※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不妊のストレスについて)
不妊のストレスとモラハラに悩む私の心情
このQ&Aのポイント
現在不妊治療中の私は、モラハラのストレスに悩んでいます。会社での人間関係も不安要素であり、退職を考えています。しかし、経済的な理由から正社員で働きたいという思いもあります。
また、周囲の妊婦たちの産休復帰も私にとってのストレス要因です。彼女たちが簡単に妊娠し、自主的に報告してくる姿に嫉妬と落ち込みを感じています。
私は不妊治療をしていることを周囲に知られており、自分も少なからず治療を経験している人たちには自分の気持ちを理解してほしいと思っています。しかし、他の人が妊娠することの喜びや辛さを理解することは難しいようです。
性格が悪いような質問になってしまいそうですが、お手柔らかにお願いします。
現在不妊治療中です。
現在正社員(事務職)で働いているのですが、会社でモラハラがあるため(私は被害者ではないのですが、フロア10人強の会社なので社員の距離が近い)、ストレスを感じていて年内に退職をしたいなと考えています。
でも。治療にお金がかかるのでできれば正社員で働きたいのですが、モラハラのストレス以外にもストレスになりそうなことがあります。
昨年妊婦ラッシュで、3人がほぼ同時期に産休に入りました。
1人は退職しましたが、2人は復職希望です。
皆、私より年上で子供を欲しがっていたようですし、祝福はしたものの既に不妊専門の病院に通い始めていた私は正直羨ましいのと落ち込みの気持ちでいっぱいでした。
復職希望のうち1人は他フロアですが、もう1人は同じフロアです。
同フロアの子(Aと)は、前々から私が不妊治療をしていることをさらっとお話はしていましたので、Aが普通の婦人科タイミングを見てもらい始めたことを聞きました。
そして、Aは2度目のタイミングであっさり妊娠しました。
そのタイミングで、私はもともと持っていた筋腫が大きくなり手術することになりました。(マカが不妊にいいと聞き摂取したものの、合わなかったみたいです)
手術の落ち込みと、あっさりしたAの報告・・・すごく落ち込みましたが手術することに気遣っていただき、優しさに触れて感謝しています。
しかし、術後の仕事復帰後にAの、「胎芽が見えた」「会議中におなかを蹴った」など、自主的な報告があるのを聞くのがすごく辛く、しかし聞きたくないとも言えないので、「よかったですね」というのが精いっぱいで帰ったら祝福できない自分と出来ない自分に落ち込んでいました。
来年にはおそらくAも復職を希望しているので、復職すると思います。
もう1人の復職予定の人と一緒に子供の話をすると思うので、盛り上がる話しを聞くのを平常心で聞く自信がありません。
Aは良い人なのですが、間違いなくいろいろ私に自主的に子供の成長を報告してくると思います。
子供が出来なくて治療をしていることを知っているし、あなたも少なからず治療したのだから、私の気持ちも汲んで欲しいと思ってしまう・・・
2か月であっさりできたのだから気持ちはわからないのだろうか・・・
これって俗にいう不妊様?とまた自分が嫌になります。
まだ先のことだから考えすぎだよなどと思われるかもしれませんが、モラハラの事と先に起こるかもしれない不安とぐちゃぐちゃです。
同じような思いをされた方、されている方いたらアドバイスをお願いします。
気にしない!というのは性格上無理なので・・・
まとまりのない文書で、申し訳ありません。
お礼
ご回答頂きありがとうございます。 自分でもネガティブな性格であることは自覚があり、主人にも指摘されていたので、改めてはっとしました。 もう少し考え方を前向きにできるように心がけたいと思います。 そして最後に・・・ 「早く妊娠してストレスフリーで子育てしたい」 これはもう去年から思っている事ですが、不妊ってそう簡単に解決することではないのです。 そう思って妊娠できるなら、世の中困りません。 不妊治療をしている切羽詰まった感覚をご理解いただきたいと思います。
補足
残念ですが仰るように、会社の現状は変化を期待できるものではなく、過去に復職した人がいますが結局辞めてしまいました。 女性同士の理解はあるので問題ないのですが、部長や社長の考えが「子供を産んだら家にいる」の考えなので、無理かと思います。これは、女性社員全員思っている事です。 新しい社員を取る際も、婚期の近い女性はどうせ結婚するからやめようと若い子しか取りません。 女性管理職なんてありえないです。 すごく仕事のできる方で、ずっと勤めている方がやっと特例で主任になれたほどです。 会社のトップの考え方が変わらない限り、改善は望めないでしょう。