- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:労働組合の選挙)
労働組合の選挙管理において、立候補と推薦の取り扱いについて質問
このQ&Aのポイント
- 製造業の労働組合の選挙管理委員である質問者が、選挙の管理方法に関して質問しています。
- 立候補者と推薦者の募集と選挙方法についての慣習や規約についての明確な根拠がないため、質問者は選挙の方法を公平かつ納得できるものにするための文言や規定があるか尋ねています。
- 立候補無き場合に推薦を受け付けるスタイルがベストであることを反省しており、選挙の方法についてのアドバイスを求めています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
”組合員の中にはなぜ「1」じゃないのか?という方もいるはずなので、それを 慣習とか常識だけで済ますのではなく、例えば公職選挙法でも同様だ、とか 納得させる文言はあるでしょうか。” ↑ そのような法は存在しないと思います。 ただ一般論として。 1、慣習というのは、組合のような継続的性質の団体にとっては 重要です。 その慣習の期間が長く、組合員の支持を受けている場合には 慣習法といって法規範の意味を持つ場合もあります。 2,やる気がある、自分の意思という実存的意味を考えるなら 推薦よりも、立候補を優先するのは、合理的だと 思われます。
その他の回答 (1)
- ゆのじ(@u-jk49)
- ベストアンサー率30% (1233/4073)
回答No.1
今時、推薦というのがナンセンス。まず、貴方は、推薦者にやる気があるかどうかを尋ねる。やる気が無いのを確認して、立候補者の総会承認をとれば宜しい。 推薦者を募ってしまったという見識の無さを、貴方が、組合員に詫びれば済むこと。組織票での闘いでもあるまいし、今時、推薦枠を設定するのが不見識。やる気があって、自ら手を挙げる人を排除するというのが一番いけない。そういうことを理解できない人は、少数派に留まるから安心して好い。
質問者
お礼
仰る通りでございます。 立候補と推薦で対決して、推薦が勝つなんてことがあれば やる気があってこその選挙、の意味がないと思いました。 ありがとうございます。
お礼
仰る通りでございます。 立候補と推薦で対決して、推薦が勝つなんてことがあれば やる気があってこその選挙、の意味がないと思いました。 ありがとうございます。