RDDのブレーキローター。炭素含有率35%以上は嘘(無理)では?常考。
RDDのブレーキローター。炭素含有率35%以上は嘘(無理)では?常考。
RDDと言うブレーキローターがありますが、メーカーのホームページが見当たりません。
販売店のサイトにはどこも『カーボン含有量35%以上のハイカーボンスチールローター』と書いてありますが、常識的に考えて鉄に35%も炭素が混ぜられるとは思えません。
混ぜられたとしても、ブレーキローターに適した材質から逸脱しているのではないかと思います。
3.5%の間違いだと思うのですが、どこもそれが一番のウリみたいに言っているので、メーカがそう言っているのかもしれません。
単純に30%は軽くなるはずなので、持った時点で分かると思うのですが、そんなのに騙される男の人って・・・。
メーカだけでなく、販売をしているだけのサイトには、景品表示法の適用はないのでしょうか。
ここでも5%位で飽和するようなことが書いてあります。
http://www.nbk-okamoto.co.jp/DataBook/d230.htm
三菱自動車が申請した特許(特開平8-165540)にもこうあります。
『炭素(C):炭素は減衰性を上昇させる元素であり、3.50重量%以上で効果を発揮するが、3.80重量%より多い場合にはディスクの強度を低下させるため、炭素量を3.50~3.80重量%とした。』
質問は、そもそも鋳鉄に炭素を35%以上含有させられるのか、機械的な性質はブレーキローターに向いているかです。
よろしくお願いします。
お礼
回答ありがとうございます。 結局は自分で直せたのでよかったです。 次また壊れたときは、参考にさせてもらいます。 あと、情報ありがとうございました。