- ベストアンサー
ありきたりの構成のPCを自作する意味ってあるのか
- 自作PCの利点や魅力を知らない人にとっては、ありきたりの構成のPCを自作する意味は不明かもしれません。
- しかし、自作PCは柔軟性やカスタマイズ性が高く、パフォーマンスやコスト面でメリットがあります。
- 自分自身でパーツを選択し、組み立てることで、ニーズに合ったパフォーマンスを発揮することができるのです。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
PCパーツショップの元女性店員です ダイレクトメールのバイトで見込まれての就職で、 もともとその世界にはまったく興味ない、まったく初心者からのスタートでした。 「パソコンの中身のことを簡単に一通りお勉強しつつ、自作を体験したい」 といった初心者さんが、よくいらっしゃいましたよ。 お友達の影響でお店に来て、その方も・・という流れが多かったと思います。 わたし自身、もともと超初心者だし、 ベテランの上司と一緒に相談にのると、とても安心してもらえたようです。 手工芸的な体験・工作のたのしみを求めていたり、 「自分が作ったんだ!」という達成感がほしかったりするんだと思います。 あと、問題に、自分である程度対処できるユーザーになりたいんだろうと思います。 客層は、もともとベテランさんはたくさんいたけれども、私はおたがい共感しやすい初心者さんの発掘につとめました。 初心者さんは「やってみたい」気持ちはあるけど、壁の高さや不安を感じていたみたいだったので、 店内に、自作スペースをもうける企画を立てました。 購入後に、そのスペースで組み立てて、動作を確認してから家に帰られる方がけっこういらして、好評でした。 初心者さんには、店員の手のあいた時に質問できることや、据え置きの自作本をみながらできるのがよかったみたいです。 組み立ての様子を、ほかのお客さんが見かけることで、「おっ俺もやってみたい」という風に影響もしていたと思います。 お客さん同士の交流のきっかけにもなったと思います。 お勉強/体験目的の初心者の方が自作するパソコンは、むしろありきたりでシンプルな構成でした。 お店では、使用目的別に、いくつか自作PCの構成の見積もり例を掲げているのですが、 数としていちばん売れたのが、そのシンプルな構成をベースにしたものでした。 自分でつくったパソコンには愛着もわくでしょうし・・・ ただ利便性の問題じゃなく、楽しいからやっているのもあると思います。 お店もアットホームで和気あいあいした感じでした。 よそのお店ほど低価格で勝負してないですが、リピーターのつくお店でした。 あ、そういえば、奥さんにはナイショで、ケースは同じものを使い続けて、 中身だけちょこちょこ変え続けてた人なんてのもいました(笑) これも自作ならではといえばそうですね。 本音のところは、 パソコンを作れる自分はカッコイイという気持ちもあるかな?と思います。 まあそれも、本人が楽しければそれでいいんじゃないでしょうか。
その他の回答 (11)
- alien5
- ベストアンサー率19% (788/3987)
私はなぜかメーカー製とかは嫌いです。 結局、自己満足かもしれませんが、世界で1台しかない自分のパソコンができるということでしょう。 また自分で作れば、すべてわかっているので故障しても自分で直せます。それに必要のない機能は省くこともできます。
ビキナーが『自作PC』にしたい理由は 単に『自慢』したいだけと考えます。 多くのビキナーは販売店で組み立てして貰っていると思いますよ。 なので、トラブル解決は出来ない。
ありきたりの構成のPCを自作している者の一人です。 意味があるかって? それなりにありますよ。 1.予算の問題でパーツを少しずつ足していく。 2.欲しいケースがなかった。オーディオライクなケースが欲しかったがBTOに選択肢がなかった。 3.興味本位。動かなくても自己責任。少しぐらいトラブルがあったほうが楽しめる。 4.欲しい時(お金がたまったとき)に少しずつ構成を変更する。SSD追加、MEMORY増設。Blu-rayドライブに変更等。 上記3が一番の理由でしたね。 別に動いているうちはhdd等定期的に交換はしません。当然、大切なデータは別ストレージに2重にバックアップを取っています。Main PCが突然死してもMacBookProがあるから別に大したことありません。
- yoichi001
- ベストアンサー率32% (328/1007)
私は、ありきたりの構成のPCを、自作どころか、パーツや構成だけ決めて、組立は不安だからお店にしてもらうという、もっと厄介人間です。 BTOでなく、一からパーツを選ぶ理由は、「遠足よりも遠足の準備が好き」っていう理屈に似てるかもしれません。 あれやこれや考えたり悩んだりしてる時間が楽しいからです。その時間が無駄な時間だと思う人には理解し難い事かもしれません。 遠足の前の日に、上限金額ギリギリになるようにおやつを買い、リュックに詰めた中身を何度も確認したり、明日晴れるか心配したり、まぁそんな感じじゃないですかね。 リュックに詰めた荷物を一旦全部だして、再び詰め直す。そんな幼少期の思い出が無いなら、多分あなたは非常に合理的な人間で、そういう心情と無縁の人なんではないかと。 まぁ自作なんて自己満足以外のなにものでもないと思う。好きなんだからやらせてよって事じゃないかと。
- Plin
- ベストアンサー率49% (567/1142)
・OS込みのBTOである場合、購入後にケースやマザーまでいじると、ライセンス違反でOS買い替えかライセンスの追加購入が必要になる恐れが出る。 ・手持ちの自作パーツを使い回せる。 ・BTOで独自の仕様になっていたり、購入後にいじり難くしてある部分などを心配する必要が無くなる。 ・大量に購入するパーツの仕入先で行き着けを作っておくと、何かと優遇されたり懇切丁寧にケアして貰える事がある。 パっと見は普通でも、ケースファンの静音化であったり、電源がプラグインで系統分けにこだわってみたり、あるパーツの外装が実は痛仕様だったり…見えない部分でも何かこだわりを持つ人は多そう。 純粋に組むのが楽しいってのもありますが、例えばプラモデルは組み終えても自己満足しか無いですし、それを細かくカスタマイズしたり手直ししてもやっぱり自己満足の世界なんですが、好きな人にはそれがたまらん訳で。 http://www.dosv.jp/other/0911/03.htm これ見て自分も分解してみたくなったり、基盤やヒートシンクの違いを見付けてワクワク出来たら、きっと貴方も自作erの素質が。 きっかけは色々かもしれませんが、自作の経験が無いと、普通にPC使うだけではパーツに余り詳しくなっていかないと思われます。 自分でパーツを選んで組んでみる事でパーツに対する興味の持ち方や見方が確実に変わると思いますので。 知識を身に着けると、メンテナンスやトラブル解決に性能向上、次回以降のパーツ選別など、目に見え難いコストメリットが生まれますから、長くPCを使っている人ほど自作で得をしているかと。 最初の自作でメリットが見えなくとも、長い目で見た場合に損はしていないはず。 ただし、自作に凝れば凝るほど趣味モロ出しのパーツを組み込んだり、あっちこっちの加工に投資したりするってのはよく聞く話で、そうなると金銭的に得をしているかってのは…これも自己満足の世界としか。
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4836/17867)
全部繋がっていて読みづらい文章ですね。 自作に挑戦したい人は自分で自分のPCを作ってみたいという事がまずあるでしょう。 車いじりや日曜大工なんかの延長でしょうね。 また、過去にメーカーでの修理経験があるなら修理代の高さで考える人もいるかもしれません。 ネットを徘徊・検索すれば自作のページは沢山出ますから自分もやってみようと思う人もいるでしょう。 性能も3Dゲームをしないなら過度な性能は不要ですから構成としてはありきたりになってしまうでしょう。
- banri_kashii
- ベストアンサー率9% (36/388)
まず、改行しましょう。それによって物事を整理して考えられるようになります。 本題ですが、既存パーツの一部を継続使用していくならば、自作は充分に意味があります。 特にOSとかね。それに、あとから改造する場合、BTOだとやりづらい場合がある。 まあ、それだけじゃないの? っていうか、自己主張だと削除されますよ。
- violet2013
- ベストアンサー率50% (9/18)
自作する意味って、好奇心でしょう。 好奇心に理由付けが必要なのでしょうか? 価値や意味は人それぞれ違います。 作りたいから作ればいいのであって、何故それに意味を見いだす必要があるのでしょうか?
- PXU10652
- ベストアンサー率38% (777/1993)
「ゲーム用とか編集用とかBTOでいくらでも選択肢のあるようなデスクトップをあえて自作する意味って何でしょうか?」 当然PCのハードには詳しくなるでしょうから、トラブルが起こっても、自分で直せるようになれるでしょう。 私の自作PCは、SSD+RAID10という、DAW特化マシンですが...
- kaisinjuku04
- ベストアンサー率46% (743/1584)
どのパーツがどんな役割になっているとか、OS入れる前にBIOS設定しなきゃダメとか、いい勉強になる。 BTOで組んでもらうと、OSインストールまで終わってるから、そんな勉強は不要。 そして、知識もなくCMOSクリアして、BIOS設定がリセットされたでけでOS起動できずに涙目。 そんな人よりは、よっぽど見どころある。 最初に組むのはトラブルの少ない枯れた構成でいい。 特別な用途に特化させるのは、2台目からでいい。 むしろ、2台目からはBTOでいい。
- 1
- 2