基本的にバイクは駆動を掛ければ起上がり、ブレーキを掛けて失速した後(ブレーキの掛け始めは起上がろうとします)に倒れる様になっています。
中座または着座で定常円旋回を行い、車速を落としていきます。
一瞬でも止まって、倒れそうになったらクラッチを繋いで駆動を掛けます。
半クラッチと表現したのは低速でエンストしたら立ちゴケしてしまうからです。
スロットルはあまり意識せず、エンストしない回転域に回転を上げておけばスロットル操作は皆無です。
排気量にもよりますが、2000RPMくらいに上げておけばエンストは無いと思います。
目線は遠くの高い位置をぼんやり見るようにして、タイヤの先をあまり見ない事もコツです。
目線が下がると不安定になるからです。
車体は常に直立を心がけます。
慣れてくれば少しの傾きも体が勝手に修正するようになります。
車体の操作は下半身全体で行うようにします。足首と膝と腿(着座の場合)で車体を包むようにします。
ハンドルバーで車体を操作するのではなく、あくまで下半身で車体を操作します。
ハンドルは反作用為にちょっと押す程度です。
右に倒れそうになったら左のステップを踏みますよね。そして、右の膝を左の方の引き上げようとします。
そして、自分の上体を右に潜り込ませて車体を立てますね。自分の体を右に入れるときに左のハンドルを少し押して自分の上体を安定させているみたいです。
(体が勝手に行っているので、言葉で説明するのは難しいのですがそんな感じだと思ってください。)
・少しの傾きの時に少し修正をすること
・勢いをつけず、何事も穏やかにすること
(特に力は要りません。しなやかな上体が必要です)
・あきらめは早めに(こける前に足を出す事)
・あきらめるまでは絶対に下半身を崩さない事
(下半身が車体の挙動を捕らえられないから)
を注意して頑張ってください。
練習には周りを気にしない広い場所を選んでください。
私は交通機動隊の練習場で教官に指導していただきました。
試験場や交通機動隊の練習場は訓練目的なら一般開放される場合があるので、警察署に問い合わせしてみてください。
お礼
早速の回答本当に有難うございます。 単車の角度とか目の方向先が漠然として分かりかねていました。 スロットルはやはり一定回転が必要だと感じていましたので、勇気付けられました。 立ちコケを防ぐ為の足がパンパンに張っています。 練習あるのみですね、 有難うございました。