• 締切済み

連続2回OBについて

連続2回OBは2回目ボール入地点2クラブ以内ドロップ6打打ち出 というの意味はなんですか?お願いします。

みんなの回答

回答No.5

OBのペナルティって、俗に「1打+距離」(one stroke & distance)と言います。 簡単にいえば、「1打罰と打って前に行ったはずの距離を戻される」ということでしょう。 それで仲間内のゴルフで後ろも詰まっている場合などは、時間の短縮のためにこの距離の部分のペナルティも1打にしてしまうという内輪での扱いでしょう。 本来は他の回答にもあるように、OBはあくまでも1打罰で打ち直しです。が、進行を考えればそれほどおかしなことでもないと思っています。 (特にOBとは思わずに球を見に行ったら予想外のOB杭を超えていた場合など。)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.4

他の回答でも述べられていますが テイーグラウンドからのOBは、テイーグラウンドからの打ち直し が正規のルールなのですが プレー進行の速度を上げる為に考えられたルールかと思います つまり、2度目のOBが出た時にはテイーグラウンドから3度目を 打ち直すのではなく、ボールがOBゾーンに入った場所から 2クラブレングス以内にドロップして6打目として打ち直しする (ようにして下さい)という意味だと思います テイーグラウンド以外でOBを出した場合には OBが出たショットをした場所にドロップして次のプレーを開始する 事になります 例えば、前進4打(目からプレー)のローカルルールがある場合も そこからOBを出したなら、次のショットは、前進のテイーグラウンド ではなく、ボールが入った地点から2クラブレングス以内に ドロップしてプレーを継続してくださいと言う事で、6打目からの プレーになりますということでしょう 他にもスルーザグリーンでのOB(何打目で出たかは別として)も ボールが入った地点から2打(1打はストローク分、1打はペナルテイー) プラスした打数からプレーを継続してくださいと言う意味でしょう 参考まで

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.3

ローカルルールだと思います。 ゴルフ場独自のルールでたまに見かけるのが、 1回目のOBで、ティーグラウンドから3打目の打ち直しをせずに、 かなり前の定められた地点から第4打で打たせる。というものです。 要は下手くそに何回も打ち直させると、プレーが遅れて、 他のお客さんに迷惑だから、先に進みなさい。というものです。 で、そのルールは聞いたことがないのですが、 そういうルールの上にさらに付け加えたもので、 そこからさらにOBを出した場合は、 その定められた地点から打ち直さずに、さらに進んで、 ボールがOBゾーンに入ったあたりから打ち直しを しなさい。ということだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

OBの正しい処置は1打足して、打ち直し(ティーグランドからならティーアップし直して)です。 ディーグランドで無ければ打ったところに近いところにドロップしてです。 ですからティーグランドから2度連続OBなら3回目をティーグランドから打ちます。罰が2打ついて実際に打ったのが3打ですから合計5打目と言うことですね。 それが正式なルールです。ボールが入った地点からなんていうのは、ローカルルールで決めているか、身内の勝手なルールです。 入ったところに近いところで、ホールに近づかないところにドロップというのは池に入ったときですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  それは身内のルールでしょうね 連続2回もOBする人は3回目もOBするだろう、との前提でOB地点まで前進しそこから再開させる事でゲームを進める工夫でしょうね 始めのOBで、2打 二度目のOBで、2打 ここで、あきらめ二度目のOB地点まで歩いていき・・・ この、打たずに前進した罰を1打つけて OB地点でドロップして打つから6打目です  

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A