- ベストアンサー
クラウン伝統のペリメーターフレームについて教えて下
9代目まで続いた クラウンのフレーム構造ですが いろんな文献を見ていると ただのフレームでは無く 『ペリメーターフレーム』と書いてあります。 普通のフレーム構造とペリメーターフレームとでは 何が違うのでしょうか? 図解入りのリンク等が有れば 有り難いです。 よろしく御願い申し上げます。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
9代目まで続いた クラウンのフレーム構造ですが いろんな文献を見ていると ただのフレームでは無く 『ペリメーターフレーム』と書いてあります。 普通のフレーム構造とペリメーターフレームとでは 何が違うのでしょうか? 図解入りのリンク等が有れば 有り難いです。 よろしく御願い申し上げます。
お礼
ははーっ 誠に申し訳ありませんでした。 解答が来たらメールが来る設定が、なってなかったみたいで 御礼が大変遅れて誠に申し訳御座いません。 凄く解りやすい御説明 有り難う御座いました。 仰る通り、フレーム構造とモノコックの違いを記述したモノは ヤマ程有るのですが、それぞれのフレーム構造についての記述は ナカナカ有りませんでした。 しかも、元現場の最前線のお方からの貴重な御意見 感謝に痛み入ります。 ペリメーターフレーム… 初めて見ました。 ホントに周囲をぐるりと囲む感じですね。 クロスメンバーの類いがほとんど無いので 曲げ剛性(前後・左右)には効き目がありそうですが ねじり剛性には厳しそうですね。 参考に付けて頂いた「Xボーンフレーム」は 何やら、ただならぬ曲線美を感じます。 パッケージングには不利でしょうが 温故知新で何かのアイデアになりそうですね。 本当にどうもありがとうございました。