• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:逃避行は病気ですか?)

逃避行は病気ですか?

このQ&Aのポイント
  • 中学生の息子が部活動を逃げ回り、逃避行を始めました。
  • 息子は痙攣や過呼吸を繰り返し、部活動に行きたくないと訴えています。
  • 熱中症や心療内科を受診したものの、心身症の可能性も考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#201242
noname#201242
回答No.2

嫌だ、と言って逃げることが出来たのは、ある意味良かったと思います。 嫌だと思っていることを表明できず、かと言って逃げることもできないと、自殺に追い込まれたり、他人を傷つけたり、他の出し方をするしかなくなるからです。 学校に行けるが部活には行けないんだったら、部活がよほど嫌なのでしょう。いじめとかはなかったんでしょうか?ただ、自分にはもう合わないと思ったのでしょうか。部活や学校生活やいじめが原因で亡くなるお子さんもいるんですから、単なる「怠け」で済ませてしまってはいけないと思います。 体に反応が出ていますよね。具合が悪くなって。 大人でもそうですが、本当に嫌だと病気になります。 大人から見たら甘くて未熟なのかもしれませんが、まだ中学生ですから、視野も世界も狭いです。未熟で当然です。ご自分が中学生の時、そんなに成熟していたでしょうか・・・・・?たいていの子供は、大人ほどうまくやっていくことはできませんし、子供時代からあんまり大人のようにしっかりしようとすると、後で反動が来たりします(大人になってから心理的にトラブルを抱えるとか)。 また、思春期ですから、心身共に揺れることもあるでしょうし。 逃避は身を守るための「防衛」でもあります。 カウンセリングとか使えないでしょうかね。プロは家族や友人知人とは違う話の聞き方をしますので、解決の糸口が見つかるかもしれません。思春期の人を見てくれるカウンセラーが良いです。提携カウンセリングルームがある病院もありますので、心療内科でお尋ねになってみてはいかがでしょうか。 病気でなくて成長する過程で壁にぶつかっているのかもしれませんが、一人では乗り越え方が分からなくなっているのかもしれません。そういう時に親御さんに叱咤されると、もっと分からなくなってしまうタイプの子供もいます。人間は人それぞれ性質が違うので、親子だからと言って考え方や感じ方が同じわけではないです。 http://starpalatina.sakura.ne.jp/defense/defense04.html http://www.f5.dion.ne.jp/~with/kaunnseranani.htm カウンセラーのような客観的な接し方は、関係が近い親しい間柄ではできないんですよ(カウンセラーでも身内のことは難しいと思います)。なので、第三者である専門家が役立つ時があるのですが。。。。 本人が行きたがらない場合は家族相談を行っている病院もありますし、「息子のことで困っている」ということで、親御さんがカウンセリングルームを利用するのもアリです。心理カウンセリングは病気の人だけが利用するものではなく、物事や気持ちや頭の整理をするのにも役立ちます。

gonnta_kunQQ
質問者

お礼

逃避。 防御反応でしたか。 確かに怠け者、意気地無し。そんなことは自分から進んでやるわけは無いですよね。 逃げるには理由がある。 囚人のジレンマににてますね。 とてもありがたく思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#183015
noname#183015
回答No.3

お早うございます。 好きな事はヤメロ!と言っても止めませんね。 好きになれないのです、ただそれだけです。 > 去年の夏の熱中症から、部活動が厳しくなると、 手足の痙攣、過呼吸を繰り返していた。 < これは立派な!病気ですから、先ず治しましょう。 お子さんは、心と身体の休息を一番求めている時です。 頑張ったのですよ!今まで。 失礼ですが、頑張らなくても良かったご両親も居ます。 欲を出して、お子さんに頑張らせ、より自慢の子供に したい気持ちであった!と正直に、お子さんに 伝えてください。そして強く反省してください。 このまま、本心からご両親のお気持ちを変えないと お子さんを失うことになります。 心療内科では、ご一緒に診療を御受けください。 親としてではなくて、患者としてです。 お子さんが、気付かせて下さったのです、感謝しましょう。

gonnta_kunQQ
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 欲を出すとか、期待をするとか、 まるで自分が出来なかった事を、あるいは自分に重ねて自分のルールでに従って、 人格や尊厳まで否定して 追い込んだ。それは、あなたに他ならない。 と、 いう文面ですが、決してそうではありません。 遠くから、見守り、影で応援し、励まし、 時に叱り、遠くとは息子に何かあっても、何も出来ない状況になります。 唯一、息子に負荷がかかっていたとすれば、 それは私が役員代表ぐらいでしょう。 違う視点からのアドバイスは、意外と心地が良いものですね。 ただ、論点が 違ってはいないでしょうか? 私が心療内科を訪ねて、しかも患者として。 で、息子は? 私が心療内科に通院して、私が替われば息子も変わると? 確かに接し方は変わるでしょう。 薬物の副作用の怖さは知っております。 が、それで息子は?そのまま逃避行をさせておいても? 試す価値はありそうですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190400
noname#190400
回答No.1

今晩は、 私は、46歳の男です。  2児の父でも有ります。 それで、リーマンショックが起きる半年前に今まで19年もしていた12時間の2交代の工場が閉鎖と伝わり、生活も有りますので、年齢が41か2だったと思いますが、日勤に下りるべきかどうするかで悩みました。 結局は、交代勤務の、別の工場で続ける事に成ったのですが、そこは今までと違い仕事の仕方が全く違うので、雰囲気になかなか溶け込めずに居ました。 このままではまずいと思っていたら、貴方の濃さもと同じく、42歳にして、出社前にお腹が痛くなり転げまわっていました。 そして、朝食べた物も戻してしまい、とても会社所でない状況で  心療内科の門を叩きました。今も通院してます。 結果は、立派な  抑うつ状態と、診断されて有給内で何とか復帰と思い2週間だけの自宅療養です。 それから、日勤に下り、ほとんど定時ですが、仕事中は、体がしびれたり、立ってらえなくなったり、 下痢は、毎日の事と成ってます。 おそらく、貴方のお子様も苦しい練習に耐えきれずに、うつ状態に成ってるんでないでしょうか? 僕以外の、会社の同僚はほとんどが辞めてしまいました。 実は、その意向上に行きたくない人が殆どでしたので、、、、 でも、そんな甘い事では、、、  最初は思ってましたが、扱いが酷かったことも有り、未だに薬が必要です。 残念ですが、自律神経がまともに成ってないので、、、、 このままで大丈夫とか、さらに厳しい社会ですので、リストラの心配とかを考えると悪循環してます。 ですので、子供の教育として、父親として、貴方の行動は間違いない事だと思います。 しかし、鬱でしょうか?心療内科で薬を貰ってる人間は、心がかなり痛んでる状態です。 僕も、頑張って居るつもりなんですよ。  しかし、会社では、歯車が合いません。 貴方のお子様も、何処かで、歯車が外れてしまったのでないでしょうか? うつの人間は、健康な方からしたら怠けてるように感じますが、本人は頑張ってるつもりなんですよ。 そして、そこから抜け出せないジレンマからさらに自分を追いつめて行ってしまう訳です。 最悪は、そこで自己嫌悪に成り自殺してしまう人が後を絶ちません。 多分ですが、貴方に対し、お子様は恐怖そのものに成ってるのだと思います。 元々、真面目な子だったんでないでしょうか? 声を、荒げずに相談する時間を設けるべきと思いますが、如何でしょう? このまま、お子様も逃げてばかりでは成長も有りませんので、、、、 厳しくだけでなく、今は心を怪我してると思って守ってあげる事も必要かと思います。 私の、事とはまた違う事ですし、質問者様が親御様ですので、意見できる訳では無いのですが、 病院の、薬を飲んで苦しんでいるのなら 可哀想だと感じました。 一度、本人の話を聞いてあげて下さい。 参考に成らずに、回答し申し訳ありません。 ただ、当人は、かなりつらいのだと思いますよ。 長文失礼しました。

gonnta_kunQQ
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 今の状況は、どんな些細な情報が欲しいので、とてもありがたく思います。 辛いのは私も経験者です。 仕事が自分の許容範囲を超えても、やり続けるしかなく、月の残業は三桁でした。 そんな事が3ヶ月続いた頃には、自宅に寝るだけに戻る生活が続いていたのですが、 途中で眠気に危険を感じて路肩に停車してから自家用車で寝る事がしばしばありました。 何度か繰り返した時、目覚めたとたん、身体が動かない、話が出来ない、なんとも言えない焦りがありました。 警ら中のパトカーに職質され、そのまま救急車で搬送。 目覚めたのは4日後でした。 診断は、心身症。 その後、投薬を続けていると、うつ状態、踪状態、と、色んな痛みを伴いながら、過ごしてきました。 キャパを超えても、壊れるんだと知りました。 息子も抱えているものに耐えきれなくなったのかもしれませんね。 でも、薬は悪化を辿るのでなんとか話で、カウンセリングで解決したいと思っております。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A