• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この症状は何ですか?)

突然唇が腫れて過呼吸になった症状の原因とは?解決方法や心療内科での診断結果について

このQ&Aのポイント
  • 4月下旬頃、夜中に急に唇の腫れが現れ、過呼吸の症状が出ました。一時的には治まりましたが、脱力感と手足のしびれが残りました。救急で病院を受診しましたが、詳しい原因は分からず、心電図も異常なしと言われました。その後、内科、皮膚科、心療内科を受診して症状の原因を追究しました。
  • 内科では血液検査を行い、異常はないとの結果でした。皮膚科では唇の腫れは「クインケ浮腫」と診断されました。からあげなどの食べ物を避けるように言われました。また、心療内科でパニック障害の診断が出ましたが、別の先生からは神経症とも言われました。
  • 現在はリーゼという薬を服用していますが、依存性や離脱症状について不安があります。また、唇の腫れや呼吸の苦しさなどの症状はまだ時々あります。心療内科での診断には少し疑問を感じており、他の意見も聞きたいとのことです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#201242
noname#201242
回答No.3

きちんと幾つかの病院で検査なさっていて良いことだと思います。 「ドクターショッピング」になるといけないのですが、信頼できない感じがして他の病院にも行ってみるのは良いと思います。一発で正解が見つかるとは限らないので。 >「違う」「ノイローゼ」「不安神経症までいかないけど、神経症」と言います。よくわからない的な言い方をされます。 重い病気ではないけれど神経質になっている状態なので、薬を飲んだほうが気分が安定して楽になるという判断なのだろうと思います。不安神経症ぎみ、ぐらいなのかもしれません。 不安神経症 http://health.goo.ne.jp/medical/search/10450100.html リーゼというのは抗不安薬の一種だそうです。 http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179012.html ネットでは離脱症状という言葉が一人歩きしてるのかな???という印象があるんですが、薬をきちんと処方通りに薬を飲まないと出やすくなります。だから、「しばらく飲んでいて調子が良くなったから自己判断で薬をやめる」とか、「離脱症状が怖いから途中で勝手に薬をやめる」とかいうのは逆効果です。 処方通りに飲んでください。 ※処方通りに飲んでいても、人により合う薬、合わない薬はあるので、飲んでみた感想を医師に伝えてください。その上で、同じ薬で量を減らすとか増やすとか、薬の種類を変えるとかいうことはありえます。 離脱症状というのは薬をやめるときに出ることがある症状ですが、「退薬症状」というほうが分かりやすいような気がします。 私はひどい退薬症状が出なかったので(フワフワする感じはあった)、「たいしたことない」と思ってしまっているのですが、人によっては苦労するのかもしれませんね。そうすると「いや、大変だったよ」という感想になります。 逆に言えば、「みんながみんな苦労するわけじゃない」ということでもありますが。 私が飲んでいた薬はパキシルというものでした。これは抗うつ剤です。 ネットじゃ悪名高い(?)薬ですが、一般的によく出る薬だし、役立つ人にとっては役立ちます。こういう薬です。 http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179041.html 禁断症状とかいうから、もしかしたら麻薬中毒みたいな想像をするのかもしれませんが(まあ、私は麻薬中毒を知らないので比較できないんですけれども)、「私が飲んでいた薬で、私の場合」を言えば、良くなってきてうっかり飲み忘れるからいけない、という感じでしたよ。飲まずにはいられない、薬が欲しい~、薬をくれ~という風ではなかったです。 「なんだかフワフワする感じがして変だと思ったら、しまった、飲み忘れていた」でしたね。 抗不安薬は、一時期、ソラナックスとかワイパックス(ベンゾジアゼピン系)など飲んだことありますが(一度にでなく別々の時に)、全然依存も離脱症状もなかったです。自分の場合は。 今は薬は飲んでいません。 勝手にやめたんでなく、良くなったから主治医も承知の上で通院をやめました。 まずは症状を改善するのが先決ですから、しばらく続けてみたらいいんじゃないでしょうか。 良くなるといいですね。 生活できないほど重くなくても、風邪みたいに一週間かそこらで治るものではないので、慌てず、焦らず、少し気長に構えていてください。急がないでリラックスを心がけるのが良いと思います。

参考URL:
http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
agasa7
質問者

お礼

 私はドクターショッピングをしているつもりはないのですが、初めての医者に行き、おくすり手帳を見せると「いろいろ病院行ってるね。こういうことはやめた方がいいよ。薬を出して、どういう経過になっているか見ていけないから」と2人のお医者さまに言われました。信頼できなかったから、その日に行きたかった医者が休診日だったから行ったってのもあるのですが(仕事をしているので、そんなに仕事も休めませんし)。  嫌ですが、薬は一応処方どおりに飲んでいます。ただ、やはり飲み忘れてしまうことがあり、大丈夫な時もあれば、胸の痛みや不安が出てきてしまったこともあります。    私も「皆が皆苦労するわけではない」方に入りたいです。  私も風邪みたいに薬飲んで寝てれば治る、以外の病気をしたことがないので(完治に時間がかかる病気をしたことがない)、余計イライラと不安になっているのかもしれません。焦らずいくことですよね。  ちなみに、差し支えなければでいいのですが、完治したと思えるまでに何年くらいかかりましたでしょうか?その間、お仕事はされていましたでしょうか?  回答ありがとうございました。  

その他の回答 (4)

noname#201242
noname#201242
回答No.5

#3、#4です。 >やはり完治はしないのですね... 人によると思いますよ。治る人もいるし。ものによります。 忙しくてストレスでなっただけの人なら、ストレスマネジメントがうまく行けばいいのかもしれませんしね。 私も通院や薬を終了してから7-8年経ってるんじゃないかなあ? メンタルなものは、上がり下がりの波がありながら全体的にはだんだん上向きになって、治療を続けて症状と付き合っていくうちに、だんだん軽くなって回復していくものだと思います。 寛解(かんかい)になれば普通に生活できます。 無理し過ぎないように注意はしたほうがいいですけどね。

参考URL:
http://allabout.co.jp/gm/gc/299145/
agasa7
質問者

お礼

 私は多分経口避妊薬と、仕事が忙しすぎのストレスですね。  通院や薬なしに早くなりたいです。一応今はからいものが食べられないのと、たまに胸、呼吸の違和感、そして手のしびれが出てきたので、普通ではないですね(泣)。仕事には一応行けていますが。  寛解にも早くなれるといいです。  回答ありがとうございました。  

noname#201242
noname#201242
回答No.4

#3です。 >ちなみに、差し支えなければでいいのですが、完治したと思えるまでに何年くらいかかりましたでしょうか?その間、お仕事はされていましたでしょうか? 残念ながら「完治」はしていないと思います。 抑うつ体質だし、なんか慢性トラウマ的なものもありそうで。どうしてなのかは分からないのですが。 「寛解」という感じです。 私の場合は「抑うつ神経症」という診断名でした。今この名称は使っていないかもしれませんが。 パニック障害や不安障害とは内容が違います。 自分の場合は職場や生活上のストレスなどもありましたが、性格や心理的な問題も関係していたと思います。抗うつ剤が効きましたし、うつ病と重なる症状もありました。 十何年か前に二度休職したことがありました。2ヵ月半と3ヵ月ぐらい。 しばらくは時々、一日とか半日とか仕事を休むこともありましたが、最近はだいぶ体調が安定して、ほとんど休みません。風邪も滅多に引かなくなりました。 ずっと具合が悪いわけでなく、薬やカウンセリングでとりあえず改善はするんです。また特に何かストレスが何かかかると再発、再再発という感じで。 何度も再発すると薬を一生飲み続けたほうがいい、とか、飲み続けないといけない、とかいう専門家もいますが、自分の場合は薬なしでやって行けています。 ただ、病気の種類にもよるし、個人差はあります。 抑うつ体質って、たぶん頭痛持ちとか腰痛持ちみたいなものなんですよ。持病とか体質です。しょっちゅう頭痛になっている人よりは、たま~に軽いうつになるほうがマシなんじゃないかと最近思ったりします。 私の場合は悩みがあったので、それと向き合う努力はしてきました。カウンセリングを受けたり本を読んだり。 でも、うつ=悩みがあるでなくて、悩みはないけどなる人もいます。冬季うつ病とか、脳内物質のアンバランスゆえとか。冬季うつ病だったら光療法とかあります。 だから一概に何が良いとは言えません。 今もフルタイムで会社員を続けていますよ。

agasa7
質問者

お礼

 やはり完治はしないのですね...  私も職場が忙しすぎなこと、プライベートでもストレスあるし、元々心配性、怖がりだし、うつになりやすい素質?なんですかね。  私は薬を飲んでもダメな時が1度だけありましたね。胸の不快感が治った時もありましたが。  私の職場は比較的、そういう休暇は寛大なのですが、多分そうでない所の方が多いでしょうから、恵まれていると思います。  回答ありがとうございました。

noname#244462
noname#244462
回答No.2

心療内科の医師が正しいと思います。一度なった事でまたなるんじゃないかという予期不安が出てしまってると思います。 元々、心配症ではないですか?精神的なもので身体症状はいくらでも出ます。唇が腫れた事の恐怖が症状を増幅させてると思います。 自転車に乗る練習をしてる時にぶつかる!ぶつかる!と思いながら、ハンドルを切れずにその方向に行ってぶつかってしまうのと同じ事です。 意識し過ぎると不安は的中してしまいます。気にしないのが一番ですが、逆に唇が腫れた病気の事を徹底的に解明し、不安を取り除くのも一つの方法です。

agasa7
質問者

お礼

 確かに心配性です。怖がりでもあります。  確かに「あ、なってしまう」と思うと本当になります。気にせず、来るなら来い的な感じでいこうと思います^^ 唇が腫れた病気は「原因不明」らしいので、大学病院へ行こうかなとも思っています。アレルギー検査は、数値が高くても大丈夫な時もあるし、低くてもダメな場合はダメらしいので、しても意味が本当はなんだよ、って内科の先生にも皮膚科の先生にも言われました(泣)。  回答ありがとうございました。

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

一度、食物アレルギー検査してみたら?特定できれば心構えもできますから。みだりに不安がっているのでは直るものも治りません。ほかに相乗効果もあるみたい。いろいろな薬を飲んでいる様子なので。貴方の場合、プラシボー効果が有効かな。

agasa7
質問者

お礼

 近所の内科や皮膚科へお願いしているのですが、「香辛料のアレルギーなんて聞いたことがない」「体調悪い時にやっても悪い結果が出るだけ」なんて言ってやってくれないのです。ちなみに別件で大学病院へ行くので、お願いしてみるつもりです。プラノバールは中止になったし、今飲んでいるのはリーゼとアレグラ(クインケ浮腫の予防)だけです。  プラシーボ効果ですか。私の症状はたいしたことないのですかね?でも実際、「もうあなたは症状は出ない」と言われておきながら出てますからね...  回答ありがとうございました。

関連するQ&A