- ベストアンサー
カセットダビングのニーズが無かったのは?
http://okwave.jp/qa/q8365567.html と http://okwave.jp/qa/q8373104.html で質問しましたが、どうしても理解できない為、大変失礼であるのを承知でもう一度質問します。 約30の回答をいただきましたが、次の2点については当時を知らないため、全く理解できませんでした。 イ:レコードは傷つきやすいため、テープにダビングしておこうという考え方が高かったのではないか? レコードは聴くたびに盤と針の双方が消耗していくため、レコードはめったにターンテーブルにはかけず、普段はカセットにダビングして聞くというスタイルを取っていた方が多かったと聞きました。 どこかの質問でも「レコードはそうそうターンテーブルにかけるものではなかった」と聞いたことがあります。再生機器も、少なくとも録音したカセットデッキがあるので、ウォークマンやカーステレオが無かったことがダビングニーズが低かったという理由にはならないと思います。 ロ:昔のカセットデッキは、今のよりずっと性能が良かったのでは? オーディオブームと言われた1970年代後半をピークに、カセットデッキの出荷台数は減り続けており、10年余りで約1/10にまで落ち込んだという資料もあります。この為、1970年代終盤が最もカセットに勢いがあった時代と思われます。実際、CDになってからはカセットダビングが減ったという資料もあります。 1970年代後半のカセットデッキは、少なくともバブル崩壊後のCDラジカセよりはまともだったと思いますが、カセットデッキの性能向上はそこまで遅かったのでしょうか??
- みんなの回答 (17)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>一時期ダブルMDのコンポもありましたが、昔は何故ダビング専用は人気が無かったのでしょうか? MDはMD自体が流行らなかったですね。 カセットはかなり使われていたのでカセットのダビング用でWカセットというのはありました。 それでレコードですが、CDなどのデジタルならどのピックアップでも同じデータが得られますけど、レコードはカートリッジが変わるとかなり音の傾向が変わったりします。 そうやって自分の好みの機器でレコードを聴くというのが流行りでしたから同じものをダビング用にもうひとつそろえるなんてのは無駄ですよね。だから普通に聴くためのステレオシステム一式をダビングにも使うということなんです。 お手軽なポータブルのいわゆる「電蓄」だとカートリッジ交換はできませんし、音だってでるというだけのことで比べればすぐわかるでしょう。 カートリッジ交換ができるものは針圧調整などもできないといけませんから、そういった機構も組み込むとそれなりの図体、価格にならざるを得ません。1、2万円でダビング用の機器をつくるのは無理だったと思います。 いま現在はレコードをCD(SD)にするための機器がありますけど、あれは「電蓄」程度のものですね。レコードをかける環境がいまはほとんどないので、仕方なく使うものです。
その他の回答 (16)
- 41457
- ベストアンサー率18% (136/752)
イ:~カセットデッキがあるので~ダビングニーズが低かったという理由にはならない デッキのヘッドが帯磁すれば(消磁できればいい)、カセットの中にテープが絡まって(テープを)傷めるので、レコード溝のことほどには気にしないが、ヘッドの酷使には慎重だった。 ロ:~CDになってからはカセットダビングが減ったという資料もあります 最初はCompact Discが半永久的に保存できると伝えられて、それを信じた為(85、86年ごろからタイトル数が増加)。そして、最近数年はPCに取り込めば(mp3などとして圧縮音源にすれば(CD音質と同等での保存と言われ))、デジタル・オーディオ・プレーヤーに同期できるので、カセットに録音する行為が減少したのだろう。MDが終了し、コピー・オーディオが廃れた。
お礼
回答ありがとうございました。 テープも耐久性は低いとは思っていましたが、レコードよりは高いと思っていました。
- ticoant664
- ベストアンサー率31% (39/125)
~他の事例も、一部はその本からの出典ですが… ~ 質問文やお礼欄を読み返してもそのようなことは一言も書かれませんよ。 あたかも全く別の文献からの引用にしか受け取れません。 その一部とはどこからどこまでしょうか? それであれば「CD時代になってテープコピーは減少した」の解答は書かれていますよね? では「~と聞きました」とはどこからの引用ですか? この質問と前の質問に共通するテーマは「過去はどうだったか知りたい」のはずです。 ですから皆さんがそれぞれに経験してきたこと、蓄えた知識を披露してくれています。 いつのまにかこのテーマがどこかへ行ってしまいっています。 一番の問題点、あなたは他人の意見を受け入れないのです。 解答者が過去の知見を披露しても過去を知らないあなたがそれを否定する、この繰り返し。 否定されたら面白くないので解答者もそれに応える、 あなたはさらに否定的見解をお礼欄に書く、この繰り返し。 これでは何が聞きたいのか、何がしたいのか全く分からなくなります。 他の方の回答の中にはあなたの「思い込み事項」に沿ったものもありました。 しかしあなたは一言も「わかりました」とは書かれません。 これではどのような回答しようともは理解されないと受け取れます。 再びお礼欄に疑問を書かれていますが、解答文中にヒントがたくさんちりばめられています。 良く読み返せばあなた自身で解答を導き出せるはずです。それをしてください。
お礼
ありがとうございました。 あとは過去の経験や、URLも覚えていないかNot Found化しているページですね… ゆっくり考えます。
- 41457
- ベストアンサー率18% (136/752)
失礼。アイワのデッキだけど、不足記事。 再生用ヘッドのほかに、録音用ヘッド搭載。 バイアス調整が、コンピュブレインで自動処理。
お礼
再び回答ありがとうございました。
- tarepanda009
- ベストアンサー率33% (2216/6588)
>当時だったらオールインワン製品を選んでいたと思いますが… 当時のまともなステレオシステム一式は最低でも10万円くらいから。 その頃の銭湯は100円でおつりがきました。国鉄の初乗りも30円だったかな? そういう頃の10万円ですよ。オールインワンで10万、20万のものがあったっておいそれと買うわけにはいきません。 お金がなければとりあえずテープデッキは後回しなんてこともあったわけで、別々にそろえるものだっんんです。(高音質を追求する人はオープンリールなんてことも)
お礼
ありがとうございました。 所詮、その頃のオーディオは手軽に楽しむことなど考えていなかったのでしょうか…
- ticoant664
- ベストアンサー率31% (39/125)
最初に忠告しておきます。 あなたが質問の根拠とされてる事項は何なのかは不明ですが たとえばネット上に転がっている情報は虚実入り乱れていることを肝に銘じ それが唯一無二であるとは決して思わないでいただきたい。 それが唯一無二の真実であったはずとのあなたの思い込みがこじれるもとです。 あなたは思い込んだ時点で固まってしまいその先に進めなくなるようです。 昔の質問の時もそうだったように柔軟な発想ができないことから 想像力が働かず基本的な理解力を妨げているのです。 過去にも散々指摘されていたはずですよ。 なお今回の質問でも根拠となる事象の出典を提示できたのは一件だけ(カセットデッキ出荷台数)であり 他の事象に対する根拠の提示はありません。 「~と聞きました」との伝聞では何の根拠にもなりません。 「イ」について ~レコードは聴くたびに盤と針の双方が消耗していくため、レコードはめったにターンテーブルにはかけず、普段はカセットにダビングして聞くというスタイルを取っていた方が多かったと聞きました。~ どこの誰がそんなことを言っていましたか? すべての音楽ファンが、オーディオマニアがそのように主張していると言い切れるのですか? 一部の方がそのような情報発信しているのは分かりますがそれがすべてだと言い切れますか? どこかの質問とやらも同様です。 レコードからカセットへコピーするかどうかはその人のオーディオに対する嗜好、思考、姿勢で変わってきます。 各個人で違いがあることを無視して「コピーニーズがあったはずだ」は乱暴すぎる見解です。 「ロ」について カセットデッキの音質向上度合いとカセットデッキの出荷台数は別の事象です。関連はありません。 出荷台数が多かったから高音質だった、はあなたの勝手な推測です。 ~昔のカセットデッキは、今のよりずっと性能が良かったのでは?~ カセットデッキの現行品は「間に合わせ的」にわずかに作られているだけです。 現行品は据え置き型なれど性能を語れるレベルではありません。 そのような現状を考慮せず昔のほうがよかったはずは変だとは思いませんか? ~CDになってからはカセットダビングが減ったという資料もあります~ どこからの出典ですか? そこの情報にはカセットへのコピーが減った理由も併記されていたはずですよね? その理由も併記されていない片手落ちな情報をあなたは信用したのでしょうか? ~1970年代後半のカセットデッキは、少なくともバブル崩壊後のCDラジカセよりはまともだったと思いますが、カセットデッキの性能向上はそこまで遅かったのでしょうか?? ~ 意味不明なうえに比較対象が違います。 据え置き方(カセットデッキ)は確固たる性能を誇示する機械であり、 ラジカセは可搬性と簡単操作が売りでいわばオモチャに近い物です。 またカセットデッキ単体ではスピーカーを鳴らすことはできませんが CDラジカセはそれ一台で音が出せます。 一つのことに性能、機能を特化した物と性能を犠牲にしてでもオールインワンにした物では そもそも性能面、音質面で比較する対象ではありません。 たしかにカセットデッキの基本設計は1970年代末までに完了してました。 しかしその後も細部の改良が続きバブル崩壊時まで性能、音質向上の改良は続いていました。 少なくとも1970年代末のカセットデッキは一定水準ではあったものの その後も改良され続けた1990年代のカセットデッキの高水準には及んでいません。(当然ですけど) 尚お礼欄に新たな疑問を書きこむのがあなたの常ですが その前にあなたが根拠とされた事象の出典元を提示していただきたい。 「~と聞きました」「~と書いてありました」とかの口コミ情報や個人発信ネット情報は信憑性に乏しいので出典元としてふさわしくありません。
お礼
ありがとうございました。 他の事例も、一部はその本からの出典ですが…
- 41457
- ベストアンサー率18% (136/752)
LHテープで、会議用だと、FMラヂオがAMラヂオ並みに聴こえていた。ステレオですが… ノーマルテープでも、高品質音楽用は、デッキによっては十分聴こえるようでした。 ただ79年の4万5千の、VUメーターのデッキで、ハイポジションセレクト付きだと(録音では)会議用と高品質音楽用の区別は着かなかった。再生だけなら(市販の音楽テープの)音は酷くはなかった。そして、クロームテープは甘い感じで、殆んど使わなかった。 3年後に6万5千のデッキは、列を成したインジケーターで、クローム・コバルト・メタルセレクト付きだと(録音では)メタルテープを使えば、かなり音がよくアモルファスヘッドだった(アイワ製デッキの)が、前のデッキとは比較にならないぐらい音に差があった。ドルビーC/Bの切り替えがあった。クロームテープを池袋まで(35カメラまでだったかな)自転車で買いに出かけた。 評判は良くなかったが、スコッチのクロームテープを使っていた。メタルテープはビクター。
お礼
再びありがとうございました。
- 41457
- ベストアンサー率18% (136/752)
カセットの音が、CDを録音したとき低音で驚いたのは、テープの性能では拾えたのだが、アナログレコードでは聴こえなかったから。同じく、高校以上の文化祭でバンド音楽の低音に驚くし、中学でも訪問楽団の低音は意外だった。 イ:違うと言われるが、誰もカセットステレオを伝えていないので、財産として持つ意味も薄い。コピーオーディオと今ではできる。然し、当時それを個人では行なえなかった。ウォークマンでリードされはじめて財産と考え、それ(カセット音源)を作ることをやった。 今では非圧縮保存でよく、mp3圧縮保存はmp3コンポで拾い鳴らせる。USBメモリーやmp3レコードでいい。ただ、コピーオーディオは、MD崩壊で萎んだ。 ロ:CDが幾ら再生しても痛まないと言われたから皆カセットを用いる録音をやめた。持ち歩くのは、ポータブルCDプレーヤーになった。 今ではCD‐R・‐RWに対応したプレーヤーが多い。PCでの保存が容易になった。
お礼
ありがとうございました。 前回の質問では、テープにダビングするとFMラジオがAMラジオ並みの音質に落ちるとかあったのですが、そういうレベルだったのでしょうか?
- tarepanda009
- ベストアンサー率33% (2216/6588)
#9ですが補足しておきます。 私が言っているところのポータブルの「電蓄」とはこのようなものです。 http://portablephonograph.web.fc2.com/ レコードをかけると「振動」がひとつの課題でもあるでしょうね。あまりお手軽なものだとボタン操作した拍子に針飛びして台無しなんてこともあるでしょうし、かなりしっかりしたものにする必要があるでしょう。そんなことなど考えると、レコードプレーヤーは別にというところに行き着いてしまうのではないでしょうか。
お礼
ありがとうございました。 昔はレコードがほぼ唯一無二の存在だったので、当時だったらオールインワン製品を選んでいたと思いますが…
- yucco_chan
- ベストアンサー率48% (828/1705)
脱線すみません。 >質問とは関係なくなりますが、3万円のカセットデッキでも安く感じますね… (確か、MDコンポのオプション品が4万円ぐらいだったと思います) 私のもオンキョーのMDコンポのオプション品です。 定価4万円を3万円で買ったのかな? すみません、記憶が曖昧ですが「3万円」だけ記憶しています。 月に1回位しか動かしていませんが、故障せずに動いてくれてます。 コンポの方は、CDドライブのみ不動(読み取ってくれません)
お礼
再びありがとうございました。 昔は10万切ったら安物といわれたこともあったとか…
- tarepanda009
- ベストアンサー率33% (2216/6588)
イについてはその通りだと思いますが、レコードをかけるプレーヤー(ターンテーブル)を持ち歩くという考えがなかった。 よい音で録るのであればしっかり据え付けてレコードをかけるわけで、お手軽に「ポータブル電蓄」で再生、ダビングなんていうことは考えなかったですね。ウン十万円なんていうプレーヤーもありましたしカートリッジ(ピックアップ)だって何万円もするのが普通。 好みのよい音でということを考えればいろいろ組み合わせるのが普通ですし、一体型ではダビング専用の押し付けみたいになって敬遠されたでしょう。仮にいいものをつくったとしてもダビング専用機に何十万円も出す人はほとんどいなかったでしょう。 デジタルじゃないので、MP3でどこででも同じ音でダウンロードできるのがあたりまえの世代には理解できない事柄なのかもしれませんね。
お礼
ありがとうございました。 一時期ダブルMDのコンポもありましたが、昔は何故ダビング専用は人気が無かったのでしょうか?
- 1
- 2
お礼
回答ありがとうございました。 MDと同時期には、Cカセットのデジタル版であるDCCが出ていました。 DCCデッキで従来Cカセットが録音できないことや、テープ方式の弱点を引き継いだことで消えていきましたが、それでも生き残れるすべはあったのではないかと思って質問をしたこともあります。 レコード全盛期にカセットがデジタル化されていれば、ダビングニーズも増えたのではないかとも思いますね…