• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ジジババの育児への干渉)

ジジババの育児への干渉

このQ&Aのポイント
  • 最近、自分の親も含めてジジババの育児への口出しに参っています。
  • 毎日子供と向き合ってる私の言うことをないがしろにして、意地悪扱いされたり無責任にあーだこーだ言われるのは本当に腹が立ちます。
  • このような場合、どうすれば良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ay7732
  • ベストアンサー率29% (10/34)
回答No.4

育児もジジババの相手もお疲れ様です。 ムキになるのは無駄にパワーを使うだけで、利益はないと思いますよ~ ジジババ、特にババは子供の泣き声に過剰反応しちゃう生き物みたいです。 うちの母は、『子供の泣き声は耳に突き刺さって、いたたまれなくなる。』と言い、それが全然知らない子供でも、『あらあら、まあまあ、どうしたの~』って寄って行ってしまうタイプです。 まずはジジババのそんな生態を頭に入れておきましょう。そして、いやみをかわしつつ利用するポイントを探ります。 おっぱいじゃないの?ミルク足したほうが良いんじゃないの?…はババに言われてムカついたり、へこんだりする台詞の上位に来ると思います。そこはおっぱいは今あげたばかりなんですよ~とか、助産師さん(などに)しっかり母乳で育ってるって言われてるから、安心してください~とか応じます。 あとは、てんかふつける、果汁を飲ませる、おしゃぶりがどうのこうの、足の形が悪いとか、言われる方もいますかね・・・そこは現代流を『保健師や医師にこう言われた。』という形で(実際言われてなくても)プロに肩代わりしてもらって伝える。 自分の親にはストレートに伝えるのでOKかと思います。相手の親にはイラっと来るけどやんわりと。 相手の親の手前、ぐずってるだけだな~と分かっていても、『はいはい~』と応じつつ、『遊んで欲しくなっちゃったかな~おばあちゃんに抱っこしてもらう?それ~』とババに持っていったりしちゃえば良いんじゃないでしょうか。

yuumin28
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 姑はミルクで育てたため母乳への理解がなく、乳腺炎になったと話してもアハハと呑気に聞き流すし、発育には問題ないのに「母乳だけで育つの?」などと心ないことを言ってきて度々ムカッときます。 いかに腹を立てず上手くかわすかですよね。頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • ayu33stz
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.9

よーくわかります!! 自分の親に困ってるというよりは 旦那さんの…ですね。 かわいそうって 何がかわいそう?!!は?! て、私もなりますー。 やり方が気に食わないとか よくあります!! おろしたら泣くねー とかずっとベタベタ抱っこ するから癖つくんや!!!とか ひそかに思ってます。 何かしら言う人は ずーっとやと思います… 私が毎日見てるので~とか 私がわかってるので~とか ちょっとアピールもありかと。

yuumin28
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 疲れてる時とかに心ない言葉とかわかったような事を言われるとカチンときますよね。 やんわり自分の意志をアピールしつつ、頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Shwints
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

自分はまだ高校生ですが、4つ下の弟がいます。 自分の母も同じような状況だったので、実際に体験した身分ではありませんが、そういう人を近くから見てきた視点で書かせてもらいます。 自分の母も僕が小学校の3年生くらいの時に祖母から弟の子育てに関して文句つけられてるのを見てきました。また、その時は母も質問者様と同じように黙っているようで、祖母が部屋に戻ると大体僕に愚痴を言っていましたし、当時小学生の僕にも祖母の話は理不尽な話だなぁ程度には理解できていましたし、弟や妹を持つ友人に聞いても自分の家もそんな風だと口をそろえます。 こんな風に言うのも変なのかもしれませんが、祖父母なんてそんなものだと思ってます。年齢に見合ったことができない頑固な子供みたいな感じです。自分の祖父母、特に祖母はその典型だと思ってます。確かに孫にあたる自分たちにはよくしてくれたことなんて数えきれないくらいありますし、感謝もしています。でも、弟の件で母を困らせているところを見ると、やっぱりこういう人なんだなっていつも見てましたし、今もそういう目で見てます。質問者様が僕の母と全く同じ状況か判断できませんが、おそらく子育てに対する文句の内容はどこの家庭も同じようなことだと思いますし、現に自分の友人たちの話も大体自分の家庭と一致してましたし。 話がいったりきたりで申し訳ないですが、母は弟の時は最初は僕にも愚痴なんか言ってきましたが、途中から表面だけ話聞いて済ませて適当に流しているように見えましたし、それからはそのことに対する愚痴もほとんどなくなったように見えました。イライラしたままだと体によくないですし、あまり気にかけないようにしてみてはどうですか?自分の母は僕に愚痴を言うという形で多少発散していたみたいですが、あまり気にとめておくこともないと思いますし、それでもストレスになるようでしたら別の方法で発散してみてはどうですか?そのほうが質問者様のためであると思います。 学生という身分で偉そうに下手な文章を長々と書きましたが、少しでも力になれれば幸いです。 失礼しました。

yuumin28
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 あなたのように物わかりの良い息子さんなら、お母さんも苦労が報われたと喜んでいるでしょうね。 私も子供にそう思ってもらえるような親になれるよう頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.7

2児の母です。 おじいちゃん、おばあちゃんって、そういうものです^^; 今は、孫のことに、あれこれ口出しするおじいちゃん、おばあちゃん達も、自分が、子育て真っ只中の時には、自分の親や義理の親があれこれ口出しすることを、あなたと同じように「うるさい」と思っていたのです。 適当に笑顔でかわすことも大事かな。 みんな、順送りですから。 ただ、おじいちゃん、おばあちゃんじゃなくても、目の前で赤ちゃんがギャーギャー泣いているのに、親が、何もしていなかったら、「何かしたら?」と思う感覚は普通だと思います。 赤ちゃんが泣くのには、必ず理由があります。 意味のない愚図りはないです。 おっぱいやオムツという理由はなくても、漠然とした不安や眠たさ、お母さんに甘えたい・・・という抽象的な欲求もありますから、赤ちゃんが泣けば、それなりの対応をするべきだとは思います。 ほうっておくのではなく、抱いて揺らしてみたり、ひたすら部屋中をうろうろしたり、声をかけてあやしたりして、子供と向き合ってあげるほうが良いとは思います。 また、おじいちゃんやおばあちゃんなど、親以外の誰かがいる場所では、ある程度、赤ちゃんをあまり泣かせすぎないように気を使うべきかと私は考えます。 いくら孫とはいえ、あまりにも長い間泣いていたら、おじいちゃんやおばあちゃんも疲れてきますし、可哀想に感じて、見ていられなくなるのは当然です。 あなたには、あなたの考えがあるだろうし、あなたのやり方があるのは分かりますが、おじいちゃん、おばあちゃんというのは、人生の先輩であり、子育ての先輩ですから、どうしてもあなたのことを黙ってみていられないのでしょう。 たとえ、間違っていたとしても、自分の経験から、「こうなんじゃないの?こうしてあげたら?」と口出ししたくなるのだと思います。 だから、感情的になるあなたの気持ちも分かりますが、おじいちゃん、おばあちゃんと「何も分かっていないくせに・・・」と向き合うことをせず、「そういうこともあるんだねー。」くらいで受け止めておけば、親を上手に立てることもできるし、自分も人として大きくなれるし、一番良い関係が築けるかなと思いますよ。

yuumin28
質問者

補足

本文には書かなかったのですが、子供は終始ジジババの誰かが抱いていて、どこかに寝かせたまま放置していたわけではありません。 誰かが抱いている時に少しグズったり口をパクパクさせるような素振りをしただけで数分おきに「ねぇ、お腹すいてるんじゃない?」といちいち言われ、いじくり回すだけであやす事や面倒事はしないで私に…と言う感じだったんです。 数分おきに4人のジジババからちょっとした言動でいちいちあれしたらこれしたらと指図されたので疲れてしまいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 601542
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.6

お気持ち、よーくわかります。 私は、口出しをされたときは、にっこり笑って、返事しませんでした。 (さりげなく目で威嚇すると効果テキメンです←もちろん笑顔で) 肯定しても、口出しがエスカレートするだけですし、否定するのは目上の方ですから、何かとかどがたちます。 それを繰り返していたら、だんだん口出ししなくなりました。 育児、頑張って下さい!

yuumin28
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私もやんわりと角を立てずに、自分のペースを崩さないように頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

お気持ちよーくわかります。 私も今、同じ悩みを持っています。(息子は4ヶ月です) 私の場合義両親と同居なので、常にストレスにさらされています(-_-;) (同居は別に金銭的に困ってこちらからお願いした、とかではないです。田舎の自営業なので、同居が当然…という感じでやむなくw) 私の場合、姑が母乳育児反対派!?というか、自分がミルクで育てた世代というのと、田舎で自営業だったので、子供はババに預けて自分は働きに出ていて、子育てできなかったという心残りがあるらしく、孫はババ(自分)が育てるもんだぐらいに思っていたらしく、母乳だとそれができないので、やたらとミルクを足せと言ってきたり、泣いたら母乳が足りないせいだと言われたり…ノイローゼになりそうでした。 外出する時も、やたらと預けろと言います。 そのために、本当は完母でも大丈夫なんですが、ミルクも飲めるように一日1回哺乳瓶であげています。 預けてしまえば、確かに楽というか、外出はしやすいです。 ただ、預けている間子供にどう接しているかは、監視カメラでも付けない限りわかりませんので…。 以前、ミルクをあげるのをお願いした時、ほぼ母乳で足りているので、最小限しかあげていなく、「80で」と指示したのに、勝手に水増し!?して120くらい飲ませていて…一度は我慢して見逃しましたが、次もた同じように勝手に量を多くあげようとしたので、「飲ませ過ぎると夜中に授乳できなくなるから」ときっぱり言いました。 …すみません、個人的な事情ばかり書いてしまいましたが、要するに 言うべきことははっきり言ったほうがいい、ということです。 同居でないなら、ちょっと嫌な顔されても、たまにしか会わないからいいじゃないですか。 「助産師さんにこう言われているので」とかが言いやすいでしょうけど、ちゃんと伝えたほうがいいですよ。 でないと、この先ジジババは孫の気を引くために、エスカレートしますから。 例えば、1歳そこそこでチョコ系お菓子を欲しがるだけ与えたり。 「医者」「助産師」「保健師」はジジババ世代でも有効なので、どんどん活用しましょう。 それから、近所の○○さんちの○○ちゃん、お菓子をあげすぎて太り気味で医者に注意されたんだって~とか、周りの話も利用しましょう。実際聞いてなくても、作っちゃっていいと思います。 ちなみに、うちのジジババは、赤ちゃんが泣くのは腹減りか眠いかの二択だと思っています。 今のジジババ世代は、ミルクで育てた人が多いと思うので、母乳に対しても理解が乏しいです。 育児は大変だけど、夫やジジババには大変さがなかなか理解してもらえませんよね。 ストレスためてママが病気でもしたら子供を守れませんから、色々工夫して乗り切りましょうね!

yuumin28
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 同居されていて、お姑さんがそんな感じでは毎日大変ですね。 ジジババは「孫が可愛い余りに~」と言いつつ実際はただの自己満でしょ?って事を平気でするから嫌になりますよね…。うちも食べ物が食べられるようになったらお菓子を際限なく与えたりしそうなので預けたくないですね…。 舅に至っては、主人の時には姑に任せきりで何もしなかったくせに偉そうに「育児とは~」みたく語ったかと思えば1ヶ月で昼も夜もなく頻繁に泣く息子に対して「夜泣きはするの?」などと言ってきてカチンと来ました。 角を立てずに上手くかわすしかないですよね。私も頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.3

初孫ができたがかりの新米ジジババです。 お話お伺いしました。 他山の石とします

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doolelle1
  • ベストアンサー率20% (77/381)
回答No.2

こんにちは。子育ては大変ですね。私もそろそろそのジジ、ババの仲間入りをしますので、気持ちは分かります。孫は特別で、かわいい存在です。つい要らぬ口も出してしまうんですよね。あなたもお疲れでしょうから、この際、お子さんの面倒を時々見てもらうのはどうですか?皆さん子育ての先輩なんですから安心ですよ。それが嫌なジジ、ババ達ならもう余計な口出しもしなくなりますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質問者様のお子さんについてあーだこーだ言われると本当に腹が立つでしょうね。結局はみんなひと時しか質問者様のお子さんと一緒にいない訳で、なぜ泣いているかなんてわからないはずなのに。。。 でも、「○○なんじゃないの?何でやってあげないの?」って「泣いてるわよ。うるさいから黙らせて。」ってことかも。。。目の前で子供が泣いているのに、質問者様が何もしないことにまわりの人は苛立っているのかもしれません。 子供は意味もなく泣くことだってあるんで、大げさに子供をあやしてれば、まわりともそこまで波は立たないかと思います。

yuumin28
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 確かに、私にとってはいつものことだ…と多少グズっても放っておいているものも、良くわかってないジジババには「何もしてあげなくてかわいそう!」と映ったのかもしれませんね。 多少周りにどう見えるかを気にするようにしてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A