※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教員を続けるべきか)
教員を続けるべきか
このQ&Aのポイント
小学校教員の仕事に悩んでいます。一人でこなす仕事量の多さや他の先生方の支援のなさに嫌気がさし、保護者とのトラブルで自信を失いました。
適応障害と診断され、仕事に対する意欲も湧かなくなりました。学校の雰囲気や管理職の対応も気に入らず、辞めるべきか迷っています。
半年ほどしか続けていない職を辞めるのはもったいないと思いますが、病院の先生からの休職も進められており、迷っています。アドバイスをお願いします。
四月から小学校で教員をしています。
仕事を辞めようか悩んでいるところです…。
単学級の担任をしており、指導の先生はいるもののほぼノータッチで、試行錯誤しながら何とかやってきました。
最初は念願の仕事につき、可愛い子どもたちと楽しく過ごしていました。一人でこなす仕事量の多さ、他の先生方の支援のなさに嫌気がさしたり、せめて一年目くらい何クラスかある学年の担任をしたいと感じることもありましたが、いつも前向きで、子どもと会えるのが嬉しくて仕方ありませんでした。おそらく、子どもたちへの気持ちが強くあったからこそ、しんどいときも乗り越えてこれたのだと思います。
しかし、一学期が終わる直前に、数名の保護者とちょっとしたトラブルになり、先輩先生のアドバイス通り対応して解決はしたものの、保護者と接することに恐怖を覚えました。自分がいろいろ取り組んできたことを全否定されたのが大きかったと思います…
それ以来、何をするのも第一に保護者を思い浮かべてしまうようになり、前向きな姿勢を失いました。
そんな状態で夏休みに入ったのですが、後半から毎日熱が出るようになり、家に引きこもりがちにもなっていき、病院で「適応障害」だと診断されました。
二学期も仕事には行っていますが、一週間に一度は休んだり遅刻したりの状態です。あんなに大好きだった子どもと接するのもしんどくなり、意欲が湧かなくなりました。学校に行く意味を考え、別に私が担任じゃなくても子どもたちは成長していけると、卑屈に考えるようになりました。
管理職には、適応障害であることを伝えていますが、結局人手不足のため特別な体制を組んではくれません。また、一学期当初から私自身、職員室の雰囲気が好きではなく(嫌味や悪口などが絶えないため)、職場の先生を信頼できずにいます。それも仕事に行きたくない原因の一つかもしれません。
こんな状態で仕事を続けても、いろんな人に迷惑をかけるので辞めた方がいいのかなと思っています。しかし、まだ半年ほどしか続けていない職を手放してしまうのは、もったいないし、粘り強く続けてみることも必要なのかとも感じます。ちなみに病院の先生には、休職を進められていますが、長期で休むと余計に仕事を続けられなくなるのではという不安があります。
何かアドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。
お礼
ご回答ありがとうございます。 こんなにも現在の学校現場を知ってくださっているとは、驚きでした。 よく理解しておられる方の回答だなと思いました。 現代の学校のあり様を知ってくださっている方が、少なからずいることに安心いたしました。 教師になったんだから子どもに対する責任をもて、甘えるな、そんな意見ばかりで、正直耳が痛かったからです。そんなこと自分が一番よくわかっていることなので(^_^;) アドバイス通り、いい意味で鈍感になれたらこの仕事ももっと楽な気持ちで続けられるのかなと思います。とりあえずまずは、三月まで続けてみようかなあ、そんな希望が生まれました。 本当にありがとうございます。