げて肘は高く !!!(笑)

shuu_01
質問者

お礼

No.1 での havfun さんの回答で フリック(払い)とは 「相手のショートサービスまたは台上の球に  対して、台上で前進回転を与えて払うように  返球する打法のこと」 と考えると、チキータって横回転主体ですが、 前進回転もかかってるので、フリックの1種 なのでしょうか? 擦るフリックを教えてるコーチ A は フリックの練習はチキータにもつながると 教えてました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200949
noname#200949
回答No.1

フリック(払い) 「相手のショートサービスまたは台上の球に対して、台上で前進回転を与えて払うように返球する打法のこと」 コーチAのやり方が一般的だと思います コーチBの「ラケット先端を下げて、擦らず前に弾く」がよくわかりません >年配のコーチなんで、昔はそんな打ち方が主流だったのでしょうか? 昔、ペンを使っていた人は癖でラケット先端が自然に下がるのかも知れませんね 松平健太の払いは横に手を伸ばし弾くように打ちますが、同時に強い回転も加えています 私はフリックと払いとではニュアンスが違うと思っています

shuu_01
質問者

お礼

havfun さん、いつも回答ありがとう > 昔、ペンを使っていた人は癖でラケット先端が > 自然に下がるのかも知れませんね いい推理です 確かに昔、ペンを使ってました でも、ラケット先端を下げるのに、肘を高く上げるのです ペンのフリックとはちょっと違うかもしれません (バタフライ DVD の吉田 海偉はラケットの先端  下げてないし、肘も上げてません) > 私はフリックと払いとではニュアンスが > 違うと思っています えっ!? どう違うの?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A