• ベストアンサー

きっぷと切符 表記について

切符の表記ですがJRなどでは「きっぷ」と平仮名で表記しているのを多々見ますが、正式には平仮名表記なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1452/2496)
回答No.2

一般の人が「切符」と証しているものの正式名称は「乗車券類」となり、細分類すると「乗車券」「特急券」「急行券」「寝台券」グリーン券」などとなります。 もちろん鉄道側もこれらの券の事を客が「切符」と言うことは百も承知です。なのに漢字を使わず「きっぷ」とひらがなで表示するのには別の理由があります。 実は、鉄道会社には、「切符」という正式用語もあり、主に旅客関係以外でお金を収受した場合の券に使われます。また、交通違反で「切符を切られる」と言うような言い方があるように、内部の伝票類で切符という表現を用いています。 (お金を払った客に対する物) ・手荷物切符、小荷物切符(いずれもJRでは消滅、交通機関を利用した小包のような荷物の運送で、それを交通機関に直接頼む物、お金と引換に領収書代わりに渡された。駅で荷物を受け取る場合この切符が引換券の代わりになる) ・一時預かり品切符(駅で直接荷物の有料預かりをする場合に発行) ・手回り品切符(旅客が範囲を超えた大荷物を持ち込む場合やペットを同伴する場合に発行) ・諸料金切符(文字通りケースバイケースの各種料金を払った場合、駅で何らかの使用料を払った場合など) (内部帳票) ・遺失物切符(忘れ物にその情報を書いて、当該忘れ物にくくりつけて、忘れ物センターに回送するための物) ですので、客に対して「切符売り場」と書いてしまうと、上述の正式用語「切符」に関する売り場(つまり乗車券などは別の物の売り場)と誤解を与える可能性があるとの心配もあるのです。(そこまで詳しい客もいないように思うが、確かに彼らにとって「切符」と「乗車券類」は別物であって、乗客は誤解してもいいが、彼らには厳格に区別されるものである) また、「切符」そのものも堅い印象を与える言葉と思われる部分もあるので、「切符」と誤認しなくて、しかも客にわかりやすいと考えられる「きっぷ」という用語を多用しているようです。 少なくとも鉄道が正式名称として、「切符」でない「乗車券類」に「切符」という言葉を使うわけには行かないのです。 ですから、各種割引切符の名称は「○○きっぷ」であり、「○○切符」ではないのです。

その他の回答 (1)

回答No.1

正式名称は「乗車券」、「急行券」などで「きっぷ」は通称です。 「切符」は別に契約済の証憑として物に付けられる物の意味で使っており。 手回り品切符、小荷物切符などがあります。 これと区別する意味でも乗車券などの通称としてはひらがなの「きっぷ」を使っていて「青春18きっぷ」の様に割引乗車券の名称としてはひらがなの「きっぷ」が正式な名称です。

kaede_c104
質問者

お礼

乗車するのに直接必要な乗車券や特急券などは「乗車券等」が正式だと認識しています。 それの愛称が「きっぷ」との認識なのでしょうかね。 手荷物券など附随券も含めると「切符」になるということでしょうか。