• ベストアンサー

新郎・新婦が会場の真ん中に座る結婚式の問題点は?

今月の半ばに結婚式を予定しています。  アットホームな雰囲気をと思い、会場の真ん中に長テーブルを置いて、そこに旦那側の両親と私の両親達と座ることにしました。 私たちの席は、本来は高砂になるステージに背を向けた形です。  こういう形で式を行う際の問題点や、経験談などあったら教えてほしいです。  特に悩んでいるのが、余興などは、ステージを使う予定なのですが、今考えてみると、余興が始まるたびに「あれ?私は背を向けて座っているから、いちいち椅子の位置を変えなきゃいけないのかな」と不安になってきました。  式場に選んだホテルがなんだかのんびりしていて、ノウハウとかもあまり教えてくれなくて、かなり焦っています。席次とかを提出しても、「じゃあできたら連絡しますので」と言われ、今待機状態です。  人数はちょうど100人です。ちょっとした体験談でもあれば聞かせてください。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minga
  • ベストアンサー率33% (106/314)
回答No.6

配置換えは無理とのことですので。。。 アドバイスとしては、 両家の親御さん方が椅子に座りっぱなしでいないほうが 良いのではないかと思います。 (祝辞を聞く等の時間は別として)会食が始まったらみんなにお酒を勧めたり 挨拶に歩いたり。(もちろん、はじめからそのつもりでしたらごめんなさい。) やはり、そういう席(配置)にいるだけで いろいろ言われる地方でしたら ただ座ってるだけでも 「あんな前でえらそうにして。」と 言われかねないのが田舎ですから。 一生懸命動き回っていれば、 ああ、子供のためにがんばってるなー、 やはり親だな、と まあ、いい印象になるのではないでしょうか。 ちょっと、親御さんに協力してもらいましょう。 (私の親の話では、昔はこちらの地方では 高砂の横に両家の親が配置された形が主流の 時代があったそうです。数十年前の話ですが。 やはり、招く立場の側が前にいるのはえらそうに 見えるからすたれたんじゃないか、 と父は言ってました。)

funyu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 両親が積極的にお酌して歩くのはいいですね。 私たちもみんなのテーブルを歩きながら回る予定なのでいいかもしれません。 >高砂の横に両家の親が配置された形が主流の 時代があったそうです。数十年前の話ですが。 そうなんですか!!そういう時代もあったんですね。  なんか気持ちが軽くなりました。 みなさんのお話を聞いて、配置に関する不勉強を再発見しました。そのうえで楽しい結婚式にしたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

せっかくのやる気に水を差すようで申し訳ないのですが… 以前出席した式のケースですが、      ステージ↓     ○  □□□□  ○ ←来賓用丸テーブル       高砂↓   ○  ●●●●  ○     ○  ○  ○  ○   ○  ○  ○  ○ 上図で、私はステージのすぐ脇の丸テーブルに座っていたのですが、ステージも高砂にいる新郎新婦も、すごく見えづらかったのを憶えています。部屋が狭いのに、無理にテーブルを突っ込んだからこうなったらしいのですが… 式場側としては、多分新郎新婦を中央に近い部分に配置して、少しでも多くの来賓に見てもらえるように…と配慮したのでしょうが、個人的には、ステージと高砂を逆に設置すべきだったのでは?と今さらながらに思うのです。 少人数でこぢんまりというのなら分かりますが、100人も呼ぶなら、ノーマルなセッティングにした方が無難ではないかと思います…。100人もいれば誰が何を言い出すか分からないし、ご主人の仕事関係の方もお呼びしているわけですよね。最悪身内はいいとして、仕事がらみの方達に何かあると、ご主人の立場が危うくなりはしないでしょうか。 個性的な式を挙げるとしても、全てが自分たちの思いのままというわけにはいかないと思います。式場サイドとよく話しあって、ご自分達が十分納得でき、かつ来賓の方達の満足も叶える…ためにはどうすべきか、よくよくご検討された方がよいでしょう。

funyu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 配置は上記の図の高砂が縦に並んだ感じですね。 thebusinessさんのステージと高砂を逆にするという発想はいいなと思いました。 旦那の仕事関係に関しては、旦那からは了解を得てます。それというのも最近同僚の式があった時に上司の方々が、祝辞で言ってはいけない台詞を連発して、(同僚の方が出来ちゃった婚&職場恋愛)花嫁が泣いてしまう事があり、それ以降旦那は、「上司に何を言われても、自分たちのやりたい式にする」と決心がついたみたいで、今回の流れにも繋がってます。  配置のことで来賓の方に迷惑をかけても他のところで挽回しようと考えています。  親身な回答ありがとうございました。

funyu
質問者

補足

 配置に関しては、もう変更は無理なので(実はもう二週間きってます。)  具体的なアドバイスがあればお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6272
noname#6272
回答No.4

No.2です。 式までにあれもこれもと考えて・・・私もへとへとになりました。出来る事ならば、もう1度式をやりたいくらいです。でも、来てくれた方に精一杯のおもてなしができれば、必ずいい式になると思います。 両親には、披露宴以外の場で感謝の気持ちを現せたらいいんじゃないかと思いますが。 私は披露宴クライマックスお決まりの両親への感謝の言葉をあえてしませんでした。両親はそれでなくてもわかってくれましたよ。 あれこれ悩むのもたまにはいいかも!? PS.今でも結婚式をやり直している夢を見ます(^_^;)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.3

おめでとうございます。新しい人生のスタートだからあまり失敗はよくありませんよね。まず、主役であるご自分たちが皆さんの中に行きたいというお気持ちはわかります。そしてその日の自分たちを育ててくれたご両親を真ん中に置きたい気持ちもわかります。ですが、それは来賓に対してどうでしょう。本来の結婚式の席次では、新郎新婦は高砂席でも、両親や家族は一番の末席にいます。というのも、自分たちの息子と娘の晴れの日を祝って下さる方々をお招きする立場だからです。 仲間内での二次会、または披露宴でも一切のお祝い・会費を頂かないお招きの宴だとしても、違和感はぬぐえないような気がします。本人たちは主役ということで許されても、ご両家親族は真ん中では都合は悪いと思いますよ。 まして100人からをお招きのとなれば、主賓として学校の先生や会社の上司の出席もあるでしょう。 全ての来賓に意図するところを理解してもらうのは難しいと思います。ましてや会社関係者がもしいらっしゃるなら、ちょっとした常識はずれのような印象を持たれてしまうと後々あまりよい方向に進むとも思えません。 高砂の席を作らない、主役が主賓と同レベルに座るのは、来賓が皇族の時(例えば皇太子殿下が雅子様の令妹の結婚式に出席なさったケース)などのように、極端な場合以外聞いたことがありません。 それが許されるかどうかについては、ココでの意見の他に、もう決まっていることを内緒にして、いくつかの結婚式場に「こういう配置は可能か?」というような問いかけをしてみましょう。普通は主役はともかく、ご両親は…という答えが返ると思います。

funyu
質問者

お礼

 早速のお返事ありがとうございます。 >高砂の席を作らない、主役が主賓と同レベルに座るのは、来賓が皇族の時(例えば皇太子殿下が雅子様の令妹の結婚式に出席なさったケース)などのように、極端な場合以外聞いたことがありません。 なんかすんごい落ち込んできました。 最初この席の形に決めたときには、親戚だけで小さくやろうということで真ん中の席にしたのですが、やはり旦那側の会社の方を呼ぶことになってしまい。人数が倍くらいになってしまいました。  そういうこともあってなんか今さらながらに違和感が生じています。  私としては家族と一緒に座りたい、堅苦しいことは嫌だということで配置したのですが・・明日式場にいって相談してきます。  親身になって答えていただいてありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6272
noname#6272
回答No.2

私は5年前に結婚式をやりました。 私たちもアットホーム的なことを望んでやりましたが、 funyuさんの中央に長テーブルは斬新な発想ですね。 でもこの場合、招待客の一部は終始あなたたちの背中を見ていることになりますよね。 もし自分がそういう結婚式に呼ばれたら、納得できますか?高砂は古いかもしれないけど、招待客は新郎新婦を見たいと思います。来てくれる人に失礼にあたらないように注意するといいと思います。 あなたたちの為に100人もの人が来てくれるのですから・・・(*^^)v 私たちの結婚式は結局普通でしたが、とにかくスピーチを1分以内にしてもらいました。みんな早く食事したいですよね。これは、スピーチを頼まれた人にも聞いていた人にも好評でした。 他にも私たちがずっと席で座っているのではなく、一つ一つのテーブルに挨拶に回りました。高砂でずーっと座っているのって辛いんですよね。 一生に一度の晴れ舞台!?なのでお互いよく相談していい結婚式にしてくださいね。

funyu
質問者

お礼

 早速の回答ありがとうございます。 アットホームな雰囲気で堅苦しくなく式をやりたいということではじめたのですが、式を目前にして問題ばかりが発生しています。  楽しい式にしたいと思っていたのですが、両親を真ん中にしたことで色々と周りにもいわれ、落ち込み気味です。  seisetsusayoさんの体験談参考にさせていただきます。  頑張りますね。

funyu
質問者

補足

 一応私たちの背中は見えないようには配置しています。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ootyan
  • ベストアンサー率21% (10/47)
回答No.1

ご結婚おめでとうございます。 もう15年近くも前に結婚式を挙げ、普通のテーブル配置で披露宴をしましたが丸テーブルを使用したため、主賓としてお呼びした会社の上司の方が前を見るたびに椅子の向きを変えていたのを覚えています。 後から主賓の近くの人に聞いたら「こういうテーブルは大変だね」と言っていたと教えてくれましたので失礼を詫びました。 丸テーブルでも向きを変えなければならないのですから、真中にテーブルを置くのはよく考えて椅子の配置をしないと主賓(恐らく高砂の席にお座りになると思います)の方に失礼にならないでしょうか? 真中にテーブルを置くのですから席次も良く考えていらっしゃると思いますが・・・・ 経験談ですので参考にしてください。

funyu
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。  席次については本当に悩みました。 なるべく旦那の会社の方とかは配慮したつもりです。 色々事情があって内容が二転三転して混乱中です。(他の方のお礼に記入してありますので良かったら・・) ootyanさんのアドバイス参考にさせていただきますね。

funyu
質問者

補足

 堅苦しい雰囲気をだしたくなかったので、式とか披露宴という言葉は使わず、パーティーということで招待状を出しています。二人の名前で出しました。  ちょっと田舎の方なので、波紋が広がってます(^_^;) 結婚式を自分たちの為のものだと思って計画しましたが、来てくれる方中心で考えないとうまくいかないのだと反省しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A