- 締切済み
大至急)特殊な排水パイプの分解手順を…!
こんな遅い時間ですが、午前3時でも起きているので、早い回答があるとうれしいですm(__)m (明日も明後日も待っています) 年に1回位詰まっていたので、今回もそれかと思ってクリーナーを3回位に分けて使って、お湯を大量に流して…とやっていたのですが、(3日前から)。 今回なんかおかしいと思って、シンク下を開けて物を移動してみたら、なななんと漏れてる!! えっ、漏れてるなら詰まってないよね…。。 違う、詰まっているのは確かですが、1晩かけて流れていた一部が外に漏れていたようです。 大至急分解したい!デジカメで撮ってみました、、なんと、普通のS字とかP字のパイプではないようで、しかも下の方がみえないぞ。。 番号を振ってみましたので、外していく手順を教えてください。。。 ※築40年、色が変わるくらいこんなに古いのは大家さんに請求できないのでしょうか…?
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
お礼
あっ、 >この流しの場合塩ビ管接続ですのでそれ以外分解できません。 どうりで、持ちあがらないはずで、納得。 >S字、P字のパイプは洗面器などのトラップですのでその点はご安心を これ知らなくって、だとすると検索も洗面と流しは分けた方がいいですね、ありがとうございました!
補足
mk5995さん、深夜にありがとうございます! いろいろと、なるほど…です。 あっ、熱湯をかけたというのは、私が住み始めて3年目から年に1回計3度だけです。熱湯という大げさなんですが、泡の出る粉のクリーナーに、40℃~60℃くらいのお湯をかけて…とあったので、その程度をやかんに4-5杯くらいです。でも少しは負担になったのかな、でもお料理でも茹でた熱湯はこぼしますから、その常識内だとは思います。 漏れているのは2次的で、もともとは詰まった状態で水が上がってきて下がらないまま数時間…の間に、写真のどこからか少しずつしみたんだと思いますが、今となってはわからないんです、扉内の底がコップ1杯くらいぬれていて(穴はDIYで塞いでいたんですが、今回剥がしました、その下もぬれている感じがしました) 了解しました!漏れは3を締めなおして試すとします。 あとは下の詰まりのために何ができるかな…ですね。 みなさんおっしゃる5を一生懸命開けようと試みています。 ネジなのか、はめ込みかも見た目でわからなくって、マイナスドライバを隙間に入れたり、ボコっとなってる2個のボッチをひねってみたりしています。明日少しトンカチで横から叩いてみるかなぁ、もしくは微量の油さしてひねる…かな。とにかく5の役割大ですね。 もし、またしばらくの間に参考になる情報があればお助け下さるとありがたいです。 (私はDIY大好きで工具も結構ありますし)