※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:頭がおかしいのでは?と言う人の言動を気にしない方法)
頭がおかしい人との付き合い方とストレス対策
このQ&Aのポイント
職場で頭がおかしいと思われる人との付き合いはストレスがたまりますが、うまくスルーする方法を紹介します。
その人の言動には気を付ける必要がありますが、自分自身が疲れないようにするためには、耳を日曜日にする方法を探しましょう。
上司や周りの人にも相談し、職場全体での解決策を模索することも大切です。
頭がおかしいのでは?と言う人の言動を気にしない方法
私の会社には、おかしな人がいます。
女性で60代ですが、男性でも言わないようなひどすぎる下ネタを仕事中に言うことがあります。
また、真剣に仕事をしている人に対し、遊んでいると怒鳴り付けたりします。
その真剣に仕事をしている人の周りの人や私も、工夫して仕事をしているのが見て取れますが、60代の女性は、それを遊んでいるとおかしな解釈をし何度も何度も遊ぶなと怒鳴りつけています。
私も、おかしなことでよく怒鳴られます。
私が頑張った仕事も、その60代の女性が頑張ったことになったりすることもあります。
そんな怒鳴ってばっかりの60代の女性は、1日に3回、それぞれ5分のトイレ休憩をし、たばこを吸ってきます。また、仕事中にぼやっとすることもあります。すぐ手を抜きたがり、手を抜いてやろうとして出来ないと周りの人を怒鳴り付けます。
そんなおかしな人のことを、うまくスルーできれば、私はストレスがたまらないのだと気が付きました。
でも、怒鳴り声を聞くと、私は疲れてしまい、ミスをしてしまったり、気が付かないといけない仕事をうっかり見逃してしまったり、惑わされてしまいます。
他の人が怒鳴られているのを聞くのでさえ嫌なのですが、そうは言っていられません。
耳を日曜日に出来たらいいのですが、どうしたらできるでしょうか。
もう大喧嘩は出来ません。
社長は何度も注意してくれていますが、社長の身内でもあるので、ただのパートなのに上司気取りで、社長の注意をきちんと受け入れてくれていません。
周りの人も疲れています。
お礼
ボイスレコーダーの話題は出たことがあります。 ボツリと言うやってみます。 私の仕事は、周りを楽させながら自分の仕事もするということをしないと出来ない仕事です。 60代の女性は自分のことしかしませんが。 周りに目配せしていると、嫌でも怒鳴り声が聞こえてきてしまって。 ありがとうございました。