- 締切済み
都内の交通網にいまだに慣れません。
都内の交通網にいまだに慣れません。 茨城から上京して横浜に来て一年半の社会人20の女です。 もともと都会は苦手でした。 しかし、最近やっと横浜の路線は慣れたのですがいまだに渋谷などに行っても路線も駅構内でも迷います。 自分の生活圏ではないので困りませんが都内に入ったときは迷います。 都内に住んでる方や慣れてる方はどうやってあの入り組んだ路線をのりこなしているのでしょうか?
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
改築したばかりの渋谷駅で迷わない自信のある人なんて、あまりいないでしょう。渋谷は幼い頃から利用してきましたが、今は渋谷駅で電車から目的地まで歩くのに、仕事なら30分、プライベートでも15分見積もって歩いています。地図は大好きですが、私のように地下が苦手という東京出身者は少なくありませんよ。 それに、山手線の各所に通勤通学していましたが、いつも通過していた南西部分しか把握していませんよ。私も東京から横浜に越して20年以上経ちますが、JRは限られた区間しか利用しなくなりましたしね。 さて、具体的にどうしているか。スマホは持っていないので、渋谷に限らず、自信のない駅に降り立ったときには、、やはり「出口」と書かれた黄色い看板を目指しますが、出口が複数ある場合にはホーム上にある一覧に、まずへばりつきます。へばりつくと邪魔にならずに済むので、余裕を持てるのです。 目指す出口がわかったら、ひたすらその番号や略号を追って歩きます。途中で番号を見失ったら、即、邪魔にならないところに立ち止まります。立ち止まることが大事です。冷静になれるので。 壁に地図があれば、自分を過信せずに、そこでも必ず立ち止まって確認します。そして、迷う予感がしたら、できるだけ早い段階で地上に出ます。地上のほうが目印も、聞く相手も多いので。現在の渋谷駅などは、係員に聞いても詳しくはわかりませんしね。あと、私だけかもしれませんが、「どっちが海?」と考えるようにもしています。 ちなみに、都会には目印が少ないというご意見もありましたが、渋谷と横浜に限ってはあります。渋谷なら109など、横浜ならランドマークタワーです。109は道路に囲まれているので、障害物が少なく、いろいろなところから見えますし、ランドマークもしかり。こうしたものを目印にすれば、極端に違った方向へ行く心配は激減します。 では、ポイントを改めてまとめます。 ● 邪魔にならないようにすることで冷静になる。 ● 表示を常に確認し、自分が今どこにいるか実感できなくても表示を信じる。 ● 分かれ道や改札に来たら、失敗する前に、方向が正しいのか改めて確認する。 ● できるだけ地上に出て、目印を探す。 ● 積極的に人に聞く。 ● 利用する頻度が高い場合は、とにかく経路を丸暗記して、難しいことは考えない。 ● トイレはたいてい改札内にあるので、行きたい場合は、改札を出る前に。 交通網に限らず、都会には迷路のような気取ったビルがたまにあって、あたかも「田舎者は来るな」といわんばかりに見えますが、都会育ちの私は心の中で「わかりにくい物を建てやがって、センスのない田舎物目が」と一喝しています(笑)。田舎の人であれ都会の人であれ、誰にでもわかりやすい物を作れる人こそが洗練されていると言えましょう。
東京都区内の公共交通の基本は、地下鉄です. 地下鉄の路線図を1階の路線と考え、山手線総武線中央線京浜東北線などの、JRの路線図を2階に見立てて組み合わせると、分かりやすいと思います. また、東京は地下鉄網が発達しているため、すべての駅が2階建て、3階建て、4階、5階建ての立体駅になっています. だから、主要駅はほとんど、地下鉄とJRの複合立体駅です。 出口だって、路線ホームからの出口ばかりでなく、地下から地上への出口もありますから、色々な意味があるのです. その上、新宿、渋谷、池袋、東京、上野、品川などの大きな駅は、私鉄や新幹線なども乗り入れていますから、複雑この上ないのです. 慣れるには、身近な複雑駅を一度、徹底的に学習してみれば良いと思います、 あなたならば、身近な渋谷駅を、自身で立体的にスケッチしてみれば、けっこう簡単に覚えられます. 現在出版されているかどうか分かりませんが、20~30年前には、ぴあマップ、という都内案内の地図があり、主要駅が立体地図になっていました. 非常にに分かりやすかったです.
- IDii24
- ベストアンサー率24% (1597/6506)
自分の行動範囲しか覚えてませんよ当然です。そもそも渋谷はちゃりんこ圏内なので電車で降りるのは稀です。つまり余り利用しないから覚えられません。新宿なんか行きたくもありません。 道路や路地裏には詳しいです。 そんなものですよ。慣れたころには飽きて茨城が恋しくなると思います。
- v1zlyfd8
- ベストアンサー率44% (4/9)
渋谷は最近また東横線の関係で迷路になりましたからね。。。 複雑な上に、すぐ変わってしまうので、結局は慣れるのが一番なのですが、 路線は主要な路線に絞って考えると分かりやすいです。 山手線を中心に、一本ずつ足していくようなイメージで覚えていくとつながってくると思います。 駅構内はとにかく歩き回ってみるといいですねw 個人的には横浜駅が一番難解に感じるので、1年半で何とかなったのであれば、 都内の駅も少しずつ慣れていくと思いますよ!
- Fuwafuwafururu
- ベストアンサー率44% (753/1678)
東京生まれの東京育ちです。しかも以前旅行会社に勤務していたので 普通の東京都民よりは相当交通事情には詳しいと思っています。 例えば都内のホテルの手配時、羽田や成田、新幹線各駅からの交通案内もしてましたので。 そういうお仕事に就かれているなら話は別ですが、 はっきり言って「都内」全体の交通網に慣れる必要ってあるのでしょうか。 横浜界隈に住まれている方で、仕事や買い物でたまに渋谷辺りに出かける程度の方なら、 目的地への行き方が分かっていて、会社を跨いだ直通運転している電車があれば どの駅が境目でそこを越えると運賃が上がるとか、まだ変更予定のw渋谷駅の概略や、 何線が渋谷駅を通っている位覚えておけば十分なのでは? ご存知の通り東京の鉄道網は山手線を中心に放射状に伸びています。 山手線内は地下鉄が基本です(渋谷~赤坂や六本木は案外都バスが便利です)。 大半の東京都民は、自分の居住地から最寄りのターミナル駅までの放射線状、 その1本隣の沿線位は知ってますが、他のエリアに関しては案外知らない物です。 横浜生まれ横浜育ちの方に、常磐線が何市を通っているか聞いてみてください。 沿線に縁がある人以外は殆ど答えられないのでは?似たようなものです。
- 66kVsubstation
- ベストアンサー率50% (13/26)
東京生まれ、東京育ちです。 私は小さい頃(幼稚園児)から地図を読むことが好きだったためか、道に迷ったという経験はありません。 長いこと東京にいると、どこにどういう駅があってなにせんが通っているというのも覚えてしまいます。しかしながら、まだ行ったことがない場所はやはり不安です。何回か使っていると覚えるものだと思います。横浜を慣れられたのであれば、東京も無理はないと思いますよ。 あらかじめ、どの駅での路線に乗るか調べておき、駅構内では案内板を気にしながら、(あの路線はあんなところもいくのかぁ)と気にかけてみてはいかがでしょうか?
- kenfuken
- ベストアンサー率39% (31/78)
東京生まれですけど、覚えられません。 というかあちこちに打ち合わせなどで出かけるため、しょせん覚えられないとあきらめていて、 その都度、その都度、勝負しています。 昔はジョルダンの乗り換え案内などで目的地までの経路を印刷して持ち歩いていましたが、 今はスマホです。とにかく、どちらかは必須です。 たとえば、JRで品川から渋谷に行き東横線に乗り換えるとすると、 渋谷で降りる少し前に乗り換えを確認し、「東横線 横浜方面」と覚えます。 で、問題はホームに降りたとき。 ここで、人の流れに乗って適当な方向に歩き出すと大失敗することがあります。必ずホームにある案内板を探して、正しい方向に向かうことが大事です。あとは「東横線」と案内が出ている方向へ突き進めば、さほど迷いません。もし、買い物などで駅ビルに立ち寄るなどするときも、考えなしにテキトーに入って行かないで、自分が入った「階」や「出入口」を覚えておくことです。「3階のマフィン屋さんの横にある出入口」となどと覚えておけば、用事を済ませたあと、そこから出たら、また目指す方向に復帰できます。 人の流れに乗ってフラフラ~と漂うと迷います。毅然とした態度でがんばりましょう!
- phj
- ベストアンサー率52% (2344/4489)
基本はJRの路線を覚えることです。ただし、大雑把にです。 まず東京は山手線が基本になることはご存知だと思います。そして山手線といえば東京ですね。これぐらいはわかると思います。 では、山手線を○だと思ったときに東京ってどのあたりだか分かりますか? 時計でいえば3時あたりの位置になります。そしてこの方向から出ているのが千葉のほうに向かう総武線です。 同様に茨城に帰るさいに利用する上野駅は2時のあたり、新宿は9時ぐらいでしょう。池袋が10時で渋谷は8時、品川は5時ぐらいの場所にあります。 この円に対してどのぐらいの位置にあるかが理解できると便利です。 横浜から見て、山手線に行くにはJRで二つ方法があります。ひとつは東海道線で5時の品川と3時の東京に行けます。もうひとつは湘南新宿ラインで7時の大崎から、8時の品川、9時の新宿、10時の池袋と抜けていきます。 これが分かっていれば「五反田に行きたい」として五反田が山手線の駅で大崎と渋谷の間にあることが分かれば、湘南新宿ラインに乗って大崎で山手線に乗り返る程度までは検討が付くようになるのです。 とりあえず山手線の主要駅の位置は覚えましょう。 次に地下鉄ですが、地下鉄を覚えるのは無理です。ですのでこれも山手線に関連つけて覚えます。 たとえば赤坂見附に行きたいとします。赤坂見附は東京メトロ丸の内線か銀座線の駅です。これは調べればすぐに分かります。 そして路線図で地下鉄が山手線と接続している乗換駅を探します。丸の内線は新宿駅と東京駅、銀座線は渋谷駅と新橋駅です。このうち渋谷と新宿は湘南新宿ライン、新橋と東京は東海道線と横須賀線です。 または渋谷なら東急線でも行けます。 山手線の接続駅が分かれば、横浜からどう行くかも大体見当が付くのです。後は「渋谷によって行きたいから東急線で行こう」とか「東海道が便利だから、東京乗換えで行こう」とか横浜駅のホームで「湘南新宿ラインが一番先にくるから乗ってしまって、新宿で乗り換えよう」などと考えられるようになります。 ちなみに駅の中は迷います。知っている駅でもちょっとすると工事をしたりして迷います。 ですから、駅の中は行き先表示板を頼るしかありません。だからこそ、乗りたい路線はしっかりと把握しておくことが重要だと思います。 山手線さえ使いこなせれば「すげーー、もう都会人じゃん」と言われるようになりますよ。
お礼
やはり山手線ですか(ー_ー)!! 頑張ってみようかな 回答ありがとうございます
- turisuto1127
- ベストアンサー率14% (41/285)
慣れる方法を参考までに。 駅構内でも迷うのでしたら、駅構内の図面(地図)を見るか、駅員から地図を頂くか、ホームページで 調べる、又は、印刷をして確認する方法が良いと思います。 今、便利な、スマホが持っていれば、直ぐ、場所が判るかと思いますが。 私も以前、名古屋の方に居ましたが、地下鉄の乗り場所が、全く、判りませんでした。 やはり、何か、参考になる物、無いよりは、有った方が便利です。
お礼
ないよりは有った方が便利ですよね 回答ありがとうございます
- cubetaro
- ベストアンサー率24% (1289/5171)
都心に住んでる人でも迷いますよ。 自分の使ってる路線以外はそんなに知らないので、毎回、スマホを調べながら移動してます。 営業マンとかだと、いろんな路線を使いこなしているので詳しいかもしれませんね。
お礼
確かに営業マンとかだと詳しいかも 回答ありがとうございます
- 1
- 2
お礼
はい。そうしてみます 回答ありがとうございます