- ベストアンサー
Windows8でのチェックディスク
- Windows8でのチェックディスクの選択肢がなくなりました。スキャン時間は速くなりましたが、不良セクタなどをちゃんとチェックできていないのか疑問です。
- Windows8ではチェックディスクの選択肢がなくなり、スキャン時間は速くなりましたが、不良セクタなどをちゃんとチェックできていないのか疑問が残ります。
- Windows8でのチェックディスクでは、以前のような選択肢がなくなりました。スキャン時間は速くなりましたが、不良セクタのチェックは正確に行われているのか疑問です。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 検索してみても意外とこの情報がどこにも書かれていなかったので教えてください。 「のページにもあるように、」と自分で記述したサイト内のURL(chkdsk の刷新と新しい NTFS 正常性モデルの追加)に詳しく書いてありますよ。 > 不良セクタなどをちゃんとチェックできていないのでしょうか? そんなことはありません。 エラーがあれば「修復」画面が出てきます。 上記のサイトに書いてあります。
その他の回答 (1)
- Uncle_John
- ベストアンサー率57% (455/791)
失礼な表現、記載、誤記等ありましたら済みません。 Windows8の文献が少なく、私も調べていました。 関係しそうな公式的なリンクを添付します。 >スキャン時間はwin7の二つのいずれの選択肢のものよりも10倍程度速くなったと思います。 時間が早い理由は小生添付リンク「技術概要」の•の2番目「オンライン分析」にある通り従来行われていた分析をOS上のバックグラウンドで行われ破損の種類なども定義され不要な分析が実行されなくなり短時間になっているようです。 >それではwin8でチェックディスクを行った場合には、 >不良セクタなどをちゃんとチェックできていないのでしょうか? 同リンクの説明のオンラインやオフラインは解り辛いのですが恐らくファイルシステムを切断することなく修復することをオンラインと呼んでいる感じです。 要するにWindowsを再起動してファイルシステムを一旦切り離してchkdskが起動する従来のchkdsk /fやchkdsk /rはオフラインの修復を指しています。 ゆえに、PCを操作できない。よってその事態を避けるためできるだけOS上で修復しているということです。 オフラインの修復が必要になったとしても例えば、ファイルシステムを切り離して必要な不良セクタ回復箇所が存在していても起動時にほんの少し時間を使って1箇所とか少ないレベルの段階で場所も特定した状態でスポット修復されているようです。 ちゃんとチェックできているということです。 プロパティツールのエラーチェックで『このドライブをスキャンする必要はありません』であれば必要ないと考えて問題ないようです。 >上記ページにあるようにコマンドプロンプトを使ってチェックしなければ意味がないのでしょうか? コマンドプロンプトのチェックもほとんど必要はないようです。 しいて言えば確認的な意味で「chkdsk /scan」位のようです。 実質OSお任せで良いかと思います。 >Cleaning up 68 unused index entries from index $SII of file 0x9. 気になるのはリンク中のこの部分でしょうか? 提示いただいた添付リンクの最初のURLはは開発中あるいは開発チームのブログです。 「chkdsk の刷新と新しい NTFS 正常性モデルの追加」 殆ど以下のリンクに集約されるようです。 両方にありますが不良状態にグレードが定義されそれにより具体的なアクションが異なるようです。 今までは、軽微な場合も、重要なエラーも区別なくエラーチェックで再起動していたということになります。 不良の分析の細分化しているようです。 『Windows 8 に定義された 18 種類の "動詞" 』 少し訳が変です。今回小生の添付MSサイトリンクでは 『さらに新しいモデルには、破損の種類 (一時的なものかどうか) を検証するロジックが追加されているため』 というように破損の種類となっています。 要するに重要度の高くないエラー、chkdskを掛ける必要もないエラーでありOSの動作に影響がないエラーと言うことです。 実際は68個×4KB(アロケーションユニットサイズによる)=272KB→0.000272GB のロスでしかありません。 これを開放すると言う意味ではchkdsk /fや/rは意味があるかもしれませんが500GBや1TB(1000GB)のうちの0.000272GBです。 実行するにしても半年、1年で充分ではないでしょうか? MSサイト TB 単位の容量を持つボリュームに関するテクニカル プレビュー ↓↓