※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離乳食(3回)のトラブル。自己主張、食べないなど)
離乳食(3回)のトラブル。自己主張、食べないなど
このQ&Aのポイント
イギリス在住、もうすぐ1歳になる娘がいる。離乳食はあまり順調ではなく、3回食をはじめて約1ヶ月になる。
娘が自己主張をし始め、離乳食を食べなくなった。市販の離乳食も嫌がり、日本食材を試しても食べない。
質問1)離乳食を食べなくても栄養は大丈夫か、質問2)親と一緒に食卓を囲むことは必要か、質問3)離乳食の中だるみはどれくらいでおさまるか、質問4)食事と授乳の順番に問題はあるか。
イギリス在住、もうすぐ1歳になる娘がいます。離乳食はあまり順調ではなく、3回食をはじめて約1ヶ月になります。
3回食をはじめて軌道に乗り始めた矢先、スプーンを持ちたいという自己主張が始まりました。最初のうちは面白がって掬って食べようとしていましたが、最近はそれにも飽きたのか、別の自己主張をしてばかりになり、殆ど食べなくなってしまいました。茶碗を指差してご飯を手で食べようとするのはいい方で、汁物のお椀やお手拭き用のタオルをすすぐお湯をはったボールで遊びたがってみたり(今は汁物は一旦やめ、ボールは見えないところに隠しています)、そもそも何が欲しくて指を指しているのかわからなかったり、椅子をガタガタと揺らしてみたりと、今まで癇癪を起こすようなことのなかった子なのに癇癪を起こすようになってしまいました。
自己主張が始まったのは成長した証拠と思っても、娘が何をしてほしくて指差しをしているのかもわからず、それはダメなのよと言ってももちろんわかるはずもなく、ほとほと困ってしまいました。食が細いなりにそこそこ食べていた離乳食もほとんど残すようになり、何をどうすればよいか分かりません。
ベビーフードだと食べることがあるそうですが、こちらの市販の離乳食は強いニオイのものが多く、そもそも離乳食の進め方が日本と大きく異なるので、取り入れ方が難しいです。娘も嫌がって食べません。私も味見してみましたが、かなりアクの強い味でした。
こちらで知り合ったお友達のお子さんは離乳食も順調な方が多く、私もお話を聞いてご飯をおにぎりにしてみたり、夫のロンドン出張時に日本食材屋でホットケーキミックスを購入してもらい(1000円もします!)蒸しパンにしてみたり、いろいろと試してみました。が、やはり食べません。
病院でアドバイスを聞いてみても、日本との違いに戸惑うばかりです(日本人の感覚からするとかなり適当です)。こちらに住んでいるのだからいい所は取り入れてみようと思うのですが、なかなかうまくいきません。
以下、質問です。アドバイスをお願いいたします。
1)離乳食を食べなくとも母乳である程度の栄養は取ることはできる、と開き直り(?)をしてもいいものなのでしょうか。そのようなアドバイスはよく目にするのですが、同時に「母乳だけでは鉄分が不足するので赤身の肉や魚を食べさせましょう」という記述もあります。こちらでは母乳やミルクでは鉄分が不足するからと、5ヶ月頃(離乳食開始1ヶ月後)から牛肉を与えます。鉄分は脳の成長にも必要な成分なので、殆ど離乳食を食べないことが不安で仕方がありません。
2)「3回食になったら親と一緒に食卓を囲みましょう」というのが現時点では無理です。慣れない外国の台所の、慣れないキッチン用品と食材では日本でしていたようにスムーズに食事をつくることもままならず、更に娘の自己主張が重なり、そんな状態で一緒に私もご飯を食べるだなんて、無理です。かえってストレスになります。購入できる食材や、こちらでつくりやすい料理という条件下では、とりわけ調理も難しいです(今は週末にフリージングした離乳食のモトを組み合わせて娘の離乳食を用意しています)。
親と一緒に食卓を囲むことは、どちらかというと「食文化」の範疇かと思います。これもまだ難しいからいいや、としていますが、消えない不安が胸の中にあります。アドバイスをお願いします。例えば、娘が上手にスプーンを使えるようになれば、私も一緒にご飯を食べることができるようになると思うのですが…。
3)これは「離乳食の中だるみ」なのでしょうか? どれぐらいでおさまるものなのでしょうか? 個人差はあるにせよ、先輩方の体験談を教えて頂けると嬉しいです。
4)お昼は気分を変えるためにも、公園で蒸しパンやおやきを食べさせています。その場合、食後の母乳は帰宅後になってしまいます。食事と授乳を1セットとする日本式では邪道なのかもしれません。これが続くと授乳に支障が出たりしますか?
夫の帰りは深夜、こちらに越して来たばかりで知り合いもあまりいません。育児サークルにも積極的に参加していますが、まだイギリスでの生活自体が手探り状態です。ロンドンほど日本人も近くにいません。
幸いにも娘は果物以外の好き嫌いはありませんが、嫌いがないだけで、好きな食べ物はないようです。「これを食べるとニッコリ」ということは、離乳食開始直後からありませんでした。好きなものを食べさせるということもできません。支離滅裂ですが、よろしくお願いします。
お礼
>「あ~○○(名称)だねぇ」「高い所にあるね」など、見たままを言葉で伝えてみると、「ママが分かってくれた!」と嬉しくなるものです。 こうやってコミュニケーションを取っていけばいいのですね。「ごめんね、それは渡せないの」と否定のことばで返答してしまっていました。「ごめんね」と話すより「そうだね、◯◯だね」と娘の思いを受け取ってあげたいなと、ご回答拝読しながら思いました。ちょっとした発想の転換で、ずっとずっと素敵になりますね。 とても温かいアドバイス、ありがとうございます。身にしみます。 食べないときは無理せず切り上げちゃってもいいのですね。これだけでも気持ちが楽になります。試行錯誤は続くと思いますが、私も無理せず、少しずつでもいい方向に向かえるようにいこうと思います。ありがとうございました。