- 締切済み
もう疲れてしまいました・・・
長文ですが、宜しくお願い致します。 私:初婚 妻:バツイチ 先夫との男子一人 私と妻との男児 の四人家族です。 質問とは、妻との事で悩んでおります。 数年前に妻の母が白内障を患い、手術の際に入院時の保証人を頼まれ快諾 したことがあります。 そして今年、今度は私の父が健康診断で狭心症の疑いがあると診断され、検査 入院することとなりました。 父は軽く考えていた様ですが、検査入院であっても保証人が必要と病院側に 言われたらしく、私の携帯へ父から連絡がありました。 私に保証人になって欲しいとの事でしたので、当然の様に快諾しました。 これが問題だったのです。 目の前で話を聞いていた妻が、『私のお母さんがあんたに保証人を頼んだ時、 私を通してあんたに悪いんだけど、お願いできるかな?(妻は専業主婦で保証人 にはなれなかった様で)、って頭を下げて、謝って、お願いしたのに、あんたの お父さんは私に悪いねの一言も無いのか?』と、怒り始めました。 当時、義母からも直接連絡があり、『悪いんだけどお願いできる?』と言われ、 私は、「いいよ、いいよ。ちゃんと治してね~」と、保証人になりました。 確かに、私の父は『奥さんに悪いね』等と、気の利いた一言はありませんでした。 しかし、私も「別に借金の保証人って訳では無いし、駄目だったの?あの場で ちょっと待って、妻にも一言聞いてみる。と言えば良かったかい?」と、返して しまい、妻は『結婚して家族も居るのだから、当たり前だと思われては困る。』と 言うのです。 更に、『お父さんなんか、あんたの事を育ててもいないくせに(私は幼少期に 両親が離婚、父に引き取られたが祖父母に育てられました)、都合のいい時 だけ利用してさ、それでなくても腹が立つのに、これ以上怒らせんな!』と、 怒鳴り出してしまい、私も思わず「じゃあ、俺も親父に電話して一言文句を 言います。」と、携帯を取り出しました。 すると、妻は取り乱し、『止めろ!そんな事をしたら私の立場が悪くなるでしょ!? そんな事も判らないの!?』と。 じゃあ、どうしてそんな事を言うの?と聞くと、『ただの愚痴だ!文句だ!文句も 言えない夫婦なんて、夫婦じゃない!面倒くさい。』と怒鳴るのです。 怒らずに話してくれれば聞ける話も、子供が泣いていようが怒鳴る事を止めてくれない 妻に正直疲れました。 離婚も考えてますが、悩んでおります。
- みんなの回答 (31)
- 専門家の回答
みんなの回答
- q-type
- ベストアンサー率17% (437/2543)
- happycloth
- ベストアンサー率18% (41/227)
- pinkpearl0202
- ベストアンサー率25% (69/267)
- pokkorinnk
- ベストアンサー率50% (784/1556)
- happycloth
- ベストアンサー率18% (41/227)
- 783KAITOU
- ベストアンサー率43% (1759/4023)
- akameg
- ベストアンサー率10% (50/477)
お礼
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。ご回答有難う御座います。 以前は、お互い感情的になり激しい喧嘩に発展した事もあり、それこそ 収拾のつかない状況になることも、ままありました。 妻は、その時の喧嘩での売り言葉に買い言葉を根に持ち、『あの時、 あんたは酷い事を言った。』と言い続けています。 なので、もう酷い喧嘩はしたくないのです。 妻が連れ子を怒鳴っている時、言っている内容は正しいと思うのですが (言い付けを守らない、言われた事をやらない等)、私としてはそれを見て 「怒鳴るほどの事?」と思い、妻に「怒らないで言った方が、ちゃんと伝わ るのでは?」と、意見した事もありましたが、 妻は『そんな完璧な親は居ない。』『何度も言って聞かせている。』 『子育てした事も無いあんたに言われたく無い。(下の子が生まれる前)』 と、確かに育児の実績が無ければ意見する資格も無い、と思う気持ちも判る のですが、全く聞き入れては貰えませんでした。 私が自己主張をすると、決まって妻は『あんたは我が強い。頑固だ。』 『理屈っぽい。』と、一蹴され、今回の件でも『保証人になるなら妻に一言 あるのが普通だって。』『あたしの言ってる事、間違ってるかな?お母さん (妻の)にも聞いてみな!』と、それに対し私も「あなたと私の普通は違い ます。」と言えば、『じゃあ、あたしのお母さんがおかしいんだね!?』 と、言われると私も段々と自信が無くなり、「やっぱり自分が非常識なのか」 と思い始めてしまうのです。 この様な事を長年繰り返すと、もう主張よりも「回避」ばかり考えてしまい、 ご指摘の矜持も自身も見失っていました。 ただ、ここで質問させて頂き、本来の感覚を少し取り戻せ自信が沸きました。 もう少し強い漢になろうと思います。 改めて有難うございました。