- ベストアンサー
日本に、ハロウィンの行事は必要だと思いますか?
11月1日、あのかぼちゃのハロウィンです。 元々どういうものかは何となく知っていますが、いまいち盛り上がりに欠けるような・・・ 街中でもそれらしい飾り付けを見ましたが、少なくとも私の周りでは、クリスマスやバレンタインほどの話題性や盛り上がりはないです。 これはどうなのでしょう? 日本に、ハロウィンの行事は必要だと思いますか? それとも、そんなに堅苦しく考えずに楽しければいいと思いますか?
- みんなの回答 (25)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
バレンタインデーがお菓子メーカーの戦略で習慣化した話はあまりにも有名ですが、ハロウィンも経済効果があるならいいのでは? ただ、日本には本来ハロウィンと同じようなことをする習慣が残っている地域も少なくなく、それら伝統行事の方を重んじるべきだとは思いますよ。 私の地元には、「お月見」の習慣が残っています。 時期はハロウィンと違いますが、子どもたちが近所の家を「お月見くださいな」と言って訪れ、お菓子をもらうというものです(お菓子の用意がある家では、子どもたちに分かりやすいような場所にススキを飾っておくのが一応お約束になっています)。 さすがにそれを年二回もやるのはどうかと思います。 ただ、ハロウィンの雰囲気もそれはそれで楽しいですね。ジャック・オ・ランタンを見ると「秋深し…」と感じます。 行事として何かやると言うより、季節感を楽しむものとして飾り付けをしたりする分には、楽しくてよいと思うのが自分の個人的感想です。
その他の回答 (24)
クリスマスやバレンタインだって必要ないと思ってるのに、ハロウィンなんてやる必要は全く感じません。 アングロサクソンのイベントなんか、さっさと日本から消えうせてくんねーかな。 迷惑千万。
お礼
主導するのは関係する業界なのでしょうね。 クリスマスのケーキにしてもバレンタインのチョコにしても、年間売り上げの数割をこの時期に売り切るのでしょうからね。 それに乗っかる国民性にも問題があるかも知れません。 回答を頂き、ありがとうございました。
- tensim
- ベストアンサー率33% (40/120)
個人的には必要ないと思います。 先日見掛けたんですけど、仮装(帽子被っていた程度でしたが)した子供達に親が付いて回って、あらかじめ頼んでいたご家庭にお菓子などを貰い歩いてました。 少なくとも、私が住む関西には夏休みの終わり頃に地蔵盆があって、子供達がお菓子を集めて回ってます。 正月はお年玉がありますし、クリスマスプレゼントもあります。(家庭に寄りますでしょうが) とにかく「苦労せずにお金なり、お菓子なり、物品なりを手に入れる」と言う行事は、そんなには必要ないと思います。 「いや、そういう行事ではないですよ」と言われるかもしれませんが、日本の子供達にとっては結構な割合で「何か貰える行事」に特化しつつあるやに思いますので。
お礼
>「何か貰える行事」に特化しつつある そうなんですよね。 お友達のところに行ったり来たりして、それが親子同士の新たなコミュニケーションとして「手段化」するのかも知れません。 バレンタインでも、会社のおじさんは“今日は何かがもらえる日”とワクワクするのでしょうね。たとえ義理であっても、「チョコがもらえる事実」によって“会社では嫌われていない”という理由付けをするのかも知れません。 回答を頂き、ありがとうございました。
- enylle
- ベストアンサー率15% (61/391)
そもそも必要な行事など無い。
お礼
そう言えばそうですね。 クリスマスもバレンタインも、なくても普通に過ごせます。 ましてやハロウィンは、もっと必要ないかも知れませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。
必要なし、しかし、蔓延するでしょう。 不要な原発だって日本中にあって、さらに輸出するんだから、狂っているのよ日本の中枢部は、なんとかしなくちゃ。
お礼
ちょっとずつ蔓延するのでしょうね。 街中のデコレーションは、昔よりも確実に増えていると思います。 回答を頂き、ありがとうございました。
お礼
仰るように、ハロウィン=かぼちゃ=秋が来たなぁー・・・という実感はありそうですね。 でも、日本古来からそれと似た習慣があるならば、あえて「アメリカ産」を輸入しなくてもいいような気もします。 むしろ親から子、子から孫、さらには地域として伝承していくべきだと思いますね。 回答を頂き、ありがとうございました。