• 締切済み

息子のことで悩んでいます。

息子は今年の4月に、地元の農協に就職しました。 大学を1留したこともあり、ようやく安定した職業に就くことができて、安心したところでした。 しかし最近、仕事が面白くないだの、このまま人生を終わりたくないだのとよくわからない我が儘を言い始め、 果ては「東京の映画の専門学校に行きたい」と言い出しました。 はじめは冗談で言っていると思っていましたが、土日の休みを利用して東京へオープンキャンパスに行ったり学費を貯めるために節制しだしたりと、本気で準備しているようなのです。 せっかく安定した職につけているのに、将来もわからないようなバカげたことはさせたくありません。 どう説得したら辞めさせることができるでしょうか。 皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ykeLOVE17
  • ベストアンサー率21% (127/603)
回答No.6

今、この日本に安定した企業があるのでしょうか。 安定した企業に入ってよかった。 そう思っているのはあなただけで息子さんはそうは思ってないようです。 仕事をするということは立派な大人です。 もう息子さんの自由にさせてあげればいいのでは?と思います。 夢を持っている事って、すばらしいことだと思います。 私は夢を持てず、自分の人生って何なのだろうと思うことが多々あります(苦笑 その夢が叶うかどうか、叶ったとして成功するかどうかは誰にも分かりません。 けど、やることに意味があると息子さんは感じているのでは?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12474)
回答No.5

農協に就職したのは安定職について欲しいという親の希望を叶えるため。ひとつかなったのだから次に進みたいのです。 次は自分の希望を叶えたい。誰の人生なのかやっとわかってきたのです。 若い時は自分の力を試すべきです。安定した場所で死んだ目をしたサラリーマンで一生過ごすのが一番と思っていますか。 生きていると実感できるために貧乏は厭わないでしょう。止めないで見守り音をあげて帰郷するのを待ちましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.4

私は農協に未来はないと思います。 農家の儲けをピンハネし効率化を邪魔し、経費を払わせ続けた悪の組織です。 TPPに参加が決まれば自然と消滅していくでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187873
noname#187873
回答No.3

私は自分を押し殺して親に従い続けた結果、自分のことが嫌いになり、自殺を繰り返し、アラフォーになってようやく心の病が落ち着きおしゃれを楽しんで1番やりたかった絵を描き始めました。でも親に会うと未だに萎縮性胃炎が悪化しご飯が食べられなくなります。 専門学校のお金を親に出させるようではダメですが、息子様自身が責任を持って好きな道を歩むならそれは素晴らしいことです。 先日長男の高校で進路説明会に参加しましたが、今は昔と違って幸せになれる進路や働き方が教師でも予測できないと先生が言っていました。私自身は自治体主催の起業セミナーに参加したのですが、活気にあふれていました。大金持ちにはなっていませんがみなさん充実して成功されていました。 今私自身も勤めるか個人で仕事するか悩んでいます。 頭ごなしに否定するのではなく、傾聴して、答えは本人に出させるのがよろしいかと思います。 息子様が「お母さんがダメって言ったからやめた」と友人知人に話したら気持ち悪くないですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ange45
  • ベストアンサー率26% (118/443)
回答No.2

アラフォー女性です。 私は、子供がいませんが、昔親を困らせましたので、質問者さんのお気持ちはお察しします 若い時は、仕事を大切だとは思いませんものね 条件を付けてはいかがですか? 例えば、仕事をしたほうがお金は貯まる(入る)わけですし、まず学生でもないし、就職したので、自立であること(1) (2)この仕事で、300万貯めたら、東京に行ってもよい など 東京の学校の学費はもう出せないので、自分で蓄える という意味です。私も若い時に、5年かけてお金を為、いよいよいけ ると願書をとると、全然足りない事がわかり、諦める事ができました。 情熱だけではできないし、しごともその頃には、落ちついてくるのかと思いますよ。

kemura-
質問者

お礼

仕事は辞めさせられません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一切 何の手助けもしないので、 家を出て独立し、一人で生活、学費と勉強をしなさいと 言ってみればどうでしょうか…。 もう成人した立派な大人ですから、 自分のやりたいことを、自分の責任でやれば良いのです。 そう言えば考えざるを得ないのではないでしょうか。

kemura-
質問者

補足

皆様、さまざまなご意見ありがとうございます。 ですが、私の求めるお答えは少ないようですね。 皆様の意見はやらせてみろ、という声が多いですが、そんなことはできません。 条件を付ければいいということでもありません。 息子にはキッパリと諦め、今の農協の仕事を続けてもらいたいのです。 親戚の目もあるので、今まで心配を掛けてきた以上ワガママは許されないのです。 息子を説得する良い案を引き続き募集します。 よろしくお願い申し上げます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A