車のガソリン量表示についての疑問
現在乗っている車は、低燃費で給油タンクが20リットルが限度です。
そんなに走るはず無いですが、
もしもメーカーの広告の燃費ならば、これで600km以上走れるはずです。
ガソリンスタンドで給油すると、アナログのガソリンメーターが完全に振り切ります。
そして、デジタル表示の所に「渡航可能距離」というのが表示されるようになってますが、例えば満杯なのに370km程度の・・・恐らく最近の燃費から計算されているのだと思うのですが、だいたいそのくらいの数字がいつも出ます。
満載にしてしばらくは、例で言うと渡航可能距離が370mのまま減りません。
既に20km以上走ってるけど、と思っても表示は減らない場合が多く、365kmになるくらいでかなりいい加減だと思ってます。
多分、渡航可能距離があと20kmを切ったところでデジタルの表示が消え、かわりに給油警告ランプが点灯します。
停止してエンジンを切ると、シューっとアナログのガソリンメーターの針はE(空)の表示を指しますが、20km走った後でも、まだまだ停まった際の針の位置よりも相当残っている感じです。
いつも疑問に思うのは、
これだけいろいろ進歩している世の中なのに、なぜガソリン量をキッチリ表示できないのか、という事。
そして、メーカーの広告の燃料消費率って何ですか、理論上の燃費という事でしょうか。
車というのは停止した時に指しているアナログメーター部のところが車のガソリン0リットルという考えで良いでしょうか?ガス欠というのは、おおよそ残り何リットルになった際になりますか?
お礼
ご回答ありがとうございました。